人工多能性幹細胞 創薬や再生医療への応用

人工多能性幹細胞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/08 03:00 UTC 版)

創薬や再生医療への応用

加齢黄斑変性の治療

今、iPS細胞を用いた再生医療研究の中で最もヒトへの応用が近いとされるものが加齢黄斑変性に対する再生医療である。この病はアメリカに於ける中途失明の原因の一位とされ、日本に於いても高齢化や生活の欧米化等より、近年著しくその患者数を増やしている。この病には滲出型萎縮型があり、前者に関しては血管の新生を抑える薬を眼に注射する方法や、レーザーを照射し、新生血管を閉じる治療などが行われているが、萎縮型の加齢黄斑変性に対する有効な治療法は今のところは無い。また、レーザーを照射するといった既存の治療の場合、新生血管と接触する網膜の視細胞をも破壊してしまい、光が感知出来なくなる点、絶対暗点を生じさせるといった問題点もある。このような問題に対し、以前に他人から提供された眼や胎児細胞を使った網膜色素上皮細胞の再建が海外で試されることもあった。しかしながら、この方法では強力な拒絶反応が起きるとされ、実用には及ばなかった。この課題について、本人の細胞から作製するiPS細胞由来の網膜色素上皮細胞を使うことで解決が出来ると考えられている。

なお、網膜色素上皮細胞は一種類の細胞から成る一層のシート状の構造をしており、他の「複雑な組織と比べ作製し易い組織といえる。さらに、「色素」という名前が示すように、黒い色素がついており、他の細胞と区別がし易く、使いやすい細胞といえる。移植する細胞数が少なく、元々腫瘍化しにくい組織なので、安全性も高い。万が一癌化した場合も、レーザー治療などで比較的簡単に対処が出来る。以上の理由により、他の再生医療と比べてリスクの排除がし易いというメリットがある。ただし、未知のリスクは排除しきれないことに加え、シートの移植には通常の眼科手術が必要で、その手術に伴う危険性は存在しうる。更なる課題として、将来、多くの患者が利用する為には、網膜色素上皮細胞の製作時間の短縮、製作費用の削減する工夫が必要とされる[31]

理化学研究所など

2013年2月28日高橋政代をプロジェクトリーダーとする理化学研究所と先端医療振興財団のチームが世界で初めてiPS細胞を使った目の難病(加齢黄斑変性)の臨床研究の計画書を厚労省に提出、厚労省は3月27日に18人の専門家らが参加する『ヒト幹細胞臨床研究に関する審査委員会』を開催し、理化学研究所、先端医療振興財団が申請したiPS細胞を使った初の臨床研究計画について審査を始めた[39][40][41]。同年6月27日、厚生労働省の「ヒト幹細胞臨床研究に関する審査委員会」は理化学研究所などが申請していたiPS細胞で目の難病「加齢黄斑変性」を治療する臨床研究の実施を条件付きで了承した[42][43][44]。臨床研究では、患者の皮膚からiPS細胞を作り、シート状に培養して網膜に貼り付ける方法をとり、既存の薬物治療などでは効果がない6人の患者が対象となる[45]7月19日田村憲久厚生労働相は実施計画を正式に承認した[46][47][48]。同年8月1日より加齢黄斑変性の患者の募集を始め、臨床研究が開始された[49][50][51]2014年9月12日、理化学研究所発生・再生科学総合研究センターと先端医療センター病院がiPS細胞から作った網膜の細胞を、「加齢黄斑変性」の患者に移植する臨床研究の手術を行ったと発表[52][53][54]。今回は安全性の確認を目的とした臨床研究であり、実際に患者の体に移植したのは世界初となる[53]。患者女性の腕から直径約4ミリの皮膚を採取し、6種類の遺伝子を組み入れてiPS細胞を作製[52]。さらに特殊なたんぱく質を加えて網膜組織の一部「網膜色素上皮」に変化させ、約10ヵ月かけてシート状に培養した後、長さ3ミリ、幅1.3ミリの短冊形に加工[52][55]。手術は同日14時20分執刀開始、同16時20分に終了(手術時間2時間)[52]。(高橋政代」も参照

一夜明けた9月13日、患者は「見え方が明るくなった」と話している。ただし、この見え方の変化に原因が、手術で病気の部分を取り除いたことによるものなのか、それとも移植したiPS細胞が機能していることによるものなのかについては、まだ判明していない。目の検査では、異常はなかったという[56]

9月18日、合併症等の有害事象の発生はなく、移植したiPS細胞シートは所定の位置に留まっており異常なく、経過良好で患者退院[57]。iPS細胞シート移植の安全性や視機能への影響を客観的に評価するためには、約1年間の観察期間が必要としている[57]

2015年3月20日、プロジェクトリーダーの高橋政代が神戸市で開かれた日本再生医療学会で講演し、2例目の患者は京都大学などが整備を進める「iPS細胞ストック」の細胞を活用し、他人のiPS細胞を使うことを明かした[58]。患者本人の細胞を使えば免疫拒絶が起こる可能性は低いが、治療に膨大な費用と時間がかかるため、拒絶反応が起こりにくいタイプのiPS細胞を利用する[58]

2015年10月2日、加齢黄斑変性症の手術から1年が経過したことを受け、理化学研究所多細胞システム形成研究センターと先端医療振興財団が、神戸市内で記者会見を行い、手術から1年を過ぎた患者の状態について、「がんなどの異常は見られず、安全性の確認を主目的とした1例目の結果としては、良好と評価できる」と発表した[59][60][61][62]。視力は術前とあまり変わらない0.1程度を維持しており、患者女性は「明るく見えるようになり、見える範囲も広がったように感じる。治療を受けて良かった」と話していると報告された[59][62]

2017年3月16日、理化学研究所や先端医療センター病院などの共同研究グループは手術を受けた女性の術後1年半の経過を報告し、腫瘍形成や拒絶反応は見られず安全性が確認できたと発表した[63]。この結果はアメリカの科学雑誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」に掲載された[63]

2017年2月2日、神戸市立医療センター中央市民病院、大阪大学大学院医学系研究科、京都大学iPS細胞研究所理化学研究所が申請していた他人由来のiPS細胞を使った滲出型加齢黄斑変性症の臨床試験に対し厚生労働省が計画を了承した[64]。他人由来のiPS細胞を使った臨床研究は世界初となる[64]。2017年4月から5人の患者に移植が実施された[65]

2019年4月18日、理化学研究所が他人由来のiPS細胞を使った滲出型加齢黄斑変性の治療を受けた5人の患者の術後1年の経過を報告[65]。安全性が確認され、視力低下も抑えられた[65]。5人とも移植細胞が定着しており、損なわれた目の構造が修復できたことも確認した[65]。1人で軽い拒絶反応が出たが、ステロイド剤の投与で抑え込むことができた[65]高橋政代プロジェクトリーダーは「実用化に向け7合目まで来た」と評価した[65]

2023年3月24日、日本再生医療学会総会で理化学研究所が2014年にiPS細胞からつくった細胞移植の世界初の症例となった、加齢黄斑変性の患者の長期間の経過を「加齢黄斑変性に対する自家iPS細胞由来網膜色素上皮シート移植後7年の経過」の演題で報告した[66][67]。報告では、術後7年の時点でも、iPS細胞からつくった細胞シートは、移植された場所にとどまり、腫瘍化など異常な細胞増殖もみられなかった[66][67]。7年以上にわたって、治療薬の注射をしなくても、矯正視力は0・09のまま保たれていたとした[66][67]。患者は移植までに、血管がつくられるのを防ぐ治療薬を計13回、眼球に注射して視力の悪化を抑えていた[66]。しかし、矯正視力は0・09まで下がっていた[66]。研究チームは、薬による治療を繰り返しても低下し続けていた視力が、移植後は下がらずに維持されていることなどから、「長期間の安全性と一定の効果が確認された」とし、執刀医であった栗本医師は「世界初の移植で安全性を懸念する声もあったが、計画どおりの結果を示せてとてもうれしい。この治療がどの施設でも誰でも行えるよう開発を続けたい」とコメントした[67]

住友ファーマ

2023年2月8日、住友ファーマがiPS細胞を使った加齢黄斑変性症の治験を始めると発表[68]。治験では健康な人のiPS細胞から網膜の細胞を作り、液体の状態で患者に移植する[68]。2014年の理化学研究所の成果を踏まえ、2025年度の実用化を目指すとしている[68]

角膜移植の治療

大阪大学

2018年12月26日、大阪大学の審査委員会は損傷した角膜を再生する臨床研究を大筋で認めたと発表[69]。2019年5月にも1例目の移植を行い、2024年度の実用化・保険収載化を目指すとしている[69][70]。計画ではiPS細胞を角膜の細胞に育ててシート状に加工した上で患者に移植し、1年間安全性を調べる[70]。角膜が透明になり、視力が回復すると期待する[70]。順調に進めば企業主導の臨床試験(治験)に移行する予定[70]。2019年1月16日、大阪大学は臨床研究計画を国に申請した[71]

2019年8月29日、大阪大学は角膜の最も外側の上皮という部分に障害が生じて角膜が濁る「角膜上皮幹細胞疲弊症」の40代の女性に対し、iPS細胞から作成した角膜シートの移植手術を7月に実施したと発表[72][73][74][75][76]。女性は両目が失明状態であったが術後、本や新聞が読める程度まで視力が回復している[72][73][74][75][76]

2022年4月4日、大阪大学は「膜上皮幹細胞疲弊症」の患者4人に対してiPS細胞から作成した角膜シートを移植する臨床研究の経過を報告し、移植後1年で有害事象は認めなかったと報告した[77][78][79]。症状の改善について4人は角膜の濁りなどが改善[77][78][79]。うち3人はめがねやコンタクトレンズで矯正した視力が手術前の0.15以下から、移植から1年後には最高で0.7まで回復した[77][78][79]

藤田医科大学、慶応大学

2023年3月23日、藤田医科大学と慶応大学のチームが、失明する恐れがある「水疱性角膜症」の治療の臨床研究で、iPS細胞から作製した角膜の細胞を目に移植する手術を行ったと発表した[80]。移植手術の1例目は2022年10月、慶応大病院で行われ、患者は過去に角膜移植を2度行ったが、再び発症した70歳代男性で、他人のiPS細胞を内皮細胞と同じ機能を持つ細胞に変化させ、約80万個を男性の角膜の内側に注入した[80]。2023年1月、第三者の専門家委員会は、安全性に問題はないとする評価結果をまとめた[80]。また、水分がたまって厚くなっていた角膜が薄くなり、透明度も改善されたという[80]。チームは手術後、1年かけて経過観察し、視力回復などの有効性も確かめる[80]。実用化すればドナー不足を補うことが期待される[80]

網膜色素変性症

2020年6月11日、厚生労働省の専門部会は神戸市立神戸アイセンター病院の臨床研究の実施を了承した[81][82]。計画では、京都大学に備蓄された他人のiPS細胞から、光に反応する視細胞を含んだ網膜の組織をシート状にして目に移植する。

2020年10月16日午後6時、神戸市立神戸アイセンター病院は会見を開き、関西在住の60代の女性の目に、他人のiPS細胞から作った視神経細胞シートを移植する手術を世界で初めて行ったと発表した[83][84][85]。「視細胞」を直径1ミリ、厚さ0.2ミリのシート状にして3枚移植し、手術は約2時間[83][84][85]。グループによると、今回移植されたシートはごく小さいため大幅な視力の回復は難しいが、今後1年かけて安全性などを確認し、将来の治療法確立を目指すとしてている[83]

2022年10月15日、神戸アイセンター病院が会見し、「視細胞シート」を移植した患者2人に関して、移植後1年間の経過観察で移植した視細胞は網膜に正常に定着していて、拒絶反応やがん化といった合併症は起きておらず、治療方法の安全性を確認することができたと発表した[86][87]。うち1人については視機能の改善も確認されたといい、「想定以上の成果だ」とした[88]。今後はさらなる有効性の確認を急ぐとしている[86]

進行性骨化性線維異形成症の治療

2017年8月1日、京都大学の戸口田淳也、池谷真らの研究グループが進行性骨化性線維異形成症の治療薬として「ラパマイシン」をiPS細胞を使って見つけ、臨床試験を開始すると発表した[5][6][7]。iPS細胞を使った創薬の治験は世界で初めてとなる[5][6][7]。この成果に対し、iPS細胞の開発者山中伸弥は「ヒトiPS細胞ができて10年の節目に治験開始の発表をできることをうれしく思う。治験をきっかけに創薬研究がますます活発に行われ、他の難病に対する治療法の開発につながることを期待している」とコメントした[5]

2017年10月5日、京都大学病院は「ラパマイシン」を用いた臨床試験を開始したと発表した[89][90]。iPS細胞を使って発見した薬を用いた世界初の臨床試験となる[89][90]

2020年6月5日、京都大学iPS細胞研究所は「ラパマイシン」の予防的投与効果の検証をFOPモデルマウスで行い、ラパマイシンは異所性骨化形成の初期段階である炎症期にも抑制効果を示し、筋損傷後に誘発される非損傷部位の異所性骨化に対しても抑制効果を示したと発表[91]。同研究は研究成果は2020年5月24日付けで「Orphanet Journal of Rare Disease」で公開された[91]

ペンドレッド症候群の治療

2017年1月、慶応大学のグループが進行性の難聴を引き起こす遺伝性の難病である、ペンドレッド症候群の原因を患者のiPS細胞を利用して明らかにし、新たな治療法を発見したと発表した[92]。同成果はアメリカの科学雑誌Cellに掲載された[92]

2018年5月、慶応大学のグループはペンドレッド症候群に対し、免疫抑制の用途で使われる既存薬「ラパマイシン」を低用量で投与する治験を開始したと発表[93][94]

パーキンソン病の治療

京都大学

2014年2月、京都大学iPS細胞研究所の高橋淳らのグループがドーパミンを分泌する神経細胞を大量に作製する方法に成功[95][96]。研究グループは同年6月をめどに、パーキンソン病の臨床研究のための安全性の審査手続きを厚労省に申請すると報道されており[95]2013年11月に成立した再生医療安全性確保法に基づいた初めての臨床研究になる見込みである[95]

更に2014年8月には、2015年に自分の細胞から作製したiPS細胞による臨床研究を開始し、2018年には再生医療を実現させる構想を発表[97]2018年には自己由来のiPS細胞による再生医療と、健康な他人由来の細胞について治験をスタートさせる計画を明らかにした[98][99]2017年8月30日京都大学iPS細胞研究所が人間のiPS細胞から作ったドーパミン神経細胞をパーキンソン病のサル11頭に移植し経過を観察した結果を発表した。その結果、運動能力の低下や手足の震えなどの症状が軽減し、運動量が増えた[100][101][102][103]

2018年11月9日、京都大学の高橋淳らのグループが、iPS細胞から育てたドーパミンを分泌する神経細胞を作製し、2018年10月に患者の脳の左側に約240万個の細胞を、特殊な注射針で移植したと発表した[104][105][106][107]。iPS細胞から作った神経細胞をパーキンソン病患者に移植した手術は世界初の成果となり、日本国内でのiPS細胞の移植は加齢黄斑変性に続いて2番目となる[104][105][106][107]。また本研究は「臨床研究」ではなく、保険収載を念頭においた「臨床試験(治験)」であり、iPS細胞の移植の臨床試験は日本国内において初となる[104][105][106][107]。研究チームは今後2年をかけて安全性と治療効果を評価するとしている[104][105][106][107]

2024年1月11日、京都大学は2021年に予定していた合計7例への細胞移植を完了し、2023年末をもって細胞移植後の検査や観察が終了したことを報告、今後、データ固定後に統計解析を行って治験結果をまとめたあと、論文等にて公表を予定と発表した[108]

慶応大学

2018年10月19日、慶応大学のグループがPS細胞から神経細胞を作製、既存薬約1200種類を調べ高血圧の薬である「ベニジピン」が治療薬候補になりうることを発見したと発表した[109]。同発表は、アメリカ科学誌「ステムセル・リポーツ」に掲載された[109]

住友ファーマ

2024年3月28日、住友ファーマが、アメリカでパーキンソン病を対象に他家iPS細胞由来ドパミン神経前駆細胞(DSP-1083)の第1/2相臨床試験を始める準備が整ったと発表[110][111]

アルツハイマー病

2017年11月22日、京都大学の井上治久教授らはiPS細胞を活用してアルツハイマー病の患者の細胞を再現し、発症原因とされる物質を減らす3種類の薬の組み合わせを発見しCell Reports電子版に掲載された[112]。3種類の薬はパーキンソン病などの薬「ブロモクリプチン」、ぜんそくの薬「クロモリン」、てんかんの薬「トピラマート」の3種の組み合わせが最も効果があり、アルツハイマー病の原因の一つとされるアミロイドベータの蓄積量を30~40%低減させることに成功した[113][114]

2020年6月4日、京都大学と三重大学のグループは、アルツハイマー病の患者に「ブロモクリプチン」を投与する医師主導第Ⅰ/Ⅱ試験を開始すると発表[115][116]。iPS細胞の研究をもとに、アルツハイマー病の薬の治験をするのは世界で初となる[115]

2022年6月30日、京都大学と三重大学のグループは、計8人の患者が治験に参加し、新たな副作用はなく、症状の進行を抑える傾向もみられたと発表した[117]

筋萎縮性側索硬化症

  • ボスチニブ

2012年8月、京都大学iPS研究所、筑波大学などが、筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者のiPS細胞から治療薬の候補物質を見つけ出すことに成功したと発表した[21][118]

2017年5月24日、京都大学iPS研究所のチームが患者の皮膚から採取して作成したiPS細胞を用いた実験で慢性骨髄性白血病の治療薬である「ボスチニブ」がALSの進行を遅らせることを発見したと発表した[119][120]。SOD1遺伝子の変異のある家族性ALSにも孤発性ALSどちらにも効果を認めた[121]。同研究は米医学誌「Science Translational Medicine」に掲載された[119]

2019年3月26日、京都大学iPS研究所のチームが「ボスチニブ」を使った安全性を評価する医師主導の臨床試験(治験)を始めたと発表した[122][123][124]

2021年9月30日、京都大学iPS研究所のチームが「ボスチニブ」を使った第1相試験(治験)の結果を報告した[125][126]。第1相試験では20歳以上80歳未満の比較的軽症の12人の患者にボスチニブを投与し、用量が多く肝機能障害が出て投薬を中止した3人を除く9人で効果を検索した[125][126]。100~300mg/日を12週間投与、投与期間中と終了後に、会話や食事、歩行などをもとにALSの重症度を評価すると、9人中5人で病気の進行が3カ月止まったという結果が得られた[125][126]。研究グループはより多くの患者を対象とした第2相試験を計画していた[125][126]

2022年4月15日、 京都大学iPS細胞研究所などのチームは、ALS患者を対象にボスチニブの有効性および安全性を評価することを目的とした第2相医師主導治験を開始したと発表した[127][128]。第2相医師主導治験は、多施設共同非盲検試験。20歳以上75歳以下のALS患者25例の対象にボスチニブの24週間投与時の有効性および安全性を探索的に評価することを目的に実施される[127][128]。京都大学医学部附属病院、北里大学病院、鳥取大学医学部附属病院、奈良県立医科大学附属病院等の7施設で実施される予定[127][128]

ロピニロール

2018年10月13日、慶應義塾大学のチームがパーキンソン病の既存薬である「ロピニロール塩酸塩」がALSに効果があることを発表した[129]。家族性ALSの患者から採取した細胞から作ったiPS細胞で、病気の状態を再現。約1230種の薬を試し、パーキンソン病の既存薬の「ロピニロール塩酸塩」で効果を発見した[129]。22タイプの孤発性ALSのうち約7割にあたる16タイプで効果を確認した[129]

2018年12月、慶応大学のグループは「ロピニロール塩酸塩」に対する治験を開始したと発表[130][131][132]。治験を受ける患者はALSを発症して5年以内で、20~80歳の20人。慶応大学病院で「ロピニロール塩酸塩」を少なくとも6カ月間投与して安全性などを確かめる[131]。iPS細胞による治験は京都大学病院が筋肉の「進行性骨化性線維異形成症(FOP)」、慶応大病院の「ペンドレッド症候群」続いて日本国内3例目となる[131]

2021年5月20日、慶應大学のグループは医師主導治験の結果を発表し、ロピニロールにより症状を7ヵ月遅らせる効果を確認したと発表した[133][134][135][136]。ALSの患者合20人に対してロピニロールを投与したところ、半年間だけ薬を飲んだグループでは1年後におよそ9割が歩けなくなったり、会話ができなくなったりしたのに対し、1年間飲み続けたグループではおよそ4割にとどまり、データを解析したところ、症状の進行を7ヵ月分遅らせるという結果になった[133][134][135][136]。同研究は2014年にブームになったアイス・バケツ・チャレンジにより日本ALS協会に寄せられた寄付の一部から研究費の交付を受けており、Natuer誌に掲載された論文の謝辞にIBC grant from the Japan ALS Associationと明記されている[137]

2023年6月2日、慶応大学の研究チームは、1万人以上のALS患者の病状を登録している国際的なデータベースを使い、改めて治験の結果を詳細に比較検討したところ、1年間の服用で病気の進行を約7カ月遅らせられることが判明し、既存薬を上回る有効性だったことを発表した[138]。研究チームは「2024年にも第3相臨床試験を行い、順調に進めば数年後の実用化を目指す」としている[138]

脊髄損傷の治療

2014年3月6日慶應大学の中村雅也准らのグループが京都市で開かれた日本再生医療学会で、脊髄損傷の患者に対するiPS細胞の臨床研究を2017年度に始める計画を発表した[139]

2018年11月13日、慶応大学の岡野栄之(生理学)と中村雅也(整形外科)らのグループが計画する脊髄損傷の患者にiPS細胞から作成した神経前駆細胞を移植し、機能改善を試みる世界初の臨床研究計画について、同大学の審査委員会は、実施を大筋で認めた[140][141]。計画では、脊髄を損傷し感覚が完全に麻痺した18歳以上で、損傷から2~4週間経過した患者4人に対し、京都大学iPS細胞研究所に備蓄するiPS細胞から分化させた、神経前駆細胞を1人当たり約200万個作って損傷した部位に移植[140][141]。他人由来の細胞移植となるため免疫抑制剤も投与し、リハビリも行う[140][141]。その後1年かけて有効性や安全性を確認する[140][141]。試験は2019年に実施予定[140][141]。2019年2月18日、厚生労働省の再生医療等評価部会は慶応大学の臨床研究計画を了承した[142][143]

2021年7月1日、慶応大学のグループは臨床研究のを希望する患者の受け付けを開始した[144][145]

2022年1月14日、慶応大学のグループは2021年12月にiPS細胞から作った細胞を脊髄損傷の患者に移植する世界初の手術をしたと発表した[146][147][148]

2023年2月1日、慶応大学のグループは、慢性期完全脊髄損傷のラットにiPS細胞由来の細胞を投与し、運動機能の一部を回復させることに成功した[149]

2023年6月7日、慶応大学のグループは、「慢性期脊髄損傷」の患者に対する治験を2024年度に開始すると発表[150]

常染色体優性多発性嚢胞腎

2023年12月1日、京都大学のグループがiPS細胞から作製した腎集合管オルガノイドを使って、多発性嚢胞腎モデルの作製に成功し、さらに疾患モデルを活用して常染色体優勢多発性嚢胞腎(ADPKD)の治療薬候補として、レチノイン酸受容体(RAR)作動薬(タミバロテン)の同定に成功したと発表した[151]。同研究は、アメリカの科学雑誌「Cell Reports」で公開された[151]。研究チームは、「既に臨床で使われている薬なので新規の薬を作るより早く患者に届けることができる」としている[152]

2024年12月、京都大学からスピンアウトしたスタートアップ企業のリジェネフロ株式会社が、京都大学の研究成果をもとに、RAR作動薬であるタミバロテンを常染色体優性多発性嚢胞腎(ADPKD)に投与する前期第二相臨床試験を開始[153][154]

視神経細胞作製

2015年2月10日国立成育医療研究センターなどからなる研究グループが、ヒトのiPS細胞(人工多能性幹細胞)から神経線維(軸索)を有する視神経細胞の作製に世界で初めて成功したと公表し、同時に電子版の英科学誌に論文を掲載した[155][156]。成功したのは、眼球をつなぐ視神経細胞で、細胞本体から軸索が1 - 2cm伸びている特徴を持つ。最初は立体で培養した後に、途中で平面培養に切り替え、約1ヶ月かけて視神経細胞に分化させる手法を確立、その結果作製された視神経細胞が神経としての機能を持つことを電気反応などで確認した。研究グループは、緑内障に伴う視神経の障害、視神経炎などの治療薬開発、視神経が冒される疾患の病態解明などにつながることが期待されるとしている[156][157]

心筋細胞

2014年6月、タカラバイオ京都大学iPS細胞研究所発のベンチャー企業「iHeart Japan」から技術移転を受け、iPS細胞を心筋細胞に分化誘導する技術や特許をアジアで独占的に使用できるようになった。同社は製薬会社や大学に心筋細胞を販売し、心疾患の新薬開発へつなげてもらう考えを発表した[158]

心不全治療

iPS細胞から心筋細胞を分化させることはできるが、血管をどのようにそれにはりめぐらせるかが問題だった。2014年に京都大学のグループが、ヒトのiPS細胞から血管を含む心筋細胞のシートをつくり、心筋梗塞のモデルのラットへ移植し、心機能の回復ができたと発表した。

2018年3月9日、大阪大学がiPS細胞から作製した「心筋シート」を重症心不全患者の心臓に移植する世界初の臨床研究計画を、学内の「特定認定再生医療等委員会」が正式に承認し、同日厚生労働省に実施申請したと発表した[159][160]。2018年5月16日、臨床研究計画が厚生労働省の専門部会で条件付きで了承された[161][162]

2020年1月27日、大阪大学のグループは1例目の移植手術を2020年1月に実施し、手術は成功したと発表した[163][164][165]。2020年12月25日、大阪大学のグループは同手術を3人の患者に実施し、いずれも経過は順調だと発表した[166]

虚血性心疾患治療

2019年10月、岡山大学のグループがiPS細胞から分化させた心筋細胞を用いて虚血性心疾患のモデルを開発した[167]

2022年9月12日、大阪大学と順天堂大学が、大阪大学が大阪にある施設で「心筋細胞シート」を新幹線などで東京に輸送し、東京の順天堂大学で虚血性心疾患の患者に移植されたと発表した[168]。「心筋細胞シート」は大阪大学のグループが開発し、大阪大学で今まで3人に移植したが他の施設での移植は初めてとなる[168]

2023年5月19日、大阪大学などチームは、計画していた8例の移植を終了したと発表した[169]。全例で安全性を確認でき、7例で有効性が認められたとしている[169]

がん治療

2015年4月22日、理化学研究所の古関明彦らと千葉大学病院の研究グループが、iPS細胞から癌を攻撃する免疫細胞であるナチュラルキラーT細胞を作製し、主に舌癌の患者に対する臨床試験を2018年をめどに開始すると発表[170][171]

2018年11月15日、京都大学iPS細胞研究所のグループが、iPS細胞から、効果的にがんを抑制できる免疫細胞「キラーT細胞」を作製し、マウスを使った実験でがんの進行を遅らせることに成功したと発表[172][173]。同成果は11月16日付けの米科学雑誌Cellに掲載された[172]

頭頸部がん

2020年6月29日、千葉大学病院と理化学研究所はiPS細胞から分化させたナチュラルキラーT細胞を頭頚部がん患者に投与する治験を開始すると発表した[174][175]。 2020年10月14日、理化学研究所と千葉大学のグループは千葉大学医学部附属病院で頭頸部がんの患者1人に対して、iPS細胞で作成したナチュラルキラーT細胞を移植する治験を開始した[176]

2020年12月17日、千葉大学と理化学研究所のチームは1人目の治験が計画通り終了したと発表した[177]。治験を行った患者は、頭頸部がんがで、抗がん剤などの効果がなかった50代の男性で千葉大付属病院で2020年10月~2020年11月にかけて数回にわたってNKT細胞を移植した[177]。治験の妨げとなる有害な症状はなく、既に退院し、今後2年間、経過を観察して安全性や有効性を確かめるとしている[177]

2023年3月16日、厚生労働省の専門部会は千葉大学と理学研究所の研究チームが行う頭頸部がんに対して、iPS細胞から分化させたNKT細胞と患者から採取し培養した樹状細胞を投与する臨床研究を了承した[178]。同研究チームは2020年から、NKT細胞のみを投与する治験を進めている[178]

卵巣がん

2021年11月11日、京都大学と国立がん研究センターは、iPS細胞からつくったNK細胞を卵巣がんの患者に移植したと発表した[179][180]。iPS細胞を使ったがん治療は、千葉大学などのチームに続き2件目[179][180]

子宮頸がん

2023年12月13日、順天堂大学らのグループが健康な人から樹立したiPS細胞にゲノム編集を行うことで、そのiPS細胞から作製したヒトパピローマウイルス特異的細胞傷害性T細胞(CTL)が、患者の免疫細胞から拒絶されずに子宮頸がんを強力に抑制できることを明らかになったと発表した[181]。本論文は、Cell系の学術雑誌「Cell Reports Medicine」のオンライン版で2023年12月12日付けで掲載された[181]。順天堂大学は2024年夏にも治験に進む方針としている[182]

血小板

2017年8月7日メガカリオン大塚製薬工場日産化学工業シスメックスシミックホールディングス、佐竹化学機械工業、川澄化学工業、京都製作所等日本国内16社が「iPS細胞」を使い、血小板を量産する技術を世界で初めて確立したと発表[183]2018年に治験を開始し、2020年の実業化を目指すとしている[183]

2018年7月13日京都大学iPS細胞研究所の江藤浩之らのチームが、献血と同等の実用品質の「血小板」を大量に作製する方法を開発したと発表[184][185]。同発表は13日付の米科学誌Cell電子版に掲載された[184][185]

2022年6月2日、メガリオンが記者会見を行い、「血小板減少症」の患者に、他人のiPS細胞から作り出した血小板を投与する治験を、2022年4月から開始し、すでに患者1人に投与が行われたことを発表した[186][187][188]

再生不良性貧血

2022年9月30日、京都大学iPS細胞研究所の江藤浩之らのグループが記者会見を行い、再生不良性貧血の患者1人に自分のiPS細胞から作製した血小板を投与する臨床研究を行った結果、拒絶反応や副作用は起こらず、安全性が確認されたと発表した[189]。患者は、血小板の型が日本人の中では極めてまれなタイプで、異なる型の他人の血小板は受けつけないため、自分のiPS細胞から血小板を作製して投与する方法がとられた[189]。輸血は2019年5月~2020年1月、京大医学部付属病院で3回実施し、1回20ml~180ml投与し、1年間副作用の確認を行った[189][190]。一方、投与量を抑えたことなどから、血小板の顕著な増加はなかった。今後、投与量を増やして有効性を見極めるとしている[190]

臓器作製

体節

2022年12月20日、京都大学高等研究院ヒト生物学高等研究拠点アレヴ・ジャンタシュ特定拠点准教授などのグループが、iPS細胞から「中胚葉」を作り、さらに特定の化合物を加えた結果「体節」を作り出したと発表した[191]。体節は骨や筋肉のもとになる組織で骨や筋肉の難病の病院解明や薬の効果の検証などに応用できる可能性があるとしている[191]

下垂体

2020年1月7日、名古屋大学のグループがiPS細胞から下垂体の作成に成功し、「セル・リポーツ」に掲載された[192][193][194]

肝臓

2013年7月、横浜市立大学のグループがiPS細胞から直径5ミリ程度のミニ人工肝臓を作り、マウスの体内で機能させることに成功。同年7月4日付のネイチャー電子版に発表した[195][196][197]。ヒトiPS細胞からヒトの「臓器」ができたのは初めての成功となる[195][196][198]2015年1月、横浜国立大学の福田淳二らのグループが、血管の細胞とiPS細胞を一緒に培養し、血管のような微小な構造を備えた人工肝臓を開発したと発表[199]。2017年5月に横浜市立大などのグループがiPS細胞単独で肝芽の作成に成功したと発表した[200]。2017年12月6日、横浜市立大学とセレラ社の研究グループが直径約0.1ミリ程度の高品質で均質なミニ肝臓を1枚のプレート上に2万個作ることに成功したとアメリカの科学雑誌「Cell Reports」に発表した[201]。研究チームは、重い肝臓病の赤ちゃんに、今回の方法で培養したミニ肝臓を移植することを目指している[201]

2019年8月、九州大学ピッツバーグ大学のグループが、iPS細胞から脂肪肝を作ることに成功し、2019年8月7日付のアメリカの科学雑誌Cellに掲載された[202]。脂肪肝は有効な治療薬がないため、新薬開発への活用が期待されている[202]

