マツダイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > > マツダイの意味・解説 

まつ‐だい【末代】

読み方:まつだい

死んでからのちの世。後世。「—までの恥」

道義衰えた末の世末世

「かやうの事、—ざまには何となき事にてあるにこそ」〈愚管抄・二〉


まつ‐だい【末大】

読み方:まつだい

末端の方が大きいこと。


マツダイ

学名Lobotes surinamensis 英名:Triple-tail
地方名クロダイタカノハ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目マツダイ科
色 形 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
マツダイの生息水深40200mだが幼魚表層漂い枯れ葉木の枝擬態し、成魚流木と漂うことが多い。汽水域侵入することがたまにある。小魚エビ類・カニ類・イカ類を食べる。日本では成魚はめったに獲れないが数cm幼魚夏の終わり頃に流れ藻流木についたまま海岸にうち寄せられることがある背びれと尻びれの軟条長いことから、倒すと尾びれ中程それよりも後方達し、まるで3個尾びれあるよう見えるので英語ではTriple-tail呼ばれている。肉質柔らかいがおいしい。

分布:南日本太平洋インド洋地中海大西洋温帯熱帯域 大きさ:1m
漁法:  食べ方: 

松鯛

読み方:マツダイ(matsudai)

マツダイ科海水魚

学名 Lobotes surinamensis


松代

読み方:マツダイ(matsudai)

所在 新潟県十日町市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

マツダイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/24 08:56 UTC 版)

マツダイ
成魚
幼魚
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: タイ目 Spariformes
: マツダイ科 Lobotidae
: マツダイ属 Lobotes
: マツダイ L. surinamensis
学名
Lobotes srinamensis
(Bloch, 1790)
シノニム[2]
  • Holocentrus surinamensis Bloch, 1790
  • Bodianus triourus Mitchill, 1815
  • Lobotes somnolentus Cuvier, 1830
  • Lobotes erate Cuvier, 1830
  • Lobotes farkharii Cuvier, 1830
  • Lobotes incurvus Richardson, 1846
  • Lobotes citrinus Richardson, 1846
  • Lobotes auctorum Günther, 1859
英名
Atlantic tripletail
ブラジルリオグランデ・ド・スル州
イスラエルテルアビブ

マツダイ (Lobotes surinamensis) は、マツダイ科に分類される魚類の一種。太平洋東部を除く世界中の熱帯および亜熱帯の海域に分布する。

分類

1790年にドイツ医師博物学者であるマルクス・エリエゼル・ブロッホによって、Holocentrus surinamensis として記載され、そのタイプ産地はスリナム沖のカリブ海とされた。1830年にジョルジュ・キュヴィエは、H. surinamensis を基準種とする単型Lobotes を提案した。Lobotes pacifica を本種のシノニムとし、マツダイ属を単型とする見解もある[3]。『Fishes of the world 5th edition』ではタイ目に分類され、マツダイ科には2属が含まれる[4]

分布

マツダイ科の中では唯一、大西洋にも分布する。インドネシアなどの熱帯海域に多く、西カリマンタン州ポンティアナックなどの生鮮市場でよく見られる[5]アメリカ大陸では米国マサチューセッツ州バミューダ諸島からアルゼンチンまで、東大西洋と地中海ではマデイラ島からギニア湾まで、東太平洋はコスタリカからペルーまで、西太平洋では日本からフィジーツバルまで分布する[1]チェサピーク湾以北ではめったに見られない。日本では南日本に多いが、主に幼魚が全国でみられる。4月から10月までメキシコ湾岸で見られ、冬には暖かい海域に移動する。春には、特定の2つの場所の沖合に集中する。3 - 6月にはフロリダ州のポートカナベラルに集まり、4 - 7月にはジョージア州のジキル島に集まる。英国での発見例もある[6]

生息地

ほとんどの熱帯および亜熱帯の海で見られる。外洋性で、半回遊性である。通常単独で行動するが、群れを形成することもある。夏には河口で見られる。稚魚は通常、ホンダワラなどの流れ藻の下で泳いでいる。メキシコ湾では、成魚は通常外洋で見られるが、入り江や河口近くの湾でも見られることがある。大型個体は浮遊物体の近くにいることが多いが、開けた水面付近でもたびたび観察される。若魚は難破船、梁や支柱、桟橋、漂流物、海のブイの中やその近くでよく見られる。稚魚は通常、水温29 °C、塩分濃度3.3%、水深70 mを超える水域での表層で見られる[7]。葉や浮遊する破片を模倣して、横向きになって水面に浮かぶ行動がよく知られる。体の色合いを変化することもできる。これらの行動は、稚魚が捕食者を避けるのに役立ち、摂食戦略にもなっていると考えられる。筏やブイなどの漂流物の近くで待ち伏せ、獲物が気づく前に捕食する[8]。水面に浮遊しているので簡単に漁獲されてしまうことから、フロリダ州ジョージア州では将来の個体数を確保するために、漁獲量と個体のサイズに関して厳しい制限が課せられた[9]

形態

体は側扁した楕円形から菱形で、額はわずかに凹んでおり、上顎は少し突き出すことができる。各顎には犬歯のような小さな歯が密に並んだ列があり、その内側には小さな歯が並んでいるが、口蓋には歯は無い。前鰓蓋骨には鋸歯があり、鋸歯は成長につれて縮小したり増えたりする。鰓蓋には2本の平らな棘がある。背鰭は12本の頑丈な棘と15 - 16本の軟条で支えられており、臀鰭は3棘と11軟条から成る。背鰭と臀鰭の軟条部分は高くて丸く、尾柄を超えて伸びており、尾鰭が3つあるように見える。尾鰭自体は丸い[10]。成魚は上半身と頭部が暗褐色または緑がかった黄色で、下半身は灰色がかった銀色。胸鰭は淡黄色で、他の鰭は体よりも暗い。尾鰭には黄色い縁取りがある。全長は通常80 cmで、最大で110 cmに達する[2]。幼魚は黄色、茶色、黒色が混じったまだら模様である[3]

生態

食べられるものは何でも食べる、日和見性の捕食者である。主にBrevoortia patronusクラカケヒラアジカタクチイワシ科などの小型魚類、アオガニ、Farfantepenaeus aztecusなどの無脊椎動物や他の底生甲殻類を捕食する[3]サメカマスなどの大型肉食魚などに捕食される。幼魚はペリカンカモメなどの海鳥に捕食され、海鳥はマツダイの幼魚が隠れている流れ藻などを狙っている可能性がある[11]

産卵は主に大西洋岸と米国メキシコ湾沿岸の両方で夏に行われ、7月と8月にピークを迎える。外洋で産卵することが知られており、産卵のピークは夏である。雌は1回の産卵で最大700,000 個の卵を産み、卵は遠洋性で浮力がある。仔魚は浮遊性で、定着する前に顕著な形態変化を起こす。雄は雌よりも小さく、性成熟する年齢も若い[11]。ジョージア州沿岸では夏の間大規模な群れが見られ、重要な河口域の産卵生息地であることを示唆している。仔魚は4段階変化し、体長4 mmに達するまでに、大きな目と凹んだ頭が形成される。本種の仔魚はヒシダイ科、アジ目、マンジュウダイ科モロネ科の仔魚に似る[3]

鰓にはカイアシ類Anuretes heckelii、鰓耙にはLernanthropus pupa、皮膚には寄生性カイアシ類のCaligus teniusが寄生する[3]

人との関わり

フロリダ州の海岸では数トンの個体が商業的に漁獲され、生、冷凍、または塩漬けで販売される。主に巻網、刺網釣りで漁獲される。一般的にマグロを対象とした流し網漁で混獲されている[3]。 釣り人には人気のターゲットであり、肉は非常に美味で、他の狩猟魚よりも優れていると考えられている[12]国際自然保護連合 (IUCN)によって低危険種としてリストされている[1]。フロリダ州とジョージア州では、釣りの場合1日あたり2匹までという漁獲制限がある。さらに45 cm以下の個体は漁獲してはいけないという制限もある[13]

脚注

出典

  1. ^ a b c Carpenter, K.E.; Robertson, R. (2015). Lobotes surinamensis. IUCN Red List of Threatened Species 2015: e.T198670A16644032. doi:10.2305/IUCN.UK.2015-4.RLTS.T198670A16644032.en. https://www.iucnredlist.org/species/198670/16644032 2024年4月24日閲覧。. 
  2. ^ a b Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2024). "Lobotes surinamensis" in FishBase. April 2024 version.
  3. ^ a b c d e f Tina Perrota. “Lobotes surinamensis”. Discover Fishes. Florida Museum. 2024年4月24日閲覧。
  4. ^ Nelson, J.S.、Grande, T.C.、Wilson, M.V.H.『Fishes of the World』(5th)John Wiley & Sons、Hoboken, NJ、2016年、502–506頁。doi:10.1002/9781119174844ISBN 978-1-118-34233-6LCCN 2015-37522OCLC 951899884OL 25909650M 
  5. ^ BPS Kota Pontianak”. pontianakkota.bps.go.id. 2022年10月30日閲覧。
  6. ^ Graham Oliver. “Exotic Marine Fish - evidence of rising sea temperatures around Wales?”. Amgueddfa Cymru. 2024年4月24日閲覧。
  7. ^ Ditty, James G & R F Shaw (1993). “Larval development of tripletail Lobotes surinamensis (Pisces: Lobotidae), and their spatial and temporal distribution in the northern Gulf of Mexico”. Fishery Bulletin 92: 33–45. http://fishbull.noaa.gov/921/ditty.pdf. 
  8. ^ Breder Jr., CM (1949). “On the Behavior of Young Lobotes surinamensis”. Copeia 1949 (4): 237–242. doi:10.2307/1438372. JSTOR 1438372. 
  9. ^ Welcome to Georgia's Coastal Resources Division Web Site | Coastal Resources Division, Georgia Department of Natural Resources”. Crd.dnr.state.ga.us. 2012年6月8日閲覧。[リンク切れ]
  10. ^ Species: Lobotes surinamensis, Atlantic Tripletail”. Shorefishes of the Greater Caribbean online information system. Smithsonian Tropical Research Institute. 2024年4月24日閲覧。
  11. ^ a b FishingTrips.com. “FishingTrips®” (英語). FishingTrips®. 2024年4月24日閲覧。
  12. ^ Bill Balboa. “Tripletail, A Weirdly Wonderful Fish”. Texas Parks & Wildlife Department. 2024年4月24日閲覧。
  13. ^ CyberAngler. “Florida Saltwater Fishing Regulations: Florida Saltwater Fishing Bag Limits: Florida Saltwater Fishing”. Cyberangler.com. 2024年4月24日閲覧。

関連項目


「マツダイ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マツダイ」の関連用語

マツダイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マツダイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマツダイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS