幌別駐屯地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/06 09:10 UTC 版)
幌別駐屯地 | |
---|---|
位置 | |
所在地 | 北海道登別市緑町3-1 |
座標 | 北緯42度24分02秒 東経141度05分30秒 / 北緯42.40056度 東経141.09167度座標: 北緯42度24分02秒 東経141度05分30秒 / 北緯42.40056度 東経141.09167度 |
概要 | |
駐屯地司令 | 第13施設群長 |
主要部隊 | 第13施設群 |
|
|
開設年 | 1952年 |
幌別駐屯地(ほろべつちゅうとんち、JGSDF Camp Horobetsu)は、北海道登別市緑町3-1に所在し第13施設群等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。
「重要施設の周辺地域の上空における小型無人機等の飛行の禁止に関する法律」による対象防衛関係施設に指定されている。
概要
幌別駐屯地司令は、第13施設群長が兼務する。最寄の演習場は、来馬演習場。
1952年(昭和27年)12月に保安庁の幌別駐屯地として開設。施設科部隊が主体の駐屯地となっている。
室蘭港に非常に近く、室蘭港に海上自衛隊やアメリカ海軍の艦船が入港した際は、海上自衛隊に協力して、連絡業務や広報業務の詰所として使用されるなど、室蘭港及び海上自衛隊とも関係がある。また、自衛隊の和太鼓演奏チーム、通称「自衛太鼓」発祥の地として知られ、「北海自衛太鼓」が活動している。
沿革
保安隊幌別駐屯地
陸上自衛隊幌別駐屯地
- 1954年(昭和29年)7月1日:
- 1976年(昭和51年)3月25日:
- 1982年(昭和57年)3月25日:第313ダンプ車両中隊を廃止。
- 2000年(平成12年)3月28日:北部方面後方支援隊第101施設直接支援大隊第3直接支援中隊(第13施設群を支援)を新編。
- 2003年(平成15年)9月7日:幌別駐屯地創立50周年記念および第13施設群創隊28周年記念行事が開催。
- 2008年(平成20年)3月25日:北部方面施設隊改編に伴い、第13施設群から第13施設隊に縮小改編。
- 2015年(平成27年)3月26日:会計隊の改編に伴い、第331会計隊が廃止され、第323会計隊幌別派遣隊が設置される。
- 2017年(平成29年)3月27日:第3施設団再編に伴い、第13施設隊から第13施設群に増強再編成。
駐屯部隊
北部方面隊隷下部隊
- 第3施設団
- 北部方面後方支援隊
- 第101施設直接支援大隊
- 第3直接支援中隊:第13施設群を支援
- 第101施設直接支援大隊
- 北部方面会計隊
- 第323会計隊
- 幌別派遣隊
- 第323会計隊
- 北部方面システム通信群
- 第101基地システム通信大隊
- 第313基地通信中隊
- 幌別派遣隊
- 第313基地通信中隊
- 第101基地システム通信大隊
- 幌別駐屯地業務隊
防衛大臣直轄部隊
過去の駐屯部隊
- 1954年(昭和29年)7月1日廃止
- 第533施設大隊:第103施設大隊に称号変更。
- 1976年(昭和51年)3月24日廃止
- 第103施設大隊:第13施設群に改編。
- 1982年(昭和57年)3月25日廃止
- 第313ダンプ車両中隊「313ダ」:
- 2017年(平成29年)3月26日廃止
最寄の幹線交通
- 高速道路:道央自動車道 登別室蘭IC
- 一般道:国道36号、北海道道2号洞爺湖登別線、北海道道782号上登別室蘭線
- 鉄道:JR北海道室蘭本線 幌別駅
- 港湾:室蘭港、苫小牧港(特定重要港湾)、白老港、内浦港(地方港湾)
重要施設
- 伊達発電所(出力70.0万kW。石油)(伊達市)
- 登別変電所(二次変電所)(登別市)
- 御崎変電所(二次変電所)(室蘭市)
- 新日鐵住金室蘭製鐵所(室蘭市)
脚注
- ^ “保安庁法施行令の一部を改正する政令(昭和27年政令第472号)”. 国立公文書館デジタルアーカイブ (1952年12月1日). 2017年6月24日閲覧。
- ^ 自衛隊法施行令(昭和29年政令第179号)
- ^ “自衛隊法施行令(昭和29年政令第179号)”. 国立公文書館デジタルアーカイブ (1954年6月30日). 2017年6月24日閲覧。
外部リンク
- 陸上自衛隊幌別駐屯地(公式)(@horobetsu_Sta) - Twitter
固有名詞の分類
- 幌別駐屯地のページへのリンク