腎臓

2013年10月、熊本大学のグループが、iPS細胞から糸球体と尿細管の両方を伴った3次元の腎臓組織を試験管内で構築することに成功。

2015年10月、京都大学のグループが、iPS細胞からつくった腎臓になる前の細胞をつくり、それを急性腎障害のマウスに移植し、その症状を緩和したと報告する。課題は、排泄される尿をどのように体外へ導くか、とのこと。[203]

膵臓

2011年3月、東京大学宮島篤らのチームが、マウス実験レベルながら、ランゲルハンス島の元になる細胞を培養する方法を開発し、iPS細胞をランゲルハンス島にすることに成功した[204]。このランゲルハンス島をマウスに移植することで、血糖値を低く保つことにも成功した[204]。これらの研究は2011年3月の日本再生医療学会で発表された[204]

iPS細胞から、膵臓のもとになる細胞である膵芽細胞、その後膵臓を構成するいろいろな細胞に分化する。まず、膵芽細胞を安定的に効率よくつくりだす方法が模索されている。

2015年には、膵芽細胞をマウスに移植しその細胞がβ細胞に分化して、血糖値に反応してインスリンを分泌することが確認された。

2016年現在の研究は、インスリンがつくれないタイプの糖尿病をターゲットにしている。いろいろなタイプの糖尿病があるが、このタイプだと、β細胞の移植で、食事のたびにインスリンを打つ必要がなくなると考えられるためだ。体液などは通すことのできる袋に、iPS細胞からつくった膵臓の細胞をつめ、移植をおこなうというような構想はあるが、実際に臨床研究に進むのは2020年ごろを目標にしている。

3Dプリンターを使った臓器作成

肝臓、腎臓、膵臓など、臓器は各種の細胞が立体的な構造をつくっている。その臓器を構成する細胞をある程度の固さのあるゲルでつつみ、それを3Dプリンターのインクとして、立体的に構築していくことで臓器をつくる方法も試みられている。臓器プリンティングつまり「臓器の印刷」も参照。

動物を使った臓器の作製

臓器を欠損している動物で、臓器をつくらせる研究も進んでいる。例えば、膵臓ができないように遺伝子操作したマウスの胚に、ラットのiPS細胞を注入する。その胚を育てると、膵臓をもつマウスが生まれた。そのマウスのもつ膵臓の細胞を調べるとラットのiPS細胞由来の細胞のみからできていた。膵臓ができないマウスの発生のうち、膵臓部分を補うようにラットの細胞が膵臓をつくっていた。つまり、マウスの発生を利用して、ラットの膵臓をつくり出せたことになる。ちなみに、このようにマウスとラットの両方の細胞をもつ動物をマウスとラットのキメラという。

もう少し大型の動物での研究も進んでいる。例えば、膵臓のできないブタに、別のブタの細胞を注入することで、本来膵臓ができなかったブタに膵臓ができた。しかし、ヒトへの移植を考えたときには、ヒトのiPS細胞をブタなどの胚に注入する必要がある。そうするとブタとヒトの細胞が混ざった動物ができることになるが、「そういう動物を作製すること」は倫理的に許されるのか議論されている。日本では、2014年「ヒトに関するクローン技術等の規制に関する法律」が改正されて、動物とヒトの細胞が混ざった胚を使った研究は認められたが、その胚を胎内に戻すこと、その動物を誕生させることは禁止されている。日本では認められていないが、世界では研究が進んでおり、ヒトの細胞が混ざった動物作製の研究が進んでいる。

倫理的な問題ももちろんあるが、他に解決すべき問題もいくつかある。ブタはブタにとっては無害だがヒトに対しては有害なウイルスを自身のゲノムの中にいくつかもっており、ブタの胎内で育ったヒトの臓器をヒトへ移植したときに、そのウイルスがヒトへ感染する可能性があることが危惧されている。ゲノム編集といわれる技術が、それを解決する糸口になるといわれている。ゲノム編集とは、ゲノムの遺伝子操作をより簡潔にできる技術で、ブタに感染しているウイルスを無害にできる可能性がある。ブタのゲノムにある複数のウイルスを同時につぶしたブタを作製したと報告されている。

再生医療は日本がリードをしている技術であるだけに、規制により研究が遅れてしまっていることが危惧される。いずれにしても、動物とヒトの細胞がまざった動物をつくることが許されるのかどうか倫理的な議論がいそがれる。


その他の動向

  • 軟骨 
    • 2023年6月10日、京都大学と佐賀大学ののチームが、iPS細胞を使って軟骨組織をつくることに成功したと発表した[205]。チームは骨や軟骨に分化する能力がある幹細胞の一種「間葉系幹細胞」をiPS細胞から作製[205]。間葉系幹細胞に特殊な化合物を添加することなどで、段階的に軟骨組織に分化させた[205]。マウスに移植して経過を8週間観察[205]。石灰化して骨のようになることもなく、軟骨としての性質を維持していた[205]
  • ライディッヒ細胞 
    • 2021年9月21日、神戸大学のグループがテストステロンを産生するライディッヒ細胞をiPS細胞から作り出すことに成功し、同研究は「Endocrinology」に掲載された[206]
  • 水疱性角膜症
    • 2021年6月30日、慶応大学のチームのiPS細胞からつくった角膜の細胞を移植す治療法が臨床研究計画が厚生労働省の部会で了承された[207][208]
  • 血液疾患
    • 2007年12月、ヤニッシュらのグループにより、ヒトの鎌状赤血球症遺伝子を組み込んだモデルマウスの尾からiPS細胞を樹立した後、相同組換えにより原因遺伝子を野生型へと置き換え、造血幹細胞に分化させた後モデルマウスに移植するという、iPS細胞を利用した新たな遺伝子治療モデルが発表された[209]
  • 脳卒中
    • 2011年、Matthew B. Jensenらのグループにより、ヒトのiPS細胞を、人工的に脳梗塞を起こしたラットに移植することで神経細胞に分化させることに成功した。しかし、梗塞の縮小は見られなかった[210]。その後も研究が進められ、慶應義塾大学により、脊髄損傷に引き続き本格的な臨床研究が始められることになった。まず平成27年(2015年)にラットでの実験を開始し、令和2年(2020年)には人間での臨床治験を始める計画である[211]
  • 軟骨無形成症
    • 2014年9月18日、京都大iPS細胞研究所の妻木範行らのグループが軟骨無形成症とタナトフォリック骨異形成症について、スタチンが有効とみられることが、iPS細胞を用いた実験で示されたと発表し、2014年9月18日付の英科学誌ネイチャー(電子版)に論文が掲載された[212][213]
  • 肥大型心筋症
    • 2014年11月12日、慶応大医学部の福田恵一、湯浅慎介らのグループが肥大型心筋症の患者のiPS細胞から心筋細胞を作り、病気を悪化させる体内物質を突き止めたと米心臓協会誌に発表した[214]。既存の薬が状態を改善する可能性があることも分かったとしている[214]
  • 筋ジストロフィー
    • 2014年11月27日、京都大学iPS細胞研究所、京都大学 細胞—物質システム統合拠点、科学技術振興機構の3者はデュシェンヌ型筋ジストロフィーの患者から作製したiPS細胞において、TALENやCRISPRいった遺伝子改変技術を用いて、病気の原因遺伝子であるジストロフィンを修復することに成功したと発表[215][216][217]。遺伝子を修復した細胞を移植して筋力を回復させる治療につながる成果で、論文が米科学誌「ステム・セル・リポーツ」電子版に2014年11月27日掲載された[215][217]
  • 精神および行動の障害
  • 精子・卵子
    • 2014年12月24日、英ケンブリッジ大学などのグループが、ヒトのiPS細胞、ES細胞を使って精子や卵子のもとになる「始原生殖細胞」を安定的につくることに成功したと発表し、米科学誌Cell電子版に掲載された[221][222]。マウスでは既に京都大学のチームが作製し、正常な精子や卵子を作ることにも成功している[221][222]。ヒトの始原生殖細胞を作ったとする報告は既にあったが、形成過程は十分に解明されておらず、ヒトでは安定してつくることが難しかった[221][222]。ケンブリッジ大学のグループは、ヒトの場合マウスと違って「SOX17」という遺伝子が重要な役割を果たすことを突き止め、安定的に製作することに成功した[221][222]。将来的に不妊の原因解明にも役立つ可能性があるとしている[221][222]
  • 靭帯
    • 2016年4月27日、バイオベンチャー企業の「再生医療iPSGatewayCenter」と慶應義塾大学医学部のグループが、人体由来の多能性幹細胞やiPS細胞を用いて靭帯を再生する共同研究を開始すると発表[223]

  1. ^ 器官の大きさは実際のものと異なる。
  2. ^ イギリス英語発音:[ɪnˈdjuːst ˌplʊrɪˈpəʊtənt stɛm sɛlz] インデューストゥ・プル(ー)リポウトゥントゥ・スム・ルズ
  3. ^ 「pluripotency」の日本語訳については、科学者の間では「多能性」と訳されるが、「totipotency(全能性)」と「multipotency(多能性)」の中間の分化能として捉えた場合、「万能」と表記した方が分かりやすいため、報道や講演などで多用される。なお、ES細胞は特定の条件下において胚体外組織へと分化できることが分かっており、現在では「pluripotency」とは、それだけでは個体になり得ないが、すべての細胞・組織に分化できる能力とされている。
  4. ^ 受精卵が用いられる場合もある。
  5. ^ ネオマイシンと類似の構造を持ち、真核細胞原核細胞の両方に毒性を示す抗生物質。ジェネティシン (geneticin) ともいう。
  6. ^ 具体的には24遺伝子のうち1つだけを除き23遺伝子を導入して挙動を観察した。これにより除いた遺伝子が分化万能性の維持に関わっているかを確認する。除く遺伝子を変えながらこの作業を順に24回繰り返した。
  7. ^ 当時は韓国におけるヒトES細胞捏造事件が発覚した直後であり、厳しい批判が予想されたため、論文の著者はあえて自分と筆頭著者だけに絞った。現在では、Fbx15ノックアウトマウスの樹立に貢献した大学院生と技官の2名を著者に加えなかったことを大変後悔している、と山中は述懐している[10]。事件の影響の大きさを物語るエピソードである。
  8. ^ 論文の提出はトムソンらの方が数日だけ早かったが、受理は山中らが早かった。発表に関してはサイエンスが11月23日発表予定だったのを前倒しして、同じ日の発表となった。
  9. ^ なお、出典の一つのAFPでは「スグレシア」の表記を行なっているが、ここではカトリック中央協議会が訳出した、同司教を含めた2010年10月の「ベネディクト16世新枢機卿任命のことば(の日本語訳)」の表記「スグレッチャ」に従った。
  10. ^ 従来法に比べ1/100といわれる。
  11. ^ センダイウイルスはRNAウイルスであり、ヒトゲノムへ影響を与えにくく、細胞質でしか増殖せず、腫瘍化しにくい利点がある。
  1. ^ 山中、緑 2010, p. 120.
  2. ^ “「i」PSなぜ小文字? 山中さんってどんな人?”. 朝日新聞. (2012年10月8日). http://www.asahi.com/science/update/1008/OSK201210080032.html 2013年4月27日閲覧。 
  3. ^ “万能なiPS細胞「iPodのように普及してほしい」”. スポーツニッポン. (2012年10月9日). http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/10/09/kiji/K20121009004287410.html 2012年10月14日閲覧。 
  4. ^ “山中教授の「iPS細胞」ってiPod のパクリ!?流行らせたいと頭小文字”. J-CASTニュース. (2012年10月9日). https://www.j-cast.com/tv/2012/10/09149311.html?p=all 2013年4月28日閲覧。 
  5. ^ a b c d “iPS創薬、京大が世界初の治験へ 骨の難病”. 日本経済新聞. (2017年8月1日). http://www.nikkei.com/article/DGXLASGG01H0F_R00C17A8I00000/ 2017年8月1日閲覧。 
  6. ^ a b c “iPS使い創薬、初の治験へ=骨の難病患者に-9月以降、4大学病院で・京大”. 時事通信社. (2017年8月1日). https://web.archive.org/web/20170801114305/https://www.jiji.com/jc/article?k=2017080100909&g=soc 2017年8月1日閲覧。 
  7. ^ a b c “iPS細胞を使った難病治療薬…京大が世界初治験へ”. 日本経済新聞. (2017年8月1日). http://www.nikkei.com/article/DGXLASGG01H0F_R00C17A8I00000/ 2017年8月1日閲覧。 
  8. ^ Tokuzawa Y, Kaiho E, Maruyama M, Takahashi K, Mitsui K, Maeda M, Niwa H, Yamanaka S. (2003). “Fbx15 is a novel target of Oct3/4 but is dispensable for embryonic stem cell self-renewal and mouse development”. Mol Cell Biol 23: 2699-2708. PMID 12665572. 
  9. ^ Takahashi, et.al. 2006.
  10. ^ 山中伸弥「iPS細胞の樹立〜若い力がもたらした幸運」『細胞工学』第28巻第3号、秀潤社、2009年3月、pp. 242-243。 
  11. ^ Okita, et.al. 2007.
  12. ^ Wernig, et.al. 2007.
  13. ^ Maherali, et.al. 2007.
  14. ^ Meissner, et.al. 2007.
  15. ^ Blelloch, et.al. 2007.
  16. ^ Takahashi, et.al. 2007.
  17. ^ Yu, et.al. 2007.
  18. ^ Park, et.al. 2007.
  19. ^ a b “iPS細胞、知られざる“特許攻防”と科学立国への課題”. 日経ビジネス. (2012年12月7日). http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20121102/238981/?rt=nocntl 2013年4月1日閲覧。 
  20. ^ “京大、iPS細胞特許を米企業から無償取得紛争を回避、再生医療で主導権確保へ”. 日本経済新聞. (2011年2月1日). http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG0101P_R00C11A2MM8000/ 2013年4月1日閲覧。 
  21. ^ a b “米企業に先を越されたiPS細胞特許 係争を避ける手段は?”. サンケイビズ. (2012年9月6日). https://web.archive.org/web/20120907165332/http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/120906/cpc1209060645000-n1.htm 2013年4月1日閲覧。 
  22. ^ “STAP細胞、特許戦へ 京大がiPS特許競争に勝てた理由”. 産経新聞. (2014年2月4日). http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1402/04/news038.html 2014年2月19日閲覧。 
  23. ^ CiRAの知的財産”. 京都大学iPS細胞研究所. 2014年8月21日閲覧。
  24. ^ a b c “iPS細胞で臓器再生、日本で基本特許成立へ 東大など”. 日本経済新聞. (2015年1月28日). http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG28H66_Y5A120C1CR8000/ 2015年2月14日閲覧。 
  25. ^ “iPSから免疫細胞 東大、米で特許成立”. 日本経済新聞. (2016年1月4日). http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG04HDX_U6A100C1CR8000/ 2016年1月5日閲覧。 
  26. ^ “iPSの山中教授、富士フイルムに特許使用料下げ要請”. 日本経済新聞. (2017年12月6日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24332620W7A201C1EA1000/ 2017年12月15日閲覧。 
  27. ^ “京大、iPS作製に別技術採用を検討 特許問題を回避へ”. 日本経済新聞. (2017年12月6日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24519390S7A211C1EAF000/ 2017年12月15日閲覧。 
  28. ^ 万能細胞:ローマ法王庁が京大などの研究成功を称賛 毎日新聞 2007年11月23日
  29. ^ APF BBニュース 人工多能性幹細胞の作製成功でローマ法王庁、「倫理的問題とみなさず」2007年11月22日
  30. ^ The Official Web Site of the Nobel Prize (2012年). “Nobel Prize in Physiology or Medicine 2012”. 2012年10月30日閲覧。
  31. ^ a b c CiRA 編著 2013.
  32. ^ Nakagawa, et.al. 2008.
  33. ^ Wering, et.al.2008.
  34. ^ Seki, et.al. 2010.
  35. ^ Zhao, et.al. 2011.
  36. ^ 放射線医学総合研究所科学技術振興機構 (2013年1月10日). “iPS細胞を利用した移植:拒絶反応なく定着 —マウスiPS細胞とES細胞の免疫原性比較に成功—”. 科学技術振興機構. 2014年8月20日閲覧。
  37. ^ a b 初期化および分化において鍵となるヒト内在性レトロウイルスの働き』(プレスリリース)京都大学iPS細胞研究所、2014年8月5日https://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/pressrelease/news/140805-085017.html2014年8月18日閲覧 
  38. ^ Ohnuki, et.al. 2014.
  39. ^ “iPS臨床研究の審査開始 網膜再生で厚労省委員会”. 産経新聞. (2013年3月28日). https://web.archive.org/web/20130328044959/http://sankei.jp.msn.com/science/news/130328/scn13032800530000-n1.htm 2013年3月31日閲覧。 
  40. ^ “厚労省、iPS臨床研究の審査を開始”. 日本経済新聞. (2013年3月27日). http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2704N_X20C13A3CR8000/ 2013年3月31日閲覧。 
  41. ^ “iPS臨床研究の審査開始=目の難病で世界初—厚労省”. ウォール・ストリート・ジャーナル. (2013年3月27日). http://jp.wsj.com/article/JJ10096430118651984530420103149462896940929.html 2013年3月31日閲覧。 
  42. ^ “世界初iPS臨床研究実施を了承…厚労省審査委”. 読売新聞. (2013年6月26日). https://web.archive.org/web/20130626122601/http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130626-OYT1T01133.htm 2013年7月8日閲覧。 
  43. ^ “再生医療、実用化へ一歩 iPS細胞、初の臨床研究”. 朝日新聞. (2013年6月27日). http://www.asahi.com/tech_science/update/0626/TKY201306260548.html 2013年7月8日閲覧。 
  44. ^ “厚労省が了承、iPS細胞を使った臨床研究を開始”. Qlife Pro. (2013年6月27日). http://www.qlifepro.com/news/20130627/labor-ministry-approved-clinical-research-using-ips-cells-begin.html 2013年7月8日閲覧。 
  45. ^ “iPS臨床研究 再生医療の実用化に近付くか(6月28日付・読売社説)”. 読売新聞. (2013年6月28日). https://web.archive.org/web/20130628180123/http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20130627-OYT1T01501.htm 2013年7月8日閲覧。 
  46. ^ “世界初のiPS臨床研究、厚労相が正式了承”. 読売新聞. (2013年7月19日). http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130719-OYT1T00489.htm?from=ylist 2013年7月19日閲覧。 
  47. ^ “初のiPS臨床、厚労相が正式了承 目の難病対象”. 朝日新聞. (2013年7月19日). http://www.asahi.com/tech_science/update/0719/TKY201307190038.html 2013年7月19日閲覧。 
  48. ^ “iPS細胞初の臨床研究、厚労相が正式承認 再生医療実現へ一歩”. 産経新聞. (2013年7月19日). https://web.archive.org/web/20130719123359/http://sankei.jp.msn.com/science/news/130719/scn13071911070001-n1.htm 2013年7月19日閲覧。 
  49. ^ “iPS細胞の臨床研究、8月から患者募集 目の難病治療”. 朝日新聞. (2013年7月31日). http://www.asahi.com/national/update/0730/OSK201307300049.html 2013年7月31日閲覧。 
  50. ^ “iPS世界初臨床を8月1日開始 理研など、目の網膜再生”. 産経新聞. (2013年7月31日). https://web.archive.org/web/20130801010935/http://sankei.jp.msn.com/science/news/130731/scn13073112200000-n1.htm 2013年7月31日閲覧。 
  51. ^ 宮崎日日新聞2013年7月31日朝刊3面
  52. ^ a b c d “理研、目の難病にiPS細胞で世界初の手術”. 読売新聞. (2014年9月12日). https://web.archive.org/web/20140912210033/http://www.yomiuri.co.jp/science/20140912-OYT1T50105.html 2014年9月12日閲覧。 
  53. ^ a b “iPS細胞、初の手術 理研など、目の難病患者に移植”. 朝日新聞. (2014年9月12日). http://www.asahi.com/articles/ASG9C5QJKG9CPLBJ005.html 2014年9月12日閲覧。 
  54. ^ “iPS細胞:世界初の移植手術 目の難病患者に”. 毎日新聞. (2014年9月12日). http://mainichi.jp/select/news/20140913k0000m040001000c.html 2014年9月12日閲覧。 
  55. ^ “iPSから網膜細胞 世界初の移植手術実施 神戸”. 神戸新聞. (2014年9月12日). http://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201409/0007324118.shtml 2014年9月12日閲覧。 
  56. ^ 野中良祐 (2014年9月13日). “iPS手術「見え方明るくなった」 執刀医「経過順調」”. 朝日新聞. http://www.asahi.com/articles/ASG9F3DVQG9FPLBJ001.html 2014年9月13日閲覧。 
  57. ^ a b 理化学研究所 - 「滲出型加齢黄斑変性に対する自家iPS細胞由来網膜色素上皮シート移植に関する臨床研究」第1症例目の被験者の退院について
  58. ^ a b “理研高橋氏、iPS臨床研究「2例目は他人の細胞で」”. 日本経済新聞. (2015年3月20日). http://www.nikkei.com/article/DGXLASGG20H4Q_Q5A320C1000000/ 2015年3月20日閲覧。 
  59. ^ a b “iPS細胞の移植、1年後も経過良好 世界初の網膜手術”. ハフィントン・ポスト. (2015年10月2日). https://www.huffingtonpost.jp/2015/10/02/ips-cell-transplant_n_8231122.html 2015年10月4日閲覧。 
  60. ^ “iPS細胞臨床1年「一定の安全性示す」拒絶反応、副作用なし”. 産経新聞. (2015年10月2日). https://www.sankei.com/article/20151002-PEVL3XNX6JM23FYCIF2JPRT6UM/ 2015年10月4日閲覧。 
  61. ^ “iPS移植、がん化なく安全確認…網膜手術1年”. 読売新聞. (2015年10月2日). http://www.yomiuri.co.jp/science/20151002-OYT1T50042.html 2015年10月4日閲覧。 
  62. ^ a b “iPS移植、1年後「良好」=世界初の目難病手術-理研など”. 時事通信社. (2015年10月2日). http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015100200423 2015年10月4日閲覧。 
  63. ^ a b 理化学研究所 - 「加齢黄斑変性に対する自己iPS細胞由来網膜色素上皮シート移植-安全性検証のための臨床研究結果を論文発表-」
  64. ^ a b 理化学研究所 - 「滲出型加齢黄斑変性に対する他家iPS細胞由来網膜色素上皮細胞懸濁液移植に関する臨床研究」の研究開始について
  65. ^ a b c d e f 他人のiPS移植「実用化へ7合目」 理研、術後良好”. 日本経済新聞 電子版. 日本経済新聞社 (2019年4月18日). 2020年1月8日閲覧。
  66. ^ a b c d e iPS網膜の移植患者、7年超「腫瘍化せず、視力維持」 学会で報告:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社 (2023年3月24日). 2023年4月22日閲覧。
  67. ^ a b c d 世界初 iPS網膜移植 “拒絶反応起こらず 視力低下抑えられる” | NHK”. NHKニュース. 日本放送協会 (2023年4月6日). 2023年4月22日閲覧。
  68. ^ a b c 住友ファーマ、iPS細胞を使って眼病「加齢黄斑変性」の治験開始へ…2025年度の実用化目指す”. 読売新聞オンライン. 読売新聞社 (2023年2月9日). 2023年2月9日閲覧。
  69. ^ a b iPS細胞:角膜、臨床研究へ 阪大承認、24年度実用化目指す”. 毎日新聞. 毎日新聞社 (2018年12月27日). 2018年12月27日閲覧。
  70. ^ a b c d iPS細胞使った角膜再生の臨床研究 阪大が大筋承認”. 日本経済新聞 電子版. 日本経済新聞社 (2018年12月26日). 2018年12月27日閲覧。
  71. ^ 阪大、iPS細胞の角膜移植、国に計画申請”. 日本経済新聞 電子版 (2019年1月16日). 2019年1月18日閲覧。
  72. ^ a b 失った機能補う医療次々 遺伝子改変技術取り入れ iPS角膜移植”. 東京新聞 TOKYO Web. 東京新聞社 (2019年8月29日). 2019年8月30日閲覧。
  73. ^ a b iPS由来の角膜細胞、阪大が患者に移植…世界初 : テクノロジー”. 読売新聞オンライン (2019年8月29日). 2019年8月30日閲覧。
  74. ^ a b iPS角膜を移植、大阪大が世界初”. 産経ニュース. 産経新聞社 (2019年8月29日). 2019年8月30日閲覧。
  75. ^ a b iPS細胞の角膜、初の移植 阪大”. 日本経済新聞 電子版. 日本経済新聞社 (2019年8月29日). 2019年8月30日閲覧。
  76. ^ a b 阪大、世界初のiPS角膜移植 40代女性視力改善、実用化へ”. 47NEWS. 共同通信社 (2019年8月29日). 2019年8月30日閲覧。
  77. ^ a b c iPS角膜移植「有効性を確認」 矯正視力回復の例も 阪大”. 毎日新聞. 毎日新聞社 (2022年4月4日). 2022年4月4日閲覧。
  78. ^ a b c iPS由来角膜を移植 安全性確認、視力改善する例も”. 日本経済新聞. 日本経済新聞社 (2022年4月4日). 2022年4月4日閲覧。
  79. ^ a b c iPS細胞角膜移植 安全性と有効性を確認”. 読売テレビニュース. 読売テレビ (2022年4月4日). 2022年4月4日閲覧。
  80. ^ a b c d e f 世界初、失明の恐れある水疱性角膜症の患者にiPS由来の角膜細胞を移植”. 読売新聞オンライン. 読売新聞社 (2023年3月23日). 2023年3月24日閲覧。
  81. ^ iPS網膜の臨床研究了承 厚労省、目の難病で移植”. 日本経済新聞 電子版. 日本経済新聞社 (2020年6月11日). 2020年6月29日閲覧。
  82. ^ iPSで「網膜色素変性症」治療 神戸の病院の計画了承”. SankeiBiz. 産経新聞社 (2020年6月11日). 2020年6月29日閲覧。
  83. ^ a b c 世界初 iPS細胞からの網膜細胞 網膜色素変性症の患者に移植”. NHKニュース. 日本放送協会 (2020年10月16日). 2020年10月27日閲覧。
  84. ^ a b 「ずっと待っていた」網膜色素変性症、患者から期待の声”. 産経ニュース. 産経新聞社 (2020年10月16日). 2020年10月27日閲覧。
  85. ^ a b iPS視細胞を世界初移植 施術の神戸アイセンター会見”. 神戸新聞NEXT. 神戸新聞社 (2020年10月16日). 2020年10月27日閲覧。
  86. ^ a b iPS視細胞移植の安全性確認 神戸の病院、有効性確認も急ぐ”. 産経ニュース. 産経新聞社 (2022年10月15日). 2022年10月15日閲覧。
  87. ^ iPS「視細胞」移植 世界初の臨床研究で安全性確認 効果を調査 | NHK”. NHKニュース. 日本放送協会 (2022年10月15日). 2022年10月15日閲覧。
  88. ^ iPS視細胞、安全性確認 目の難病患者に移植、神戸”. サンスポ. サンケイスポーツ新聞社 (2022年10月15日). 2022年10月15日閲覧。
  89. ^ a b “iPS創薬治験1例目 骨の難病、京大が世界初”. 日本経済新聞. (2017年10月5日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO21946450V01C17A0CR8000/ 2017年10月5日閲覧。 
  90. ^ a b “iPS創薬の治験開始 骨の難病、明石のYさんに世界初”. 神戸新聞. (2017年10月5日). https://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201710/0010617812.shtml 2017年10月5日閲覧。 
  91. ^ a b ラパマイシンの予防的投与はFOPモデルマウスの異所性骨化に対し優れた抑制効果を示す”. www.cira.kyoto-u.ac.jp. 京都大学iPS細胞研究所 (2020年6月5日). 2020年12月28日閲覧。
  92. ^ a b 慶応大、iPS細胞を用いて遺伝性難聴「Pendred症候群」の原因を特定”. マイナビニュース (2017年1月13日). 2019年8月14日閲覧。
  93. ^ 臨床研究相次ぐiPS細胞、「再生医療」「創薬」に続く第三の道”. ニュースイッチ. 日刊工業新聞社 (2019年5月5日). 2019年8月14日閲覧。
  94. ^ 新薬 動物実験しない治験とは?”. 日本経済新聞 電子版. 日本経済新聞社 (2018年4月30日). 2019年8月14日閲覧。
  95. ^ a b c “京大iPSでパーキンソン病治療の臨床手続きへ”. 読売新聞. (2014年2月27日). http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20140227-OYO1T00218.htm?from=top 2014年3月3日閲覧。 
  96. ^ ““STAP騒動”横目に「京大iPS」着々……パーキンソン病治療で臨床研究へ「一歩一歩」”. ITmedia. (2014年4月17日). http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1404/17/news044.html 2014年5月6日閲覧。 
  97. ^ “パーキンソン病、来年度にも=iPS臨床研究、製剤化も-京大・高橋教授”. 時事ドットコム. http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014082000700 2014年8月21日閲覧。 
  98. ^ “iPS移植に18年度から先進医療 京大、パーキンソン病で計画”. 京都新聞. (2014年8月15日). http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20140815000017 2014年8月20日閲覧。 
  99. ^ “京大、iPSで「先進医療」検討 パーキンソン病治療”. 日本経済新聞. (2014年8月15日). http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG15033_V10C14A8CR8000/ 2014年8月20日閲覧。 
  100. ^ 京大、iPS移植症状改善 パーキンソン病に再生医療
  101. ^ iPSでパーキンソン病改善…サルの脳に移植
  102. ^ iPS細胞を応用 パーキンソン病改善をサルで確認
  103. ^ iPSでパーキンソン病改善 サルで1年超有効確認
  104. ^ a b c d “パーキンソン病のiPS治験、1例目実施 京大病院、50代男性に細胞240万個移植”. 産経新聞. (2018年11月9日). https://www.sankei.com/article/20181109-GZIKA4VOVFM4LEGXAYKOH3SMOE/ 2018年11月9日閲覧。 
  105. ^ a b c d “iPS細胞でパーキンソン病治療 京大が世界初の治験”. フジニュースネットワーク. (2018年11月9日). https://www.fnn.jp/posts/00405153CX 2018年11月9日閲覧。 
  106. ^ a b c d “iPS移植、パーキンソン病患者の脳に 京大が治験”. 日本経済新聞. (2018年11月9日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3756490009112018000000/ 2018年11月9日閲覧。 
  107. ^ a b c d “パーキンソン病患者にiPS移植…京大で世界初”. 読売新聞. (2018年11月9日). https://www.yomiuri.co.jp/science/20181109-OYT1T50056.html?from=ytop_top 2018年11月9日閲覧。 
  108. ^ 「iPS細胞由来ドパミン神経前駆細胞を用いた パーキンソン病治療に関する医師主導治験」の進捗について(経過報告)”. 京都大学 (2024年1月11日). 2024年4月17日閲覧。
  109. ^ a b “パーキンソン病の治療薬候補、患者のiPS細胞で発見 慶大など”. 日本経済新聞. (2018年10月19日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36666920Y8A011C1CR8000/ 2018年10月28日閲覧。 
  110. ^ 米国における「iPS細胞由来ドパミン神経前駆細胞を用いたパーキンソン病治療」に関する企業治験開始のお知らせ | 住友ファーマ株式会社”. www.sumitomo-pharma.co.jp. 住友ファーマ (2024年3月28日). 2024年4月26日閲覧。
  111. ^ 住友ファーマ、米国で他家iPS細胞由来ドパミン神経前駆細胞の第1/2相を開始”. 日経バイオテクONLINE. 日本経済新聞 (2024年4月1日). 2024年4月26日閲覧。
  112. ^ “アルツハイマー病に効果 iPS活用し新薬候補発見、京大”. 産経新聞. (2017年11月22日). https://www.sankei.com/article/20171122-LDVKE6R4F5MTBCX54UD6PKRHTE/ 2017年12月15日閲覧。 
  113. ^ “アルツハイマー、3薬併用で効果 京大が基礎研究”. 日本経済新聞. (2017年11月22日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23757280R21C17A1EA2000/ 2017年12月15日閲覧。 
  114. ^ “既存3薬で原因物質減=アルツハイマー病、iPSで発見-京大”. 時事通信社. (2017年11月22日). https://web.archive.org/web/20171215221358/https://www.jiji.com/jc/article?k=2017112200094 2017年12月15日閲覧。 
  115. ^ a b iPS細胞使い効果確認 アルツハイマー病の薬を治験へ:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社 (2020年6月4日). 2024年4月19日閲覧。
  116. ^ 遺伝子変異アルツハイマー病に対するTW-012Rの安全性と有効性を検討する二重盲検比較試験及び非盲検継続投与試験”. National Institute of Public Health (2020年4月30日). 2024年4月19日閲覧。
  117. ^ 家族性アルツハイマー、進行抑える傾向 iPS創薬で京大”. 日本経済新聞. 日本経済新聞社 (2022年6月30日). 2024年4月19日閲覧。
  118. ^ “患者さん由来iPS細胞でALS病態解明・治療薬シーズを発見”. 京都大学. (2012年8月2日). http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/120802_1.htm 2013年4月1日閲覧。 
  119. ^ a b “難病ALSに治療薬候補 iPS細胞使い発見”. ジェイ・キャスト. (2017年5月25日). https://www.j-cast.com/healthcare/2017/05/25298919.html?p=all 2017年10月23日閲覧。 
  120. ^ “筋肉の難病ALSに白血病薬が有効 京大、iPS活用”. 日本経済新聞. (2017年5月25日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG24H8W_U7A520C1CR8000/ 2017年10月23日閲覧。 
  121. ^ CiRA公式サイト>2017年>患者さん由来iPS細胞を用いた化合物スクリーニングにより、筋萎縮性側索硬化症の治療標的分子経
  122. ^ ALS 白血病薬で治験…京大チーム iPS使い効果確認 : テクノロジー”. 読売新聞オンライン. 読売新聞社 (2019年3月27日). 2019年3月31日閲覧。
  123. ^ 京大もALS患者の治験=iPSで発見の白血病薬”. 時事ドットコム. 時事通信社 (2019年3月26日). 2019年3月31日閲覧。
  124. ^ 難病ALS、白血病薬で治験へ 京大”. 日本経済新聞 電子版. 日本経済新聞社 (2019年3月26日). 2019年3月31日閲覧。
  125. ^ a b c d 京大、ALS患者の病気の進行停止 iPS創薬で成果”. 日本経済新聞. 日本経済新聞社 (2021年10月1日). 2021年10月8日閲覧。
  126. ^ a b c d 筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者さんを対象とした ボスチニブ第1相試験のご報告 ~ALS進行停止を目指すiDReAM Study~”. www.cira.kyoto-u.ac.jp. CiRA (2021年10月1日). 2021年10月8日閲覧。
  127. ^ a b c 白血病薬ボスチニブ、ALS患者に中間治験…iPS細胞の研究で効果確認”. 読売新聞オンライン. 読売新聞社 (2022年4月15日). 2022年10月14日閲覧。
  128. ^ a b c 成人ALSに対するボスチニブのP2医師主導試験が開始-CiRAほか”. QLifePro. 株式会社QLife (2022年4月18日). 2022年10月14日閲覧。
  129. ^ a b c “iPS細胞を使って発見。既存薬がALSにも効果”. ハフィントン・ポスト. (2015年10月14日). https://www.huffingtonpost.jp/2018/10/13/ips-als_a_23560163/ 2015年10月28日閲覧。 
  130. ^ ALSにパーキンソン薬 慶大、iPS細胞で効果発見”. 日本経済新聞 電子版. 2018年12月5日閲覧。
  131. ^ a b c ALS、別の疾患薬で治験…iPS使い効果確認”. YOMIURI ONLINE(読売新聞) (2018年12月3日). 2018年12月5日閲覧。
  132. ^ パーキンソン病の薬、ALSに効果か iPS創薬の治験:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2018年12月5日閲覧。
  133. ^ a b 日経バイオテクONLINE (2021年5月20日). “慶大岡野教授インタビュー、「ALSでロピニロール早期承認の可能性は十分ある」”. 日経バイオテクONLINE. 日本経済新聞社. 2021年5月21日閲覧。
  134. ^ a b iPS創薬で初の有効性確認、ALSの治験で 慶応大”. 日本経済新聞. 日本経済新聞社 (2021年5月20日). 2021年5月21日閲覧。
  135. ^ a b 共同通信「難病ALSの進行抑制に効果の薬」『Reuters』、2021年5月20日。2021年5月21日閲覧。
  136. ^ a b iPS細胞で確認 パーキンソン病の薬がALS患者にも効果か 慶応大”. NHKニュース. 日本放送協会 (2021年5月20日). 2021年5月21日閲覧。
  137. ^ アイス・バケツ・チャレンジ(IBC)を振り返って”. 日本ALS協会 (2019年2月5日). 2021年5月22日閲覧。
  138. ^ a b iPS創薬、数年後に世界初実用化へ 慶大がALS治療薬”. 産経ニュース. 産業経済新聞社 (2023年6月2日). 2023年9月7日閲覧。
  139. ^ “iPSでの脊髄治療、慶大が17年度に臨床研究”. 読売新聞. (2014年3月7日). https://web.archive.org/web/20140309230553/http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20140307-OYT1T00267.htm 2014年3月17日閲覧。 
  140. ^ a b c d e “慶応大:iPSで脊髄損傷臨床研究、学内審査機関が承認へ - 毎日新聞” (日本語). 毎日新聞. (2018年11月13日). https://mainichi.jp/articles/20181114/k00/00m/040/153000c 2018年11月24日閲覧。 
  141. ^ a b c d e INC., SANKEI DIGITAL (2018年11月13日). “iPSで脊髄損傷治療 慶応大が大筋了承、来年にも移植” (日本語). 産経ニュース. https://www.sankei.com/article/20181113-V2HNEB5LXRJSDJ5MQSXYKYVBWE/ 2018年11月24日閲覧。 
  142. ^ iPS細胞で脊髄損傷治療 厚労省、慶大の計画了承”. 日本経済新聞 電子版 (2019年2月18日). 2019年2月18日閲覧。
  143. ^ iPS使った脊髄損傷治療、世界初の承認 慶応大が年内にも移植”. 毎日新聞. 毎日新聞社 (2019年2月18日). 2019年2月18日閲覧。
  144. ^ iPS細胞で脊髄損傷の機能回復目指す研究 希望者の受け付け開始”. NHKニュース. 日本放送協会 (2021年7月1日). 2021年12月29日閲覧。
  145. ^ iPS細胞で脊髄損傷治療 世界初臨床研究”. 日テレNEWS24. 日本テレビ放送網株式会社 (2021年6月28日). 2021年12月29日閲覧。
  146. ^ 脊髄損傷、iPS治療開始 世界初、神経細胞を移植―慶大”. 時事ドットコム. 時事通信社 (2022年1月14日). 2022年1月14日閲覧。
  147. ^ 慶応大学、脊髄損傷にiPS初移植 治療法に高まる期待”. 日本経済新聞. 日本経済新聞社 (2022年1月14日). 2022年1月14日閲覧。
  148. ^ iPS由来の細胞、脊髄損傷の患者に世界初の移植手術…慶応大が実施 : 医療・健康 : ニュース”. 読売新聞オンライン. 読売新聞社 (2022年1月14日). 2022年1月14日閲覧。
  149. ^ 脊髄損傷のラット iPS神経細胞移植 運動機能の一部回復 慶応大 | NHK”. NHKニュース. 日本放送協会 (2023年2月18日). 2023年6月23日閲覧。
  150. ^ iPS細胞で川崎区・大田区を「夢が実現する場所に」 再生医療普及へ連携 慶応大、藤田医科大など170団体:東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web. 読売新聞社 (2023年6月8日). 2023年6月23日閲覧。
  151. ^ a b 京都大学iPS細胞研究所 CiRA(サイラ)”. 京都大学iPS細胞研究所 CiRA(サイラ). CiRA (2023年12月1日). 2024年4月26日閲覧。
  152. ^ 腎臓の難病、iPSで薬の候補発見 京大チーム1月に治験開始”. 産経新聞:産経ニュース. 産経新聞社 (2023年12月1日). 2024年4月26日閲覧。
  153. ^ 日経バイオテクONLINE (2024年3月4日). “リジェネフロ、iPS創薬により発見した多発性嚢胞腎治療薬候補 前期第二相臨床試験を開始”. 日経バイオテクONLINE. 日本経済新聞社. 2024年4月26日閲覧。
  154. ^ 京都大学iPS細胞研究所 CiRA(サイラ)”. 京都大学iPS細胞研究所 CiRA(サイラ). CiRA (2024年2月29日). 2024年4月26日閲覧。
  155. ^ “iPSから視神経細胞=視覚情報伝える線維、世界初—成育センター”. ウォール・ストリート・ジャーナル. (2015年2月10日). http://jp.wsj.com/articles/JJ11638008433551114486916729042232926114562?tesla=y&tesla=y 2015年2月11日閲覧。 
  156. ^ a b “iPS細胞:視神経細胞を作製…成育医療研究センターなど”. 毎日新聞. (2015年2月10日). http://mainichi.jp/select/news/20150211k0000m040085000c.html 2015年2月11日閲覧。 
  157. ^ 産経新聞 2015年2月10日
  158. ^ “iPSから心筋細胞製造 タカラバイオとベンチャー”. (2014年6月24日). http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ240BD_U4A620C1TJ1000/ 2014年8月20日閲覧。 
  159. ^ “厚労省に臨床研究申請=iPSシートの心臓治療-大阪大”. 時事通信社. (2018年3月10日). https://www.jiji.com/jc/article?k=2018031000360&g=soc 2018年3月10日閲覧。 
  160. ^ “阪大iPS心筋利用を正式承認 世界初の臨床研究、厚労省へ実施申請”. 産経新聞. (2018年3月10日). http://www.sankei.com/west/news/180309/wst1803090071-n1.html 2018年3月10日閲覧。 
  161. ^ “iPSで心臓治療了承 高難度の再生医療へ一歩”. 日本経済新聞. (2018年5月16日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3057506016052018I00000/ 2018年5月16日閲覧。 
  162. ^ “iPS細胞の心筋シート移植、臨床研究を国が大筋了承”. 日本経済新聞. (2018年5月16日). https://www.asahi.com/articles/ASL4S6646L4SULBJ01C.html 2018年5月16日閲覧。 
  163. ^ iPS細胞で心臓病治療 大阪大が初の移植手術に成功”. SankeiBiz. 産経新聞社 (2020年1月28日). 2020年1月31日閲覧。
  164. ^ iPS細胞で心臓病治療、命に直結する病気は直せるか 鍵は安全性”. ITmedia NEWS. アイティメディア株式会社 (2020年1月29日). 2020年1月31日閲覧。
  165. ^ iPSで心筋再生、阪大が初の細胞移植手術を実施。実用化されれば移植ドナー待たずに治療も可能に”. Engadget JP. Verizon Media (2020年1月30日). 2022年2月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月31日閲覧。
  166. ^ iPS細胞で心臓病治療 3人に実施し経過順調 大阪大学”. NHKニュース. 日本放送協会 (2020年12月25日). 2020年12月28日閲覧。
  167. ^ Wei, Heng; Wang, Chen; Guo, Rui; Takahashi, Ken; Naruse, Keiji (2019-12). “Development of a model of ischemic heart disease using cardiomyocytes differentiated from human induced pluripotent stem cells” (英語). Biochemical and Biophysical Research Communications 520 (3): 600-605. doi:10.1016/j.bbrc.2019.09.119. https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0006291X19318571. 
  168. ^ a b iPS“心筋細胞シート” 大阪から東京へ初めて運搬し移植手術 | NHK”. NHKニュース. 日本放送協会 (2022年9月12日). 2022年9月29日閲覧。
  169. ^ a b iPS細胞の心筋移植、8例が終了…経過は順調、2025年頃の実用化目指す 大阪大など”. 読売新聞オンライン. 読売新聞社 (2023年5月20日). 2023年6月7日閲覧。
  170. ^ “iPS細胞から免疫細胞 がん患者治療へ”. NHK. (2015年4月22日). http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150422/k10010056351000.html 2015年4月25日閲覧。 
  171. ^ “iPS細胞でがん攻撃のNKT細胞作成・移植へ/理研の古関明彦Dら”. JC-NET. (2015年4月22日). http://n-seikei.jp/2015/04/d-2.html 2015年4月25日閲覧。 
  172. ^ a b “京都大、iPSからがん攻撃の細胞作製、免疫療法に道” (日本語). 日本経済新聞 電子版. (2018年11月16日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37822870V11C18A1CR8000/ 2018年11月22日閲覧。 
  173. ^ “iPS細胞:がん進行抑制 免疫細胞作製、マウス実験成功 京大チーム - 毎日新聞” (日本語). 毎日新聞. (2018年11月16日). https://mainichi.jp/articles/20181116/ddf/007/040/011000c 2018年11月22日閲覧。 
  174. ^ iPSで頭けい部がん治療、治験 8月にも投与”. 日本経済新聞 電子版. 日本経済新聞社 (2020年6月29日). 2020年6月29日閲覧。
  175. ^ iPSの免疫細胞をがん患者に移植 理研など初の治験へ”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社 (2020年6月29日). 2020年6月29日閲覧。
  176. ^ 国内初 iPS細胞を使ったがんの治療法の治験始まる”. NHKニュース. 日本放送協会 (2020年10月22日). 2020年10月27日閲覧。
  177. ^ a b c iPSがん治療 最初の患者退院 計画通り治験終了 千葉大”. 産経ニュース. 産経新聞社 (2020年12月17日). 2020年12月20日閲覧。
  178. ^ a b iPS細胞を使った「頭頸部がん」新治療法の臨床研究実施へ…千葉大・理研チーム”. 読売新聞オンライン. 読売新聞社 (2023年3月17日). 2023年3月22日閲覧。
  179. ^ a b iPS細胞から作った免疫細胞 がん新治療法の治験開始”. NHKニュース. 日本放送協会 (2021年11月12日). 2021年11月12日閲覧。
  180. ^ a b iPSからつくった免疫細胞をがん患者に移植、京大などが治験”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社 (2021年11月11日). 2021年11月12日閲覧。
  181. ^ a b iPS細胞由来レジデントメモリーT細胞で子宮頸がん治療|ニュース&イベント|順天堂大学”. www.juntendo.ac.jp. 順天堂大学 (2023年12月13日). 2024年1月11日閲覧。
  182. ^ iPSで子宮頸がん治療 免疫細胞投与、来夏にも治験―順天堂大など:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 時事通信社 (2023年12月13日). 2024年1月11日閲覧。
  183. ^ a b “献血頼らず輸血、iPSから血小板量産 国内16社”. 日本経済新聞. (2017年8月7日). http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ04ICH_W7A800C1MM8000/ 2017年8月7日閲覧。 
  184. ^ a b “iPS細胞から高品質血小板、京大が大量生産成功…輸血用目指す”. 読売新聞. (2018年7月13日). https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180713-OYTET50022/ 2018年7月16日閲覧。 
  185. ^ a b “iPS細胞から作製の血小板、献血と同等の実用品質に”. 朝日新聞. (2018年7月13日). https://www.asahi.com/articles/ASL766F5LL76PLBJ00L.html 2018年5月16日閲覧。 
  186. ^ 他人のiPS細胞から作った血小板投与の治験を開始 世界初 | NHK”. NHKニュース. 日本放送協会. 2022年6月15日閲覧。
  187. ^ 他人由来iPS血小板、治験で投与 世界で初「問題なく完了」:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 読売新聞社 (2022年6月2日). 2022年6月15日閲覧。
  188. ^ 他人由来のiPS血小板 1人目の移植成功 京都のベンチャー”. 産経ニュース. 産経新聞社 (2022年6月2日). 2022年6月15日閲覧。
  189. ^ a b c iPS細胞から作製血小板投与 安全性確認 京大研究グループ|NHK 京都府のニュース”. NHK NEWS WEB. 日本放送協会 (2022年9月30日). 2022年10月3日閲覧。
  190. ^ a b 京都大学、iPS細胞から作った血小板投与「安全性に問題なし」”. 京都新聞. 京都新聞社 (2022年10月1日). 2022年10月3日閲覧。
  191. ^ a b iPS細胞から「体節」成功 京都大学などのグループ|NHK 京都府のニュース”. NHK NEWS WEB. 日本放送協会 (2022年12月22日). 2022年12月23日閲覧。
  192. ^ iPS細胞から「下垂体」組織 名古屋大チームが作製”. 日本経済新聞 電子版 (2020年1月8日). 2020年1月8日閲覧。
  193. ^ iPS細胞で下垂体作製、名大”. www.chibanippo.co.jp (2020年1月8日). 2020年1月8日閲覧。
  194. ^ iPS細胞で下垂体作製、名大 再生医療応用に期待”. 47NEWS (2020年1月8日). 2020年1月8日閲覧。
  195. ^ a b “iPS細胞から人工肝臓 マウス体内で機能 横浜市大”. 朝日新聞. (2013年7月4日). http://www.asahi.com/tech_science/update/0704/TKY201307030596.html 2013年7月8日閲覧。 
  196. ^ a b “iPS細胞から肝臓を作成、日本の研究陣が成功”. 朝鮮日報. (2013年7月4日). http://japanese.joins.com/article/465/173465.html?servcode=A00&sectcode=A00 2013年7月8日閲覧。 
  197. ^ “「iPSで肝臓」臨床研究へ…横浜市大チーム”. 読売新聞. (2013年7月4日). https://web.archive.org/web/20130707120602/http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130703-OYT1T01532.htm?from=ylist 2013年7月8日閲覧。 
  198. ^ 科学技術振興機構 - プレス一覧 - 共同研究 - 横浜市立大学2013年7月4日「iPS細胞から血管構造を持つ機能的なヒト臓器を創り出すことに成功!—肝臓疾患の再生医療や、医薬品の開発研究を飛躍的に加速—」
  199. ^ “横浜国立大、iPS使い人工肝臓作製 血管細胞と一緒に培養”. 日本経済新聞. (2015年1月12日). http://www.nikkei.com/article/DGXLZO81854920S5A110C1TJM000/ 2015年2月14日閲覧。 
  200. ^ “iPSで「ミニ肝臓」、大量作製が可能に…横浜市大など”. ヨミドクター (読売新聞). (2017年12月6日). https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20171206-OYTET50011/ 2017年12月6日閲覧。 
  201. ^ a b “iPS細胞からミニ肝臓を大量製造 再生医療実現に道”. 朝日新聞. (2017年12月16日). http://www.asahi.com/articles/ASKD54FGDKD5ULBJ00M.html 2017年12月15日閲覧。 
  202. ^ a b iPS細胞で脂肪肝作製に成功 新薬開発に期待”. 朝日新聞デジタル (2019年8月9日). 2019年8月14日閲覧。
  203. ^ リジェネフロ株式会社
  204. ^ a b c 2011年2月6日の朝日新聞朝刊38面
  205. ^ a b c d e iPS細胞から軟骨組織 大きな欠損の治療に期待”. 産経ニュース. 産業経済新聞社 (2023年6月10日). 2023年6月11日閲覧。
  206. ^ ヒトiPS細胞から男性ホルモンを産生するライディッヒ細胞を作製 男性更年期障害患者の再生医療治療への一歩”. Research at Kobe. 神戸大学 (2021年10月19日). 2021年10月29日閲覧。
  207. ^ iPS細胞で角膜治療、慶応大の臨床研究を了承 厚労省”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社 (2021年6月30日). 2021年7月4日閲覧。
  208. ^ iPS細胞で角膜治療の臨床 国が了承 角膜移植に代わる治療期待”. NHKニュース. 日本放送協会 (2021年6月30日). 2021年7月4日閲覧。
  209. ^ Hanna, et.al. 2007.
  210. ^ ヒトiPS細胞から誘導した神経幹細胞における脳梗塞に対する移植治療の可能性 - 慶應義塾大学 井上賢
  211. ^ iPS細胞由来神経前駆細胞を用いた脊髄損傷・脳梗塞の再生医療 - 科学技術振興機構 岡野栄之
  212. ^ “軟骨難病、iPSで薬効確認…京大”. 読売新聞. (2014年9月18日). http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=105313 2014年9月18日閲覧。 
  213. ^ “低身長の難病、既存薬で回復=iPS使い実験、マウスで効果-京大”. 時事通信社. (2014年9月18日). http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014091800026 2014年9月18日閲覧。 
  214. ^ a b “心筋症悪化の物質特定 患者のiPSで研究 慶大教授ら”. 産経新聞. (2014年11月12日). http://www.sankei.com/life/news/141112/lif1411120020-n1.html 2014年12月23日閲覧。 
  215. ^ a b 「iPS細胞を使った遺伝子修復に成功 ~デュシェンヌ型筋ジストロフィーの変異遺伝子を修復~」 - 京都大学iPS細胞研究所(CiRA)、京都大学 細胞—物質システム統合拠点(iCeMS)、科学技術振興機構(JST)共同発表(2014年11月27日)
  216. ^ “iPS細胞で筋ジス遺伝子修復に成功”. ハフィントン・ポスト. (2014年12月1日). https://www.huffingtonpost.jp/science-portal/ipscell_b_6242296.html 2014年12月10日閲覧。 
  217. ^ a b “筋ジス原因遺伝子の変異、iPS細胞使い修復”. 読売新聞. (2014年11月27日). https://web.archive.org/web/20141129165244/http://www.yomiuri.co.jp/science/20141126-OYT1T50164.html 2014年12月10日閲覧。 
  218. ^ 前線医師に聞く これからの統合失調症治療
  219. ^ 第11回 iPS細胞の登場による新薬の開発に期待
  220. ^ もっと知るiPS細胞
  221. ^ a b c d e “ヒト万能細胞から精子・卵子のもとを作製 英大学など”. 朝日新聞. (2014年12月25日). http://www.asahi.com/articles/ASGDT3FGWGDTULBJ003.html 2015年2月14日閲覧。 
  222. ^ a b c d e “精子や卵子の元作製、英大学など ES、iPS細胞から”. 西日本新聞. (2014年12月25日). http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/135904 2015年2月14日閲覧。 
  223. ^ “iPS細胞による靭帯再生の共同研究へ 慶大とバイオベンチャー企業”. 産経新聞. (2016年4月27日). https://www.sankei.com/article/20160427-MKCBA6V3FVMXXK3WZZ2NOKVSSA/ 2016年5月9日閲覧。 
  224. ^ 研究活動上の不正行為に係る調査結果について
  225. ^ 論文の取り下げについて|ニュース|ニュース・イベント|CiRA(サイラ) | 京都大学 iPS細胞研究所”. www.cira.kyoto-u.ac.jp. 2019年12月31日閲覧。






人工多能性幹細胞と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人工多能性幹細胞」の関連用語

人工多能性幹細胞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人工多能性幹細胞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人工多能性幹細胞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS