《礎》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《礎》の正しい読み方の意味・解説 

《礎》の正しい読み方

「礎」の正しい読み方

「礎」は、1字では「いしずえ」と読む。訓読みである。「基礎(きそ)」や「礎石(そせき)」のような熟語では音読みで「ソ」と読まれる。ただし「礎会」に限っては「いしずえ(の)かい」という変則的な読み方をする。

「礎」の意味解説 / なぜ「いしずえ」と読むのか

いしずえ」は「石据え」に通じ建物などの「土台となるもの」「根本となるもの」を広く指す語である。「の下にある土台」や「建物土台となる石」といった物理的物質的な部分を指す場合もあれば、「物事根本」「物事成立するために欠かせなかった大切なもの」といった抽象的精神的なことがらを指す場合もある。

「礎」の類語・用例・例文

「礎」の類語としては「根本」「土台」「基礎」「根っこ」などの表現挙げられる要するに「構造の最も下にある支え部分」である。土台部分をいう意味では「下地」や「基底」「根底」などの表現挙げられる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《礎》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《礎》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS