《糀》の正しい読み方
「糀」の正しい読み方
「糀」は「こうじ」と読む。「糀」の意味解説
「糀」は「麹」と同じ意味を持つ言葉である。麹は大豆や麦などの穀物にカビの一種であるコウジカビを繁殖させた物だが、中でも米で作った麹を「糀」と表記するのが普通である。米は日本で広く普及している穀物であり、人々の生活に深く関わっていた。他の穀物よりも身近な存在だったことから特別視され、米へんの文字である「糀」が使われるようになった。また、米にコウジカビが繁殖する様子を花の開花に準え、「米に花が咲いた」という意味を持たせるために「糀」の文字が作られた。なぜ「糀」と読むのか・理由
「糀」と書いて「こうじ」と読むのは「麹」と同じ意味を持つためである。「麹」は中国から伝来した言葉で当初は「かむらじ」と読んでいた。やがて「かむち」と略して読むようになり、さらに「かむち」が変化して「こうじ」になったとされている。「麹」とは異なり「糀」は米を原料にしている物に限られているが、コウジカビを繁殖させる製法は共通していることから「こうじ」と読むようになった。「糀」という文字は中国には存在しない、日本独自の文字である国字である。そのため、音読みは存在しない。また、「こうじ」の読みは当て読みなので、「糀」の文字を形成する米と花のどちらも単体では「こうじ」と読むことはできない。「糀」の類語・用例・例文
「糀」の類語は「麹」の他、「酵母」「酵素」がある。読みはそれぞれ「こうじ」「こうぼ」「こうそ」であり、いずれも原料になる食材の性質を変化させる働きがあるが、その詳細はそれぞれ異なる。「麹」はカビの一種であるコウジカビを繁殖させた物であり、でんぷんをブドウ糖に変えたりたんぱく質をアミノ酸に変える効果がある。「酵母」はイースト菌と呼ばれる微生物を繁殖させた物で、糖をアルコールと炭酸ガスに分解する作用を持っている。酵母を加えた食材に泡が発生するのは分解の過程で炭酸ガスが生じるためだ。「酵素」は分解作用のあるたんぱく質の一種であり、食材を柔らかくする効果がある。例文は「上質な糀を使ったお酒は美味しい」「麹はスーパーの日配品売り場に置いてある」「パン作りに酵母は欠かせない」「酵素の働きで固いお肉が柔らかくなった」などがある。「糀」の英語用例・例文
「糀」を英語で記すと「jiuqu」になる。米を原料にしていることから「malted rice」と表記することもある。「malt」はビールやウイスキーの原料になる麦芽のことなので米から作る糀とは無関係だが、製造過程が類似していることから「米をモルトにする」と言う意味で「malted rice」の言い回しが広まった。例文としては「糀を作る」が「make jiuqu」、「味噌作りのための糀」は「malted rice used to make miso」になる。- 《糀》の正しい読み方のページへのリンク