《竪》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《竪》の正しい読み方の意味・解説 

《竪》の正しい読み方

「竪」の正しい読み方

「竪」は「縦」の異体字であり、主に「たて」と読む字である。たとえば「竪管」の読み方は「たてかん」、「縦樋」の読み方は「たてどい」である。他にも「竪坑たてこう)」「竪琴たてごと)」などの語で「竪」の字がよく用いられる

「竪」は訓読みで「たて」、音読みでは「ジュ」と読まれる。「竪 」を「ジュ」と読む言葉には「竪子(じゅし)」や「竪立(じゅりつ)」などがある。

「竪」の意味解説

「竪」は、縦(主に垂直や前後方向)と同じ意味を持つ。仏教において、横は平(空間)で、時間なども瞬時飛び越えて悟ることを言い、「竪」=縦は時間で、順序踏んですすみながら悟ることを意味する。たとえば、真宗では、「横」と「竪(縦)」のなかに、遅い・速いレベル違いがあり、横出・横超、竪出・竪超の義になるとして「二双四重教え」が説かれている。

なぜ「竪」と読むのか・理由

主人のそばに召使い直立して使えるさまを表す字である。そのため、「竪(たつ)(たて)」と読まれる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《竪》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《竪》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS