《紺綬褒章》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《紺綬褒章》の正しい読み方の意味・解説 

《紺綬褒章》の正しい読み方

「紺綬褒章」の意味解説

褒章」は明治14年公布された「褒章条例」が始まりとなっており、国から個人や団体を称える際に授与されるメダルのことをいう。紺綬褒章以外にも色違いメダルが数種類存在し、その色によって称える功績事績業績など異なる。紺綬褒章その内1種類ということである。

紺綬褒章初め褒章に関する条例制定され当初はなかったが、褒章条例公布から37年後の大正7年に「公益のために私財寄付した方」に授与される褒章として新たに制定された。現在では500万円以上寄付した個人、又は、1000万円以上寄付した団体贈られている。個人団体では褒章形状異なり個人場合そのまま褒章授与されるが、団体場合褒章ではなく賞状のような形の「褒状」の授与になる。

発令されるタイミングも他の褒章のように春秋褒章ではなく毎月1回発令されており、1500万円など多額寄付をした場合は「木杯」が併せて贈られている。

なぜ「紺綬褒章」と読むのか・理由

紺色の綬(じゅ)を付けた褒章なので紺綬褒章呼ばれる。「綬」(じゅ)というのは勲章型の記章のことで、大統領儀式などでつける綬のことは大統領綬呼ばれる褒章というのは立派な行為対す栄誉のしるしとして国家から授け徽章きしょう)のことを指す。褒章はその功績により色分けされているので紺綬褒章こんじゅほうしょうであれば紺色の綬である記章付けた褒章」であるということがわかる。

「紺綬褒章」の類語・用例・例文

紺綬褒章」の類語関連語として別の褒章あげられる。その種類は現在6種類あり古い順に「紅綬褒章」「緑綬褒章」「藍綬褒章」「紺綬褒章」「黄綬褒章」「紫綬褒章となっている。それぞれの褒章功績異なり紅綬褒章」は人命救助尽力した方に。「緑綬褒章」はボランティア活動従事し顕著な実績挙げた方に

藍綬褒章」は会社経営などを通じて産業の振興社会福祉増進等に優れた実績挙げた方などに。「黄綬褒章」は農業商業工業等業務励み、他の模範となるような技術実績有する方に。「紫綬褒章」は科学技術分野や、学術スポーツ芸術文化において優れた業績挙げた者に贈られる

「紺綬褒章」の英語用例・例文

紺綬褒章」は英語で「Medal with Dark Blue Ribbon」となる。

例文
紺綬褒章という勲章受章する
receive the Medal with Dark Blue Ribbon.

昭和35年紺綬褒章
1960 Medal with Dark Blue Ribbon.

76年紺綬褒章受章
1976: Received the Medal with Dark Blue Ribbon.

昭和18年政府認定技術保存資格者昭和51年4月28日紺綬褒章受賞
He became a qualified craftsman approved by the government in 1943, and was awarded a Dark Blue Ribbon Medal on April 28, 1976.

1971年紺綬褒章受章
1971: He received the Medal with Dark Blue Ribbon.

《紺綬褒章》の正しい読み方

「紺綬褒章」の正しい読み方

紺綬褒章」の読み方は「こんじゅほうしょう」である。

紺綬褒章」は、日本褒章制度授与される褒章一つであり、勲章褒章などを下げるのに使うひもを意味する綬(じゅ)の色がその名のとおり紺色である。褒章は6種類あるが、そのメダル部分意匠はすべて同じであり、もっぱら綬(リボン)の色によって区別される

紺綬褒章」は綬が紺色であることから「紺(こん)色の綬(じゅ)の褒章ということで「紺綬褒章こんじゅほうしょう)」と呼ばれるわけである。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《紺綬褒章》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《紺綬褒章》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS