《精霊馬》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《精霊馬》の正しい読み方の意味・解説 

《精霊馬》の正しい読み方

「精霊馬」の正しい読み方

精霊馬」は一般的にしょうりょううま」と読む。地域によっては「しょうりょうま」とも読む。

「精霊馬」の意味解説

日本先祖供養風習であるお盆の期間に仏壇置かれる供物一つ一般にその年に収穫されキュウリに、割りばしを折るなどした細い木を4本刺して脚とし、馬に見立てたのである古くからお盆には先祖の霊が帰って来ると考えられており、その際乗り物として用意される。馬は足が速いため、早く帰って来られるようにという思い込められる

多く場合精霊牛(しょうりょううし)」と呼ばれるナス作った牛が共に供えられ、こちらはお盆終わり先祖が足の遅い牛に乗ってゆっくり行くようにとの意味がある。また野菜を馬や牛に見立てるのは、その年も収穫があったことを先祖報告し安心してもらうためという説がある。

なぜ「精霊馬」と読むのか・理由

精霊」の音読みである「ショウリョウ」に「馬」を訓読みし付けたもの。「精霊」は「セイレイ」とも音読みするが、神道由来する霊的なものや、木の精山の精などの日本独自概念で神に近いとされる存在、または故人の霊を指す場合は「ショウリョウ」という読み当てられるお盆先祖のために用意される精霊棚」、死者の魂を弔う長崎県行事精霊流し」などの場合も「ショウリョウ」という読みになる。

セイレイ」と読む場合西洋妖精なども含み日本の霊に限定されない

「精霊馬」の類語・用例・例文

類語

供物お供え、馬

用例例文

お盆には日本各地精霊馬精霊牛が作られ仏壇供えられる
精霊馬にするためのキュウリ用意しなければ
精霊馬キュウリは短すぎるとご先祖乗りにくいだろうし、長すぎてもおかしいだろうな。
お爺ちゃんお婆ちゃんは精霊馬乗って来るんだね。
お盆祖霊供養平安時代貴族の間で行われ当時精霊馬精霊牛は作られていた。
明日お盆終わりだから、朝になった精霊馬は川に流してなければならない
仏壇飾り付け精霊馬精霊牛を準備して夜になったら迎え火焚くのが我が家お盆である。
精霊馬代わりにおもちゃ乗り物用意する地方あるらしい
今年長男初め精霊馬作り挑戦していて、馬の脚バランス何度も調整している。

「精霊馬」の英語用例・例文

精霊馬」は日本の風習であるお盆の、日本独自のもののため英語でも「Shoryo-uma」とすると良い

Japanese make a horse out of a cucumber during Bon festival, we call this horse "Shoryo-uma".(日本人お盆の期間にキュウリで馬を作るが、これを「精霊馬」という)
・The ancestors come on a Shoryo-uma and leave on a Shoryo-ushi. (先祖精霊馬乗って来て精霊牛に乗って行く)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《精霊馬》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《精霊馬》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS