《時化》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《時化》の正しい読み方の意味・解説 

《時化》の正しい読み方

「時化」の正しい読み方

時化」という単語1つ1つ漢字は簡単ではあるものの、正し読み方ができる人は少ないだろう「時」という字は「じ」と読むことが多く、「化」という字も「か・け」と読まれることが多いため、「じか」や「じけ」などと読んでしまいがちである。しかし、正し読み方は「しけ」である。

「時化」の意味解説

時化」には、風雨によって海が荒れる、海が荒れて不漁である、金回り悪く不景気である、気分落ち込むなどの意味がある。もともとは「風雨によって海が荒れる」という意味であったが、海が荒れると獲れないため、不景気気分落ち込むという意味合いにも用いられるようになったといわれている。

なぜ「時化」と読むのか・理由

時化」は「時(じ・とき)」と「化(か・け・ば-ける)」という漢字から構成されている。漢字読み方どおりだと「じけ」や「じか」という読み方になる。そのため、「時化(しけ)」という読み方当て字であるとされており、「湿気る(しける)」から転じたという説が濃厚である。

「時化」の類語・用例・例文

時化」の用例例文
時化のため連絡船運航休止になった
・彼はいつも時化た顔をしている。
駅前の店は新装開店した後も時化ている。

時化」の類語
荒天こうてん
冴えないさえない
不景気ふけいき

荒天」の用例例文風雨激しく天候悪いこと
・せっかく富士山登頂したのに荒天景色楽しめなかった。
荒天のため交通機関ダイヤ乱れている。

冴えない」の用例例文面白みに欠ける気が滅入ること
気分冴えないので学校休んだ
冴えない顔つき男性が、実は世界有数資産家であることを知った

不景気」の用例例文商売繁盛していない・経済活気がないこと
不景気のため人々暮らし困窮した
日本20年もの間不景気な状況続いている。

これらの類語は「時化」と類似する意味ではあるものの、全く同じ意味で用いることはできない

「時化」の英語用例・例文

時化」は英語で「stormy時化悪天候)」や「depressed(時化冴えない)」、「recession時化不景気)」と表現される

stormy時化悪天候)」の用例例文
・The weather was cold and stormy.(天候寒く時化ていた)
・Their relationship was very stormy.(彼らの関係は時化ていた)

「depressed(時化冴えない)」の用例例文
・ The rainy weather had her feeling lonely and depressed.(雨天は彼女を寂しく時化気分にした)
・He was depressed about having to return to school.(学校に戻ることは彼の気分時化させた)

recession時化不景気)」の用例例文
Japanese economy is falling back into a recession. (日本の経済は再び時化ている)

《時化》の正しい読み方

「時化」の正しい読み方

時化」の正し読み方は「しけ」である。

時化」を「じか」とは読まない

「時化」の意味解説

時化」とは、暴風雨続いて海が荒れることである。対義語は「凪(なぎ)」。

時化により波が高くなり、を伴うこともある。見通し悪く船が転覆する恐れがあるため、船は航行することができなくなる。波の高さが4m以上あることが「時化」の判断基準とされる

時化」は暴風雨のため海が荒れて魚類がとれなくなること、不漁であることを意味する言葉でもある。不漁から転じて興行などで客の入り悪くなること、不景気意味する言葉にもなっている。

さらに不景気金回り悪くなると人の気持ち落ち込むため、しょげること、ふさぎこむことを意味する言葉にもなっている。

なぜ「時化」と読むのか・理由

時化」は動詞時化る(しける)」の連用形名詞したものであるといわれている。「時化」の漢字当て字である。「時化る」は湿気帯びるという意味をもつ「湿気る」と同語源である。湿気帯びた状態が悪天候に結びついて生まれた言葉であると考えられる

日葡辞書」によると、「時化る」は天気が曇ることであると書かれている。「時化る」は昔は空が曇るという意味で使われていたが、海が荒れるという意味に変化していったようである。

「時化」の類語・用例・例文

海が荒れる意味で使われる時化」の類語としては、「荒れ」「大荒れ」「荒れ模様」「悪天候」「嵐」などが挙げられる

・「海が時化る
・「今日時化出港できない
・「この男ときてはどんなにひどい時化のときでも歌ばかりうたっていた」(ドーデ/大久保和郎訳「風車小屋だより」)
・「実際本多家の船に乗って時化の怖おそしさを体験している三帆でもあった」(平岩弓枝千姫様」)

海が荒れてとれないという意味で使われる時化」の類語としては、「凶作」「不漁」などが挙げられる

・「時化のため、さんまの入荷少ない」
・「しらすが有名なあの店は時化休みである」
・「時化損したからって、そりゃおれたち知ったことじゃねえからな」(島木健作鰊漁場」)」

興行などで客の入りが悪いという意味で使われる時化」の類語としては、「不景気」「不況」「不入り」などが挙げられる

・「街自体はごくありふれたベッドタウンで、駅前にできた大型スーパーマーケットのせいで商店街シケていた」(山本文緒プラナリア」)
・「でなきゃ、いい歳をして、こんなシケた店で仙人みたいな暮しは、してねえよな」そうつづけてコーヒーを口に運んだ」(辻内智貴「セイジ」

気持ち落ち込む意味で使われる時化る」の類語としては、「しょげる」「ふさぎこむ」などが挙げられる

・「時化た顔をしている」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《時化》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《時化》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS