《禁忌》の正しい読み方
「禁忌」の正しい読み方
「禁忌」とは「きんき」と読む言葉である。「禁忌」の意味解説
「禁忌」とは、忌み嫌うこと、避けたり禁止したりすること、を意味する語である。文化的・慣習的な文脈における「禁忌」は、いわゆる「してはいけないこと」のことである。明確なルールに基づき(たとえば法律で定められている等の理由で)避けられているわけはなく、どちらかといえば「なんとなく」「そういう風潮があるから」程度の理由で慣習化された認識であることが多い。いわば暗黙の了解である。
医療分野の用語としての「禁忌」は、治療や処方において「人体に悪い影響を与える危険性があるため行なうべきでない」ことを示す語である。
「禁忌」の類語・用例・例文
「禁忌」の類語としては「タブー」や「禁句」、「禁物」や「禁じ手」などが挙げられる。
「タブー」は禁止されていること、「禁句」は言ってはならない話という意味を持ち、「禁物」はしてはいけない物事、「禁じ手」は使ってはいけない手段という意味である。
「禁忌」の英語 用例・例文
「禁忌」は、英語では「taboo」と表現できる。医療分野の用語としての「禁忌」は「contraindicant」と表現される。《禁忌》の正しい読み方
「禁忌」の正しい読み方
「禁忌」の読み方は「きんき」である。「禁忌」の意味解説
「禁忌」とは、話題にしたり、行ったりしてはならないことである。禁忌が意味する範囲は広く、医療や宗教、科学など、さまざまな状況で使われてきた言葉だ。また、「禁忌品」という言葉があるように、法律や制度に反する物事を意味することもある。さらに、「関わると危険なもの、領域」を指す場合も多い。なお、もともとの「禁忌」は「道徳的ではない行為」を意味していた。しかしその後、意味は拡大して単に「禁止されていること」を表すケースも増えてきた。なぜ「禁忌」と読むのか・理由
「禁」はあるものを「制限する」「許可しない」という意味の漢字である。さらに、「忌」には「嫌われている」「疎まれている」との意味があった。それらの漢字を同じ音読みでつなげることにより、意味が強調されて「禁忌」という単語になった。「禁忌」の類語・用例・例文
「禁忌」に似た言葉には「禁断」「禁止」「不文律」などがある。いずれも、「触れてはならないこと」「言ってはならないこと」という点で、「禁忌」に共通した意味を持つ。ただし、「禁忌」には「汚らわしく、害があるので関わるべきではない」とのニュアンスがある。あるいは、「本人に危険が及ぶので避けるべき事態」を指していることもある。「禁忌」は犯してしまうと、悪い意味での大きな影響がある場合に使う言葉だといえるだろう。- 《禁忌》の正しい読み方のページへのリンク