マンジュウダイ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マンジュウダイ科の意味・解説 

マンジュウダイ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 13:44 UTC 版)

マンジュウダイ科
シロガネツバメウオ Chaetodipterus faber
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
上目 : 棘鰭上目 Acanthopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : ニザダイ亜目 Acanthuroidei
: マンジュウダイ科 Ephippidae
英名
Spadefishes

マンジュウダイ科学名Ephippidae)は、スズキ目ニザダイ亜目に所属する魚類の分類群の一つ。ツバメウオアカククリなど、沿岸性の魚類を中心に8属15種が記載される[1]

分布・生態

インド洋太平洋大西洋など、世界中の温暖な海に幅広く分布する[1]サンゴ礁など沿岸の浅い海域に生息する海水魚の一群で、まれに汽水域にも進出する[1]。日本近海からは少なくとも2属6種が知られている[2]食性雑食性で、藻類や小型の節足動物を捕食する[3]

本科魚類は観賞魚としてアクアリウムでの飼育対象となる[4]。ツバメウオ属やシロガネツバメウオ属の稚魚は枯葉に擬態した独特な姿をもつため特に人気が高いが[2][4]、成長は非常に早い[3]。日本の沖縄では本科魚類を「ナンバンカーサー」と総称し、食用として利用される[2]

形態

左右に側扁した、円盤状の体型をもつ。全長数十cm程度の種類が多く、最大種では90cmを超える[3]。体高は高く、口は小さい[1]。未成魚は体側に黒色の帯をもつことが多いが、成長につれて消失する[1]

背鰭は5または9本の棘条と18-40本の軟条で構成され、ツバメウオ属を除き棘条部は後方に続く軟条部と明瞭に分かれている[1]。臀鰭は3棘15-28軟条[1]

第一上鰓骨には大きな鰓耙が櫛のように並び、鰓膜は峡部で結合する[1]。基舌骨は退化的で、欠く場合もある[1]鋤骨口蓋骨に歯をもたない[1]。鰓条骨は6本、椎骨は24個[1]

分類

Nelson(2016)の体系において8属15種が認められている[1]。本稿では、FishBaseに記載される15種についてリストする[3]。かつて本科に所属していたスダレダイ類は、現在は独立のスダレダイ科とされている[1]

ツバメウオ Platax teira (ツバメウオ属)。日本近海に分布する本科魚類としては最も一般的な種類。しばしば大きな群れを形成し、人に慣れやすい[2]
ナンヨウツバメウオ Platax orbicularis (ツバメウオ属)。幼魚は枯葉に擬態した独特な形態をもつ

出典・脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 『Fishes of the World Fifth Edition』 p.497
  2. ^ a b c d 『日本の海水魚』 pp.630-632
  3. ^ a b c d Ephippidae”. FishBase. 2024年4月15日閲覧。
  4. ^ a b 『The Diversity of Fishes Second Edition』 p.318

参考文献

  • Joseph S. Nelson 『Fishes of the World Fifth Edition』 Wiley & Sons, Inc. 2016年 ISBN 978-1118342336
  • Gene S. Helfman, Bruce B. Collette, Douglas E. Facey, Brian W. Bowen 『The Diversity of Fishes Second Edition』 Wiley-Blackwell 2009年 ISBN 978-1-4051-2494-2
  • 岡村収・尼岡邦夫監修 『日本の海水魚』 山と溪谷社 1997年 ISBN 4-635-09027-2

外部リンク


マンジュウダイ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/31 20:00 UTC 版)

ニザダイ亜目」の記事における「マンジュウダイ科」の解説

マンジュウダイ科 Ephippidae は8属16種を含む。三大洋広く分布し幼魚はしばし汽水域にまで進出する背鰭臀鰭大きく長く伸びた独特の体型色彩から、観賞魚として飼育される種類が多い。日本沖縄では、ツバメウオ仲間を「ナンバンカーサー」と呼び食用にする。本科クロホシマンジュウダイ科仲間一般に雑食性である。 背鰭棘条は5または9本で、ツバメウオ属以外では後ろに続く軟条部分明瞭に分かれている。臀鰭棘条3本。体は強く側扁し、体高は高い。口は小さく口蓋骨鋤骨には歯がない。幼魚段階では体に黒色の帯(ときに全身に及ぶ)をもつ種類が多いが、成長とともに消失する。 シロガネツバメウオ属 Chaetodipterus ツバメウオ属 Platax マンジュウダイ属 Ephippus Parapsettus 属 Proteracanthus 属 Rhinoprenes 属 Tripterodon 属 Zabidius 属

※この「マンジュウダイ科」の解説は、「ニザダイ亜目」の解説の一部です。
「マンジュウダイ科」を含む「ニザダイ亜目」の記事については、「ニザダイ亜目」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マンジュウダイ科」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マンジュウダイ科」の関連用語

マンジュウダイ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マンジュウダイ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマンジュウダイ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニザダイ亜目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS