タカノハとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > タカノハの意味・解説 

たか‐の‐は【×鷹の羽】

読み方:たかのは

の尾の羽。矢羽用いる。

紋所の名。鷹の羽とその斑紋かたどったもの。「違い鷹の羽」「並び鷹の羽」など。

蒲鉾(かまぼこ)の一。斜めに荒い筋を入れてにつけて焼いたもの。

タカノハダイの別名。

鷹の羽の画像
鷹の羽の紋所一つ一本鷹の羽」
鷹の羽の画像
鷹の羽の紋所一つ久世鷹の羽」

マツダイ

学名Lobotes surinamensis 英名:Triple-tail
地方名クロダイ、タカノハ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目マツダイ科
色 形 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
マツダイの生息水深40200mだが幼魚表層漂い枯れ葉木の枝擬態し、成魚流木と漂うことが多い。汽水域侵入することがたまにある。小魚エビ類・カニ類・イカ類を食べる。日本では成魚はめったに獲れないが数cm幼魚夏の終わり頃に流れ藻流木についたまま海岸にうち寄せられることがある背びれと尻びれの軟条長いことから、倒すと尾びれ中程それよりも後方達し、まるで3個尾びれあるよう見えるので英語ではTriple-tail呼ばれている。肉質柔らかいがおいしい。

分布:南日本太平洋インド洋地中海大西洋温帯熱帯域 大きさ:1m
漁法:  食べ方: 

ユウダチタカノハ

学名Goniistius guadricornis 英名:Blackbarred morwong
地方名カラスキコリ、タカノハ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目タカノハダイ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
海藻生えている深め岩場生息する。体はタイ型に近い三角形で、口は下向き小さく、唇は厚い。両顎の歯は小さく先端はとがるタカノハダイミギマキとよく似ているが、前者とは尾びれに丸い白色斑紋がない、後者とは眼を横切る黒い帯が胸びれ達しないこと、などの点で異なる。移動するときは、あまり海底から離れず泳ぎヨコエビ類、十脚類などの小型底生動物食べる。

分布:東京以南南日本琉球列島を除く) 大きさ:40cm
漁法:  食べ方: 

鷹羽

読み方:タカノハ(takanoha)


鷹の羽

読み方:タカノハ(takanoha)

トウダイグサ科常緑低木

学名 Codiaeum variegatum var.pictum



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タカノハ」の関連用語

タカノハのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タカノハのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS