神戸アイセンター病院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神戸アイセンター病院の意味・解説 

神戸アイセンター病院

(神戸市立神戸アイセンター病院 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 02:26 UTC 版)

神戸アイセンター病院

情報
正式名称 地方独立行政法人神戸市民病院機構 神戸市立神戸アイセンター病院
英語名称 Kobe City Eye Hospital
前身 神戸市立医療センター中央市民病院眼科及び先端医療センター病院眼科部門の統合
標榜診療科 眼科
許可病床数 30床
一般病床:30床
開設者 地方独立行政法人神戸市民病院機構
管理者 栗本 康夫(院長)
開設年月日 2017年(平成29年)12月1日
所在地
650-0047
神戸市中央区港島南町2-1-8
位置 北緯34度39分32.6秒 東経135度12分56.6秒 / 北緯34.659056度 東経135.215722度 / 34.659056; 135.215722 (神戸アイセンター病院)座標: 北緯34度39分32.6秒 東経135度12分56.6秒 / 北緯34.659056度 東経135.215722度 / 34.659056; 135.215722 (神戸アイセンター病院)
二次医療圏 神戸
PJ 医療機関
テンプレートを表示

神戸アイセンター病院(こうべアイセンターびょういん)は、地方独立行政法人神戸市市民病院機構が兵庫県神戸市中央区に設置する眼科専門の公立病院である。神戸市立医療センター中央市民病院眼科と先端医療センター病院眼科を統合して眼科診療機能を強化したもので、眼の病気に特化した眼科専門病院である[1]神戸医療産業都市に位置している。

診療科

  • 眼科

治療実績

2022年10月本病院の研究チームが網膜色素変性症の患者にiPS細胞から作ったシート状の「視細胞」を移植し、正常な定着を確認したと発表した[2](詳細については網膜色素変性症#治療実績を参照のこと)。

医療機関の指定・認定

(下表の出典[3]

保険医療機関 労災保険指定医療機関
指定自立支援医療機関(更生医療) 指定自立支援医療機関(育成医療)
生活保護法指定医療機関 結核指定医療機関
指定小児慢性特定疾病医療機関 難病の患者に対する医療等に関する法律に基づく指定医療機関
特定疾患治療研究事業委託医療機関 原子爆弾被害者一般疾病医療取扱医療機関
  • このほか、各種法令による指定・認定病院であるとともに、各学会の認定施設でもある。

交通アクセス

脚注

出典

  1. ^ 院長あいさつ”. 神戸アイセンター病院. 2021年7月3日閲覧。
  2. ^ 「iPS細胞で作った「視細胞」移植 神戸の病院“安全性確認”」『NHK NEWS WEB』2022-10-15
  3. ^ 兵庫県医療機関情報システム”. 兵庫県 健康福祉部 健康局 医務課. 2021年7月3日閲覧。
  4. ^ 交通・アクセス案内”. 神戸アイセンター病院. 2021年7月3日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  神戸アイセンター病院のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神戸アイセンター病院」の関連用語

神戸アイセンター病院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神戸アイセンター病院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神戸アイセンター病院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS