《穿刺》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《穿刺》の正しい読み方の意味・解説 

《穿刺》の正しい読み方

「穿刺」の正しい読み方

穿刺」の正し読み方は、「せんし」である。主に医療現場使用される言葉であり、漢字音読み統一してある。「穿」という漢字一般的な認知度そこまで高くないが、音読みは「せん」である。「牙」や「突」といった漢字に形が似ているが、「が」や「とつ」と読むことはない。したがって、「せんし」を「がし」や「とっし」と読むのは誤りである。また、漢字訓読みにした「ほじくりざし」や「ほじくりさし」といった読み方存在しない

「穿刺」の意味解説

穿刺」は、中が空洞になっている細長い針を刺し液体抜き取る様子を指す言葉である。医療現場使用されるため、穿刺対象人体であることがほとんどだ。ただ、中空の針を使用して液体を抜くのであれば人以外の生物無機物対象であっても穿刺表現する。そして、言葉としては中から液体取り出すという意味合いがあるが、外側か内側何らかの液体注入するために中空の針を刺すことも、穿刺と呼ぶ。

なぜ「せんし」と読むのか・理由

主に医療業界で使用される専門用語は、音読み統一される。そして、「穿」には「せん」、「刺」には「し」以外の読みはないため、「穿刺」の読み自然と「せんし」となる。また、「穿」の訓読みである「穿るほじくる)」を使用すると、掘り返すという意味合い伴ってしまう。したがって、「ほじくりざし」「ほじくりさし」という読みは、「穿刺の意味とは合っていないため、存在しない

「穿刺」の類語・用例・例文

穿刺」は、主に医療専門用語として扱われる言葉である。そのため、「まずは注射針のみを穿刺した後、チューブ接続する」「医師看護師両方対象にした、穿刺に関する研修会開かれた」という風に医療現場用いられることが多い。穿刺をされる側の表現だと、「自身体内異物入っていく感覚があるので、穿刺は好きではない」「あの医師穿刺はいつも痛み少ないため、ストレス感じずに済む」という風に使用する

穿刺」の類語としては、「採血」が挙げられる。主に検査をする目的で、注射針用いて血管内の血液採取する医療行為である。採血のためには血管への穿刺必須であるため、「採血をする」という表現中に、「穿刺をする」という意味合い含まれることは珍しくないまた、注射」や「点滴」といった言葉も、穿刺類語と言えるいずれも注射針用いて体内薬液栄養剤投入する行為を表す。そして、穿刺欠かせないため、採血同様に言葉中に穿刺の意味合い含まれることは多い。

「穿刺」の英語用例・例文

穿刺」を英語で表現する際には、「tap」あるいは「aspiration」を使用するいずれも体内にある液体体外に出す目的穿刺をするという意味を持つ単語であり、医療現場使用されている。それらを用いて例文作ると、「The doctor completed the tap without difficulty.(医師苦労することなく穿刺済ませた)」「Aspiration is required for blood sampling.(採血のためには穿刺が必要である)」といった表現となる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《穿刺》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《穿刺》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS