《秋桜》の正しい読み方
「秋桜」の正しい読み方
「秋桜」の正しい読み方は「こすもす」もしくは「あきざくら」であり、一般的にはカタカナ表記の「コスモス」を読み方として当てる。「コスモス」はラテン語由来の外来語である。「秋桜」の意味解説
「秋桜」はキク科の一年草である。「秋桜(あきざくら)」は「秋桜(コスモス)」の異称・別名であり、指すものは同じである。コスモスはメキシコを原産地とする植物で、日本には明治頃に伝わったとされる。コスモスは秋に花を咲かせる。深紅~淡紅に色づく花は、色も形も桜の花に似ており、「秋桜」の名はまさに相応しい。
なぜ「秋桜」とこう読むのか・理由
「秋桜」を「あきざくら」と読む理由は、「あき+さくら」が連濁によって「あきざくら」の音になるためである。「秋桜」を「コスモス」と読むのは、いわゆる熟字訓である。「秋桜」という漢字表記と「コスモス」という読み方は別個に成立しており(「コスモス」はもともとラテン語の語彙である)、これを対応づけることで「あきざくらと書いてこすもすと読む」という特殊な読み方になったわけである。
「秋桜」の英語用例・例文
「秋桜」を英語で表現する場合「cosmos」になる。cosmos は「秩序」あるいは「宇宙」という語義もあるが、同じ字で植物のコスモスを指す語義もある。- 《秋桜》の正しい読み方のページへのリンク