持経者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 持経者の意味・解説 

じきょう‐じゃ〔ヂキヤウ‐〕【持経者】

読み方:じきょうじゃ

経典受持し、もっぱら読経する者。特に、法華経読誦(どくじゅ)する者。持者


持経者

読み方:ジキョウシャ(jikyousha)

経を読誦する者。


持経者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/26 14:16 UTC 版)

持経者(じきょうしゃ)は、常に経典を受持(信受持続)して読誦を行う者。特に法華経を受持する行者を指し、法華経の読誦を専らとする者を指す事例が多い。「」とも言われ、多くは沙弥(私度僧)であった。対となる概念として持律者がある。

今昔物語集』巻第12第35話には「神明睿実持経者語」という法花経(法華経)が満足に読めない持経者の失敗話が記されている。

持経者の中には所属寺院を離れて山林などに籠る者や諸国で遊行勧進活動に勤める者などがいた。日蓮は持経者の影響を強く受けながら、法華信仰の理論化を実現させ、自らの教え(法華宗)を確立することになる。

参考文献

  • 嗣永芳照「持経者」(『国史大辞典 15』(吉川弘文館、1996年) ISBN 978-4-642-00515-9
  • 高木豊「持経者」(『平安時代史事典』(角川書店、1994年) ISBN 978-4-04-031700-7
  • 高木豊「持経者」(『日本史大事典 3』(平凡社、1993年) ISBN 978-4-582-13103-1
  • 中村元・田村芳朗・末木文美士・福永光司・今野達『岩波仏教辞典』第2版 岩波書店、2002年、ISBN 978-4000802055
  • 中村元『広説佛教語大辞典』中巻 東京書籍、2001年、ISBN 978-4487731770

関連項目




持経者と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「持経者」の関連用語

1
持者 デジタル大辞泉
96% |||||

2
76% |||||

3
差当てる デジタル大辞泉
52% |||||

4
薬王菩薩 デジタル大辞泉
52% |||||




8
14% |||||

9
8% |||||

10
8% |||||

持経者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



持経者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの持経者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS