《簡易書留》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《簡易書留》の正しい読み方の意味・解説 

《簡易書留》の正しい読み方

「簡易書留」の正しい読み方

簡易書留」は「かんいかきとめ」と読む。

「簡易書留」の意味解説

簡易書留」は郵便制度における特殊取扱郵便物である書留一種である。書留現金書類クレジットカードなど軽量貴重な物品送付する際に用い方法である。引受から配達に至るまでの工程記録し紛失破損などのトラブル生じた際は原則として実損額を賠償するのが特徴だ。簡易書留一般書留よりも手続き内容簡略化されている書留郵便である。簡易書留料金割安だが、一方で郵送した物品内容問わず賠償の上限が5万円までと制限されている。また、書留引受局と配達局は記録される中継局記録されない。これらの点から、簡易書留金銭的な価値が低いものの重要性が高い物品郵送適している。

なぜ「簡易書留」と読むのか・理由

簡易書留と書いて「かんいかきとめ」と読むのは同じ書留郵便である「一般書留」が関係している。一般書留現金を除く貴重品郵送する際に用い方法で、引受から中継配達に至るまでのすべての工程記録する。そのため、配達状況容易に確認できるのがメリットだ。また、紛失破損などのトラブル見舞われ場合所定の手続きを踏むことで最高で500万円までの賠償金請求できるが、一方で利用料金がやや割高に設定されている。簡易書留一般書留よりも補償額が少ないものの、利用料金はやや安価だ一般書留内容簡易的にした書留なので「簡易書留」の名称になった

書留」は「書(か-く)」「留(と-める)」ともに訓読みをしている。これは明治時代郵便局差出票を「書き留め」ていたことに由来しているからである。そして「簡易」は音読みをして、「簡易書留」は「かんいかきとめ」と読む。

「簡易書留」の類語・用例・例文

簡易書留」の類語には「書留郵便」「一般書留」「現金書留」などがあり、それぞれかきとめゆうびん」「いっぱんかきとめ」「げんきんかきとめ」と読む。いずれも日本郵便制度に基づく特殊取扱郵便物だが、それぞれ内容異なる。「書留郵便」は郵便制度における書留総称であり、簡易書留書留郵便一種である。「一般書留」は現金を除く重要な物品を送る際に用い方法だ。「現金書留」は日本現行用いられている通貨郵送する際に用い方法である。法律により、現金郵送現金書留のみと決められている。また、指定現金封筒使用しなければならない外国通貨失効した古銭現金とは見なされないので現金書留の手続き不要である。

例文として「簡易書留申し込み用の書類を送る」「書留郵便種類を学ぶ」「一般書留手渡し受け取り確認する」「郵便局現金書留用の封筒購入した」などがある。

「簡易書留」の英語用例・例文

簡易書留」は英語で「simple registered mailと書く。「書類簡易書留で送る」の例文英訳すると「I send documents by simple registered mail.」になる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  《簡易書留》の正しい読み方のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《簡易書留》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《簡易書留》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS