《繁茂》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《繁茂》の正しい読み方の意味・解説 

《繁茂》の正しい読み方

「繁茂」の正しい読み方

繁茂」の読み方は「はんも」である。

「繁茂」の意味解説

繁茂の「繁」には「草木良く成長して隙間がないほど重なり合っている」という意味がある一方、「茂」には「草木覆いかぶさるように茂っている」とい意味を持っている。そのため、2つ漢字組合わせ繁茂という言葉には「多く草木生い茂っている」という意味合いがあるのだ。ただ、繁茂草木様子表現した言葉であり、単に「数の多さ」という意味で幅広く使用する事はできないので、その点は十分注意しておくべきだろう

なぜ「はんも」と読むのか・理由

繁茂の「繁」の音読みは「はん」、「茂」の音読みは「も」であるため、2つ漢字組合わせ繁茂は「はんも」と読む事になる。

「繁茂」の類語・用例・例文

繁茂類語としては、常緑密生はびこる自生鬱然鬱蒼生い茂るこんもり群生、などが挙げられる

《繁茂》の正しい読み方

「繁茂」の正しい読み方

繁茂」の正し読み方は「ハンモ」である。

「繁茂」の意味解説

繁茂」とは、草木などが勢いよく生い茂っている様のこと。「繁」は元々は馬のたてがみ飾り意味する言葉で、そのことから転じて「多い」「盛んである」「入り混じっている」などの意味を持つようになった。「茂」は草木生い茂っていることを表す。よって「繁茂」は草木がたくさ生い茂っている様を意味する

なぜ「繁茂」と読むのか・理由

繁茂」の「繁」は音読みで「ハン訓読みで「しげ」と読む。「茂」は音読みでは「モ」訓読みでは「しげ」である。よって「繁茂」は両者音読みして「ハンモ」と読む。

「繁茂」の類語・用例・例文

繁茂」の類語には「繁る」「茂る」「蔓延る」などがある。「繁る」と「茂る」はどちらも繁茂」と同じ意味である。一方、「蔓延る」は草木一面伸びて広がってゆく様のことである。その意味において「蔓延る」は「繫茂」よりも平面的なイメージ想起させる。また「蔓延る」は「流行病蔓延る」のように何かの勢い強くなったりのさばっていたりする様を表す点において「繁茂」とは少しニュアンス異なる。

繁茂」を用いた文章としては「この廃墟今や草木繁茂している」「我が家菜園では冬に植えた野菜たちが繁茂しだした」などが挙げられるまた、草木ではなくて生い茂っているものにこの言葉使用することもある。たとえば「若い頃、彼は繁茂した髪をなびかせいたものだ」など。

「繁茂」の英語用例・例文

繁茂」を英語に訳すと「overgrowth」や「thick」などになる。たとえば「草木繁茂した山」を英語でいうと「A mountain overgrown with grass.」となる。「overgrown」は何かが育ちすぎた様を表す言葉である。草木に対して使用する際には問題がないが、人に対しては「overgrown」は「背が高すぎる」「不格好である」といった悪い意味の言葉となるので注意が必要である。

「この山には草木繁茂している」という文章は「A mountain is thick with grasses.」や「Thickly forested mountain.」と訳すこともできる。「thick」には繁茂のほかに「分厚い」「肉太の」「濃い」といった意味もある。密度が濃い、というようなイメージを持つ言葉である。そのため、ふさふさの状態の髪を「thick hair」という。群衆込み合っている様を「the crowd grew thicker」という。

また、密集している様を表す言葉に「dense」がある。「dense forest」は密林意味する低木繁茂して密生した場所は「a dense growth of bushes」である。そのほかを表す「grass」を形容詞動詞として用いることで、それらが生い茂っていることを表現するともできる。「grassy path」は繁茂した道のことである。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《繁茂》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《繁茂》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS