下志津駐屯地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/07 09:13 UTC 版)
座標: 北緯35度39分15.2秒 東経140度09分3.7秒 / 北緯35.654222度 東経140.151028度
下志津駐屯地 | |
---|---|
![]()
下志津駐屯地
|
|
位置 | |
所在地 | 千葉県千葉市若葉区若松町902 |
座標 | 北緯35度39分15.2秒 東経140度09分3.7秒 / 北緯35.654222度 東経140.151028度 |
概要 | |
駐屯地司令 | 陸上自衛隊高射学校長 兼務 |
主要部隊 | 高射学校 高射教導隊 第2高射特科群 ほか |
|
|
開設年 | 1955年 |
下志津駐屯地(しもしづちゅうとんち、JGSDF Camp Shimoshizu)は、千葉県千葉市若葉区若松町902に所在し陸上自衛隊高射学校等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。
「重要施設の周辺地域の上空における小型無人機等の飛行の禁止に関する法律」による対象防衛関係施設に指定されている。
概要
下志津駐屯地司令は、陸上自衛隊高射学校長が兼務する。なお、本駐屯地には会計隊および駐屯地業務隊が存在せず、高射学校がそれらの業務を行う。最寄の演習場は、習志野演習場および柏訓練場である。
沿革
日本陸軍
- 1921年(大正10年):陸軍航空学校下志津分校として開校[1]。
- 1924年(大正13年):下志津陸軍飛行学校が開設[1]。
- 1944年(昭和19年)6月:下志津陸軍飛行学校が閉鎖。下志津教導飛行師団が編成完結[1]。
陸上自衛隊下志津駐屯地
- 1955年(昭和30年)12月1日:
- 1968年(昭和43年)8月1日:
- 1969年(昭和44年)3月1日:第119、第123特科大隊を母体に高射教導隊が新編[7]。
- 1970年(昭和45年)8月5日:高射学校隷下の第123特科大隊を廃止し、第309高射中隊、第310高射中隊を新編[7]、高射教導隊第2大隊に編合。
- 1976年(昭和51年)8月20日:第309高射中隊が青野原駐屯地へ移駐[8]。
- 1985年(昭和60年)7月1日:第301無線誘導機隊が静内駐屯地へ移駐[8]。
- 2002年(平成14年)3月27日:東部方面後方支援隊新編に伴い、高射教育直接支援中隊(高射学校等を支援)、第301高射直接支援中隊第4直接支援小隊(第308高射中隊を支援)を新編。
- 2007年(平成19年)3月28日:第308高射中隊を第334高射中隊に改編。
駐屯部隊・機関
防衛大臣直轄機関
防衛大臣直轄部隊
東部方面隊隷下部隊
- 第2高射特科群
- 第334高射中隊
- 東部方面後方支援隊
- 高射教育直接支援中隊:高射学校等を支援
- 第301高射直接支援中隊
- 第4直接支援小隊:第334高射中隊を支援
- 東部方面システム通信群
- 第105基地システム通信大隊
- 第320基地通信中隊
- 下志津派遣隊
- 第320基地通信中隊
- 第105基地システム通信大隊
過去の駐屯部隊
最寄の幹線交通
- 高速道路:東関東自動車道 千葉北IC/四街道IC、京葉道路 穴川IC
- 一般道:国道14号、国道16号、国道51号、国道126号、千葉県道64号千葉臼井印西線、千葉県道66号浜野四街道長沼線、千葉県道155号四街道上志津線
- 鉄道:JR東日本総武本線 四街道駅
- 港湾:千葉港(特定重要港湾)、銚子港、勝浦港、千倉港、館山港(地方港湾)
- 飛行場:成田国際空港(第一種空港)木更津飛行場(その他の飛行場)
脚注
- ^ a b c 高射学校HP あゆみ大正・昭和(戦前)年間
- ^ 自衛隊法施行令の一部を改正する政令(昭和30年11月1日政令第292号)
- ^ a b 高射学校HP あゆみ昭和年間Ⅱ
- ^ 『官報』本紙 第8688号(昭和30年12月15日)
- ^ a b c 『高射のあゆみ二十年』(高射学校編・1982年)
- ^ 『官報』本紙 第12491号(昭和43年8月3日)
- ^ a b c 高射学校HP あゆみ昭和年間Ⅲ
- ^ a b c d 高射学校HP あゆみ昭和年間Ⅳ
外部リンク
- 下志津駐屯地のページへのリンク