木綿(ゆう)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木綿(ゆう)の意味・解説 

木綿 (ゆう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/26 17:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

木綿ゆうとは、こうぞのことであり、それを原料とした布のことである[1]。楮の木の皮を剥いで蒸した後に、水にさらして白色にした繊維である。

伊勢神宮の神事などを原料として単に木綿ゆうと記される[1][2][3]神宮式年遷宮や他の神社でも遷座では頭に巻いたり、たすき掛けにして用いられる[1]真麻木綿まそゆうとも。

利用

古代、日本に木綿もめんが伝わらなかった時代には、を主としつつも、様々な植物が糸・布の原料として利用された。楮もその一つで、そこからとった「ゆう」(旧仮名遣いで「ゆふ」)が「木綿」と書かれた[4]。これを織って作った布は太布たふたえ/たく栲布たくぬのなどと呼ばれる。ただし、太布は藤蔓ふじつるからとった布も含む[5]。また、木綿ゆうから作られた造花木綿花ゆうはなと言う。

写真は伊勢神宮・内宮、皇大神宮における神御衣祭かんみそさいにて。木綿鬘ゆうかずらを頭に巻いた神職。

神道においては木綿ゆう神事に用いる。幣帛としてに捧げるほか、紙垂にしてに付けた木綿垂ゆうしでに懸けた木綿鬘ゆうかずら、袖をかかげるに使用した木綿襷ゆうだすきである[1]

木綿鬘は、厳重な斎戒の表象であり、実際には麻を用いて頭に直接巻き、神宮式年遷宮にて、また他の神社でも遷座の際に用いる[1]。木綿襷は、同じく遷宮・遷座の際にかけ、ここでも実際には麻を使い、宮司が左右の肩から斜めに両脇にかけ、それ以下の者は左肩から右脇にかける[1]。伊勢神宮の神事においては、木綿鬘や木綿襷、大麻おおぬさには木綿ゆうととあるが麻を用い[1][2]玉串[3]や大麻[2]苧を木綿ゆうと呼ぶ。木綿襷は、最も古い事例では允恭天皇4年(いんぎょうてんのう、5世紀)の9月に盟神探湯くがたちを行った際に各人がつけた[1]

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h 神道大辞典 第三巻』平凡社、1941年、386-387頁。
  2. ^ a b c 三好 & 岡野 2003, p. 87.
  3. ^ a b 國學院大學日本文化研究所 1999, p. 202.
  4. ^ 永原 1990, p. 12.
  5. ^ 永原 1990, p. 13.

参考文献


「木綿 (ゆう)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木綿(ゆう)」の関連用語

1
白木綿 デジタル大辞泉
100% |||||

2
結城縞 デジタル大辞泉
94% |||||

3
真麻木綿 デジタル大辞泉
78% |||||

4
短木綿 デジタル大辞泉
78% |||||

5
木綿鬘 デジタル大辞泉
76% |||||

6
木綿肩衣 デジタル大辞泉
76% |||||

7
真木綿 デジタル大辞泉
76% |||||

8
幣串 デジタル大辞泉
70% |||||

9
染め木綿 デジタル大辞泉
70% |||||

10
木綿四手 デジタル大辞泉
70% |||||

木綿(ゆう)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木綿(ゆう)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木綿 (ゆう) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS