《竹刀》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《竹刀》の正しい読み方の意味・解説 

《竹刀》の正しい読み方

「竹刀」の正しい読み方

竹刀」は基本的に「しない」と読む。いわゆる熟字訓である。「ちくとう」という読み方もある(間違いではない)が、「しない」の方が一般的である。

「竹刀」の意味解説

竹刀」とは主に剣道使われる四つ割りの竹を用いて作られ日本刀代替品である。これは「竹刀」を「しない」と読む場合の意味だ。「ちくとう」と読む場合は、竹で作られた刀のことを指す。「ちくとう」には、日本画で使う金箔を切る際に用いられる竹刃の小刀なども含まれる。しかし「しない」と「ちくとう」の使い分けは明確ではなく剣道使われるものを「ちくとう」と呼ぶ場合もある。

なぜ「しない」と読むのか・理由

竹刀」を「しない」と読む理由は、打突する時に「しなる」からだ。「しなる」とはしなやかに曲がるという意味の動詞で、よくしなる竹を「しない竹」と呼ぶ。元々は「竹刀」のことを「しない竹」と呼んでおり、それが省略され「しない」になったという説もある。

「竹刀」の類語・用例・例文

竹刀」の類語は「木刀」だ。「木刀」は「ぼくとう」と読み硬い木を用いて作られた刀のことを指す。主に剣道合気道型稽古素振りの際に使われている。武家時代には実戦でも使われその頃は「木刀」を「きたち」と読むのが主流であった。なお、「木刀」に「竹刀」は含まれない。「稽古には木刀を使う」「木刀構えて立つ」といった使い方がある。他には「竹光」も「竹刀」の類語だ。「竹光」は「たけみつ」と読み、竹を削って刀身にし、刀に見せかけたものを指す。

非常に軽く芝居稽古小道具などに用いられる。「竹光」は本物の刀に似せて作られているが、「竹刀」はそうではない。どちらも竹を使って作られているが、両者は全くの別物だ。「竹光」は例えば、「竹光芝居小道具として用意する」「竹光使って芝居稽古をする」といった使い方ができる。また、切れ味の悪い刀を嘲る場合にも、「竹光」という言葉使われる例えば「彼の持っている刀は竹光だ」という使い方がある。

「竹刀」の英語用例・例文

竹刀」は英語で「bamboo sword」と表記する。「bamboo」は竹という意味で、「sword」は刀という意味だ。「Kendoka use the bamboo sword剣道家竹刀を使う)」「fight with a bamboo sword竹刀で戦う)」といった使い方がある。竹刀スタンドは「bamboo sword stand」、竹刀保護具は「bamboo sword protector」と表記する



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《竹刀》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《竹刀》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS