火生三昧(かしょうざんまい)跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 14:18 UTC 版)
「阿弥陀寺 (和歌山県那智勝浦町)」の記事における「火生三昧(かしょうざんまい)跡」の解説
平安時代の法華持経者、応照が火生三昧(焼身による捨身行)をおこなった遺構と伝えられる。応照は、すべての衆生の罪をわが身に負って、その罪ごと身体を焼尽することを志し、食を断って心身を浄化した末、薪の上に座し、紙の衣をまとって自ら薪に火を放った。身体が燃え尽きるまで晴朗な読経の声がやむことは無かったと伝えられる。
※この「火生三昧(かしょうざんまい)跡」の解説は、「阿弥陀寺 (和歌山県那智勝浦町)」の解説の一部です。
「火生三昧(かしょうざんまい)跡」を含む「阿弥陀寺 (和歌山県那智勝浦町)」の記事については、「阿弥陀寺 (和歌山県那智勝浦町)」の概要を参照ください。
- 火生三昧跡のページへのリンク