《納戸》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《納戸》の正しい読み方の意味・解説 

《納戸》の正しい読み方

「納戸」の正しい読み方

納戸」は、「納」と「戸」をそれぞれ訓読みして、「おさど」とは読まない。「戸」を音読みして、「おさこ」とも読まない。「納」は音読みすると、「ノウ」「ナ」「ナッ」「ナン」などと読むことができる。しかし、「のうど」や「のうと」や「など」や「なと」という読み方はしない。または、「戸」を音読みにして、「のうこ」や「なんこ」とも読まない

納戸」の場合、「納」は音読みで「ナン」と読み、「戸」は訓読みで「と」と読むのである。そして、「なん」+「と」の形で、「なんど」と読むのが正し読み方となる。

「納戸」の意味解説

納戸」とは、季節合わないなどの理由着ない衣装のほか、使わない食器家具などをしまっておく部屋のことだ。つまり物置である。通常物置というと普段使わない様々なものを入れておく家の外にある「物置小屋」を指すが、「納戸」は家の中設けられ使わない物を入れておく部屋のことである。たとえば、農閑期使わない鋤や鍬などは「物置小屋」に入れておくのであって、「納戸」にはしまわない逆に、夏には使わない羽毛布団などは、納戸しまっておく物であり物小屋には片付けない

なぜ「なんど」と読むのか・理由

「なん」+「と」の組み合わせで「なんと」ではなく、「なんど」と読むのは連濁音の影響である。連濁音とは、一つ一つでも意味を持つ語が組み合わされることによって一つの語となる際に、後ろの語の先頭にある字が清音場合濁音となる現象のことである。例えば、「青」「空」組み合わされ時に、後にくる「空」先頭の字である「そ」が「ぞ」となる。「鼻」と「血」が組み合わされ時には、後にくる「血(ち)」が「ぢ」となるのである。そのため、「納戸」は「なんと」とは読まずに「なんど」と読むのである

「納戸」の類語・用例・例文

納戸」の類語としては、「押し入れ」や「物置部屋」を挙げることができる。「物置部屋」は、「納戸の意味分かりやすくした表現である。「押し入れ」は、類語ではあるが、それぞれの部屋付属した物置スペースであり「納戸」のように独立した部屋ではない。日常使っている布団畳んで押し入れにしまい、お客様用の布団納戸しまっておく。

例文次にあげる。
お正月に使うお膳は、納戸にしまいなさい。
・夏が終わると、扇風機納戸にしまう。
・もうすぐ冬なので、電気ごたつ納戸から出す。

「納戸」の英語用例・例文

納戸は英語で表現するなら、storeroomstorage roomとなる。storeroomは、貯蔵庫物置という意味だ。storage roomでは、storage貯蔵保管という意味を持っている次に用例例文挙げる

I put a chair in the storeroom.物置椅子入れた
I put furniture in the storage room.物置家具入れた



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《納戸》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《納戸》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS