《筐体》の正しい読み方
「筐体」の正しい読み方
「筐体」の正しい読み方は、「きょうたい」である。「筐」と「体」をそれぞれ音読みしてある形だ。「筐」には「きょう」以外の音読みはない。そして、「体」には「てい」という音読みがあるが、「てい」では意味が変わってしまう。そのため、「けいたい」や「きょうてい」といった読みは誤りであり、「筐体」の読み方は「きょうたい」のみだ。「筐体」の意味解説
「筐体」とは、主に機械を入れておく箱のことを指す。漢字の「筐」には竹で編んだ四角い箱という意味があり、機械を入れる箱のシルエットがその箱と似ているため、「筐体」となった。大きさは特に限定されず、携帯電話のような小型の端末や、工業で使用する配電盤の箱など、幅広いものを筐体と呼ぶ。また、エンジンが機械ということで、自動車のボディも筐体扱いされる場合もある。そして、厳密には外側の箱のみを指す言葉であるが、ゲームセンターの大型ゲーム機など、内部の機械もまとめて筐体と呼ぶものもある。なぜ「きょうたい」と読むのか・理由
「筐体」を「きょうたい」と読むのは、熟語として、音読みで統一しているためである。「体」を「てい」と読まないのは、「てい」という読みだと、本質ではなく見た目のみを指すことになるからだ。もし、「きょうてい」と読むと、筐体が箱状なのは見た目だけであり、実際には箱としての機能を果たしていないという表現になってしまう。「筐体」の類語・用例・例文
「筐体」は、形状や大きさを問わず、幅広い種類の機械を入れる箱を指すことができる。具体的な使用例は、「この機械は、筐体の見た目も重要視している」「この筐体には耐震機能が備わっているため、万が一の場合も安心である」「筐体が破損してしまったので、内部の機械を新しい筐体に移し替えなければならない」といった形だ。そして、内部の機械をまとめて「筐体」と呼ぶ場合、「明日には新しい筐体が届く」「筐体を本格的に使用する前に、動作確認を行う必要がある」のような形となる。「筐体」の類語として挙げられるのは、「入れ物」や「容器」である。いずれも幅広いものを入れておくための道具で、筐体の意味合いも含まれている。したがって、筐体を指すために「機械専用の入れ物」「機械を入れておく容器」といった表現をしても問題はない。また、「カバー」や「ケース」といった単語も、筐体の代わりに使用されることが多い。
「筐体」の英語用例・例文
「筐体」を英語で表現する場合、「case」や「housing」といった単語を使用する。「case」はただ機械を入れておくための容器という意味合いであるのに対して、「housing」は内部の保護機能を持った箱を指すという違いがある。それらを例文で使用すると、「I like the design of this case(この筐体のデザインは気に入っている)」「This machine is delicate and needs to be kept in a housing(この機械は繊細であるため、筐体に入れておく必要がある)」といった形になる。- 《筐体》の正しい読み方のページへのリンク