《続柄》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《続柄》の正しい読み方の意味・解説 

《続柄》の正しい読み方

「続柄」の正しい読み方

続柄」の正し読み方は、「つづきがら」である。表記上で続柄となっているのは、「続き」の送り仮名の「き」を省略しているためである。ちなみに、「ぞくがら」は、そのように誤って読む人が多いことから、誤った読み方一般化した慣用読みである。よって、そのように読むことが必ずしも間違いとは言えず、辞書によっては、つづきがらの俗な読み方解説しているものがある。この慣用読みは、日常生活あらゆる場面で認められている。

「続柄」の意味解説

続柄」とは、親族との関係で、二者の関係を表す言葉である。「続」家系代々続くこと、「柄」は名詞の後に付き、本来ある性質品格身分などの状態を表わす。以上から、自分から見た親族との関係を表す言葉である。戸籍謄本住民票確定申告といった、公的な書類等の項目に続柄記入するがあるが、そこに記載するのは、 本人、夫、妻、父、母などの血縁関係婚姻関係分かる言葉となる。ちなみに公的な書類等で「あなたと続柄」と記載された項目もあるが、この場合は、一般的な世帯主との関係ではなく、その書類記入する本人から見た関係を記入する必要がある。よって、書類に「あなたと続柄」や「世帯主との続柄」とされている場合には、世帯主との絶対的関係なのか、相対的関係なのかに注意して記入しなければならない

なぜ「続柄」と読むのか・理由

続柄戸籍法用いられる用語であり、法律用語読み方として「つづきがら」とされていることによる

「続柄」の類語・用例・例文

続柄」の類語としては、「間柄」、「縁故」、「血縁」、「続き合い」、「親戚」などがある。「間柄」は、血族親類続き合いをいう。その他には、人と人との関係広く指していうことに用いられる。 「縁故」は、血縁姻戚などの縁続きつづきあいをいう。また、人と人との関わり合いや、故あっての人とのつながりをいう。「血縁」は、血すじや血脈血のつながりの他、血すじをひく親族をいう。「続き合い」は、特に家族の関係、縁故関係を指す。また、広く人と人との相互の関係、間柄指していう。「親戚」は、血縁婚姻によって結びつきのある人をいう。親族縁類をいう。「続柄」の用例例文家系図から歴史上の人物続柄調べるのが最近楽しみだ。・市役所に出す書類に、続柄記入設けられているので、記載方法確認した。・仏壇にある過去帳を見ると、先祖代々続柄記されていて、自分ルーツを知ることができる。・公的書類続柄を書く時には世帯主との続柄とされている場合と、あなたと続柄とされている場合があるので気をつけよう。

「続柄」の英語用例・例文

続柄」は、英語ではrelationship」と表し血縁間柄という意味にもなる。また「family relationship」とする場合もある。ちなみに英語圏における役所の手続きでも、続柄記載する場合がある。「relationship」の用例例文 ・a familial relationship called the second daughter次女という続柄)・blood-relationship(血縁)・a personal relationship of being one's cousin従兄弟という間柄)・Total of married men aged 65 or younger who responded ""head of household"", ""spouse of head of household"" under family relationship.(65歳以下の既婚男性で、続柄が「世帯主」や「世帯主配偶者」について集計している。)・What is your relationship to him ?(あの方とはどういうご関係続柄)ですか?)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「《続柄》の正しい読み方」の関連用語

《続柄》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《続柄》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS