《祝詞》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《祝詞》の正しい読み方の意味・解説 

《祝詞》の正しい読み方

「祝詞」の正しい読み方

祝詞」は「のりと」「しゅうし」「しゅくし」と3通り読み方がある。どれも間違いではないが、一般的によく読まれるのは「のりと」である。「いわいことば」と読むのは当て字的なものであるときとして「のと」と読むこともあるが、これは能での囃子言葉のひとつであり、「のりと」の音変化した読み方だ。「祝詞」を「しゅくし」と読むのは、「祝」と「詩」をどちらも音読みにして組み合わせた言い方である。また「しゅうし」と読むのは、「祝儀袋しゅうぎぶくろ)」と同様に「祝」を「しゅう」と読んだ形になる。

「祝詞」の意味解説

祝詞」とは、神道において神に対して言葉という意味がある神社での祭事企画で、神主神職唱えるのであるお祓いをするときに読まれる言葉場合もある。祝詞には言霊的な力があるとされており、神道はこうした言霊信仰が強い。それゆえ祝詞一字一句間違えず述べることが重要だ一方で祝詞」には、ビジネスシーン結婚式などで、おめでたい祝い言葉述べるという意味もある。一般市民の間では、「おめでたい席での祝い言葉」という意で使われるほうが多いと言えそうだ。

なぜ「祝詞」と読むのか・理由

祝詞」は「しゅうし」や「しゅくし」とも読まれるが、最も多いのは「のりと」という読み方である。その昔、神や天皇に対して重大なことを発言することを「宣る(のる)」と言っていた。「祝詞」を「のりと」と読むのは、この「宣る(のる)」が由来していると言う説がある。

「祝詞」の類語・用例・例文

祝詞」の類語として、まず祝詞詳しく述べた語が挙げられる。「大祓詞おおはらえことば)」や「祓詞(はらえことば)」などである。「大祓詞」は罪や災厄を払うほか、希望開運にもつながる祝詞意味する。「祓詞」はお祓い使われる祝詞である。そのほかに、「祝辞しゅくじ)」や「祝言しゅうげん)」、「慶祝けいしゅく)」も「祝詞」の類語含まれる。「式辞(しきじ)」、「賀詞(がし)」なども類語と言える。「祝詞」の類語は、神社で神に対して述べ言葉という意味合いを持つものと、祝いの場でのおめでたい言葉を表す語に分かれる

・その神社神主は、祝詞を読む声が渋いことで人気がある。
大祓詞はきちんと読み上げると3分もかかる。
結婚式祝辞スピーチ任されることになった
・妹の結婚式叔父素晴らし祝言述べた
このたび慶祝至り存じます。
厳かな神社にて、式辞の声が静かに響き渡った
祝いの咳での賀詞どのように述べるか、時間をかけて考えたい

「祝詞」の英語用例・例文

祝詞」を英語で表現すると、「 ritual prayer」や 「congratulatory speech」、また「congratulatory address」などが挙げられる。「Ritual prayer」は一般的に祭主が行うことを意味するので、「祝詞」に近い語と言える。「祝詞」にはビジネスシーン祝いの席などで「お祝い言葉」という意味合いもあるので、その場合は「congratulatory address」や「congratulatory speechと言い換えが可能である。

・I watched the head priest perform a ritual prayer during the festival. (神社祭りで、祭主祝詞行っているのを見た)
・I state a New Year's congratulatory speech.(私は新年祝詞述べた
to read a congratulatory address.(祝辞を読む)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《祝詞》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《祝詞》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS