《暁》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《暁》の正しい読み方の意味・解説 

《暁》の正しい読み方

「暁」の正しい読み方

「暁」基本的には「あかつき」と読む。人名では「さとる」と読ませることがある。「暁光のような漢語では音読みで「ギョウ」と読まれる

人名用いられる「暁」の字は、「さとる」の他に「あき」「あきら」「あけ」「さとし」「とき」「とし」「かつ」のような読み方充てられることもある。たとえば、男の子の名前で「暁(あきら、さとし、さとる、ひかる)」「暁文(あきふみ)」「暁孝(ときたか)」と読んだり、女の子の名前に「暁子(あきこ、さとこ)」「千暁(ちあき)」と読んだりする。

「暁」の意味解説

「暁」は、「夜が明けるころ」を意味する字である。「暁」は、「高い」という意味がある「尭」に「日」を組み合わせていて、「日が高く昇る」から「夜明け」を意味するようになった。そこから、「待ち望んでいたことが実現する」「はっきりと悟る」といった意味も併せ持つ。そして、真っ暗な夜から日が差し込む「暁」のころの情景から、希望連想することができ、明るく前向きな印象を持つことができる字である。そのため、赤ちゃんの名前に用いられることもある。

なぜ「暁」と読むのか・理由

「暁」は「明時(あきとき)」から転化し読まれるようになった奈良時代は、夜明けごろの時間帯を「明時(あかとき)」といっていたが、平安時代に、それに代わって「暁(あかつき)」が使われるようになった

「暁」の類語・用例・例文

「暁」類語に、「有明け方」「彼誰」「明けがた」「日出払」「暁白」「白明け」「暁天」「有明け」「暁闇」「暁方」「彼は誰」「夜明」「平明」「早暁」「明け」「彼誰時」「白々明」「彼者誰時」「遅明」「曙」「黎明」朝ぼらけ」「日の出」「引明」「鶏鳴」「早天」「暁やみ」「鶏旦」「春暁」が挙げられる

用例に、「暁達する(物事道理詳しく理解する)」「暁悟する(はっきり悟る)」「暁部隊」がある。

例文
春眠暁を覚えず(暁が近づき、空が明るくなってきた)」
「君が当選した暁には約束守りましょう
志望大学合格の暁に、外国旅行することに決めている」
「この願い成就した暁にはお世話になった人たちのもとへお礼行きたい
「あや目も知れない闇やみの中から、硫黄が丘たけの山頂――右肩そびやかして、左をなで肩にした――が産んだ鬼子のように、空中現われ出る。鈍い土がまだ振り向きもしないうちに、空はいち早くも暁の光を吸い初めたのだ」(有島武郎生まれいずる悩み」)

「暁」の英語用例・例文

「暁」を英語に訳すと「dawn」daybreak」になる。用例に、「toward daybreak(暁近くなって)」「 when the day of victory dawns(成功の暁に)」がある。

例文
「In spring, the sleeper knows not the hour of dawn.(春眠暁を覚えず)」
「The crowing cock proclaims the hour of dawn.(鶏鳴暁を報ず)」
「 When the sun rises in the sky, the city begins to appear.(暁の空に太陽と共に街が現れる)」
「When the work is completed She will become famous.(その仕事完成した暁には彼女は有名になるだろう)」
「Treaties are scraps of paper on the morrow of an outbreak of war.(いよいよ開戦となった暁には条約反古だ)」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《暁》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《暁》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS