《窯業》の正しい読み方
「窯業」の正しい読み方
「窯業」の読み方は「ようぎょう」である。「窯(ヨウ)」も「業(ギョウ)」も音読みである。ただ「窯」は、常用漢字ではあるが、はじめに習う中学校3年生時点では訓読みの「かま」しか教わらない。「窯業」を湯桶読みして「かまぎょう」と読むことはない。
「窯業」の意味解説
窯業は、いわゆる焼き物を製造する工業・産業・職業のことである。粘土やケイ砂といった非金属原料を、窯を使って焼き上げる(高熱処理を施す)ことによって変質させ、陶磁器、瓦、レンガ、ガラス等を製造する職業である。伝統的に窯(かま)を使用する仕事であったため「窯業」と呼ばれる。窯業の製造工程を経て製造された産品は、窯業製品、もしくはセラミックスと呼ばれる。
なぜ「窯業」と読むのか・理由
「窯業」の読み方が「ようぎょう」である理由は、素朴に音読みした結果である。「窯業」の類語・用例・例文
「窯業」の類語としては、たとえば「製陶業」などが挙げられる。製陶業は陶磁器を作り出す工業のことである。長石や粘土といった原料を窯で熱して、陶器や磁器を作り出す。高温の窯で加熱処理する点においては共通しているが、製陶業は製造する対象が陶器か磁器に限られるという違いがある。「窯業」の英語用例・例文
「窯業」は英語では「ceramics」もしくは「the ceramic industry」と表現できる。「ceramics」は、「陶芸」や「窯業・製陶術」を意味する単語である。また「ceramic」は陶磁器やガラスなど窯業で作られた製品、「industry」は製造業を意味する単語である。
- 《窯業》の正しい読み方のページへのリンク