持続とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 性質 > 持続 > 持続の意味・解説 

じ‐ぞく〔ヂ‐〕【持続】

読み方:じぞく

[名](スル)ある状態がそのまま続くこと。また、保ち続けること。継続。「薬効が—する」「諸外国との友好関係を—する」「—力」「—性」


持続

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 17:57 UTC 版)

持続 ( じぞく、: duration: Dauer: durée ) は、ひとつの状態が、その状態を維持したまま続くこと。また、状態を保ち続けることをさす[1][2]。和製漢語である[引用 1][3]

専門用語としての「持続」

持続可能性 ( Sustainable Development ) における持続は、1987年国際連合ブルントラント委員会報告書で定義された専門概念であり、単なる持続とは意味合いが異なる[4]。また、経営学の用語である「持続的競争優位 (Sustainable Competitive Advantage)」は、単なる持続ではなく模倣困難で希少な資源に基づく長期的優位性という意味で使われる[5][6]

英語には「持続」に関連する複数の概念があり、それぞれ異なるニュアンスを持つが、日本語では「持続」という同一の語で翻訳されることが多い。Durationは時間的な長さや期間を表す最も基本的な概念で、「どのくらいの時間続くか」という量的側面を示す[7]。一方、専門分野では以下のような概念が「持続」と翻訳される。

  • Sustainedは「支えられた」「維持された」という意味で、外部からの支援や意図的な努力によって持続される状態を表す。心理学の「持続的注意(Sustained Attention)[8]」や物理学の「持続振動(Sustained Oscillation)[9]」などで使用される。
  • Persistentは「粘り強い」「しつこい」という意味で、障害や困難にもかかわらず持続される状態を表す。医学の「持続感染(Persistent Infection)[10]」などで使用される。

哲学用語としての「持続」

哲学における持続とは、特定の対象・表象・体験などが時間の経過を通じて同一性を保ち続けることを意味する。これは継起( : Sukzession )の概念と対比される。継起が時間内での変化や交替の過程を表すのに対し、持続はそうした変化の中でも変わらずに維持される同一性の側面を捉える概念である[2]

スコラ哲学において持続は神の「存在の不易性 ( : Immutabilitas entis ) 」と捉えている。

カントは持続を実体の範疇におけるアプリオリな原則と考えた。現存在は継起するだけで、絶えず消滅するため量を持たない。実体によって時間系列の中の諸部分に一つの量を獲得するようになる。この量をカントは持続と呼んだ[2]

ベルクソンは持続について純粋持続という新たな解釈を生み出した。ベルクソンは持続を等質的で量的連続である物理時間と区別した。ベルクソンの純粋持続は意識に直接与えられている継起であるとともに、常に相互浸透しながら流動する質的多様であると考えた。また、ベルクソンはこの純粋持続を生命そのものと同一視した[11]

関連項目

出典

引用

  1. ^ オンライン版の『精選版 日本国語大辞典』によると『[初出の実例]「皇統の連綿を持続するが如きは易中の易のみ」(出典:文明論之概略(1875)〈福沢諭吉〉一)』とある。

脚注

  1. ^ 小学館. “持続 じぞく”. デジタル大辞泉. 小学館. 2025年7月14日閲覧。
  2. ^ a b c 哲学事典 1971, p. 590.
  3. ^ 小学館. “持続 じぞく”. 精選版 日本国語大辞典. 小学館. 2025年7月14日閲覧。
  4. ^ 外務省 (2015年2月4日). “持続可能な開発 ( Sustainable Development )”. 地球環境. 外務省. 2025年7月13日閲覧。
  5. ^ Qualtrics. “企業が持続的な競争優位を獲得する方法”. カスタマーエクスペリエンス ( CX ). Qualtrics. 2025年7月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月14日閲覧。
  6. ^ 須栗 2003.
  7. ^ Longman & no date.
  8. ^ 藤木 2018, p. 117.
  9. ^ 田村 1990, p. 1294.
  10. ^ 農山漁村文化協会. “持続感染”. ルーラル電子図書館. 農山漁村文化協会. 2025年7月14日閲覧。
  11. ^ 哲学事典 1971, pp. 590–591.

参考文献


持続

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/19 09:42 UTC 版)

物語論」の記事における「持続」の解説

物語内容時間的長さ物語言説長さ(つまり行数ページ数など)との関係を扱う領域である。言い換えれば物語言説の「速度」のことである。これには4つ種類がある。 休止法 - 物語内容=0、即ち物語内容 <∞ 物語言説。つまり静止した情景を描写する場合。 情景法 - 物語内容 = 物語言説。例えば会話の場面など、両者のスピードが一致している場合。 要約法 - 物語内容 > 物語言説物語言説圧縮して語る、基本的な叙述省略法 - 物語言説=0、即ち物語内容 ∞> 物語言説。つまりあったはずの出来事を記さず、話が飛んでいる部分

※この「持続」の解説は、「物語論」の解説の一部です。
「持続」を含む「物語論」の記事については、「物語論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「持続」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

持続

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 01:57 UTC 版)

名詞

 じぞく

  1. ある状態長く保たれること。

発音(?)

じ↗ぞく

動詞

活用

サ行変格活用
持続-する

類義語


「持続」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



持続と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「持続」に関係したコラム

  • 株式分析の逆ウォッチの見方

    株式分析の逆ウォッチは、株価の値動きと出来高をもとに投資スタンスを判断するテクニカル指標です。逆ウォッチは、x座標に出来高、y座標に株価にとり、それぞれの足の交わる点を結んだグラフを作成します。そして...

  • FXでダウ理論を用いるには

    ダウ理論(Dow Theory)とは、ダウ・ジョーンズの創設者のチャールズ・ダウ(Charles Henry Dow)が提唱した相場理論のことです。ダウ理論には以下の6つの基本法則があります。ファンダ...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「持続」の関連用語

持続のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



持続のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの持続 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの物語論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの持続 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS