《種苗》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《種苗》の正しい読み方の意味・解説 

《種苗》の正しい読み方

「種苗」の正しい読み方

種苗」は「しゅびょう」と読む。訓読みで「たねなえ」と読むのは誤りである。また、当て読みとして「たね」「なえ」と読むことがある

「種苗」の意味解説

種苗」は「植物の種」という意味である。特に農作物の種と用いることが多く、単に種苗と書場合野菜果物の種やのことを示しているのが一般的だまた、養殖稚魚や卵を「種苗と言うこともあるが、これは人の手管理して増やす行為が畑で作物育てるのに似ていることが大きな理由だ。個体幼い頃から飼育して成長させる行為については植物変わらないことから、本来なら植物用いる「種苗」という言葉魚の養殖にも当てはめている。言葉の「種」は草木の種に対す言葉だけではなく植物植え行為の意味もある。「」は「種から発芽して間もない草木」のことであり、この二つ組み合わせることで「園芸用いる種や発芽したばかりの草木」という意味が生まれる。このことから、「種苗」には「種の状態、あるいは出てから日が浅い小さな」という意味を持つようになった。「種苗」は野菜用いることが多くある程度成長した果物種苗は「苗木」と読むのが普通である。一方でメロンなど樹木作らない果物は「種苗」と称される

なぜ「種苗」と読むのか・理由

種苗」を「しゅびょう」と読むのは音読み沿っているためである。音読みは昔の中国漢字読み方ヒントしたものである。

「種苗」の類語・用例・例文

種苗」の類語は「早苗」「苗木」「零余子」などがある。それぞれ「さなえ」「なえぎ」「むかご」と読みいずれも植物の種である。「早苗」は田植え用いる稲の用い言葉であり、基本的に以外の植物に対して使用しない。「苗木」は移植目的育てた樹木意味している。「零余子」は付け根生じ多肉球状であり、地上落下するとそこに根を出して新し個体になる。例文としては「私の会社種苗販売している」「早苗田植え用い時期になった」「果樹園用の苗木栽培している」「ヤマイモ零余子ができていた」などがある。

「種苗」の英語用例・例文

種苗」を英語で表記すると「seedlings」や「seeds and saplings」になる。「種苗検査する」「種苗園芸店販売している」などの文章を英語に直すそれぞれinspect seedlings」「seeds and saplings are sold at garden storesと書くことができる。「seeds and saplings」は文字通り「種と」のことだが、「seedlings」を直訳すると「発芽したばかりの種」になる。発芽した種はやがてになることから「種苗」と訳して誤りではない。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《種苗》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《種苗》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS