捕鯨船とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > 船舶 > > 捕鯨船の意味・解説 

ほげい‐せん【捕鯨船】

読み方:ほげいせん

クジラを捕るための捕鯨砲などを備えた漁船キャッチャーボート。《 冬》


捕鯨船

読み方:ホゲイセン(hogeisen)

捕鯨をするための船

季節

分類 人事


捕鯨船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/30 22:08 UTC 版)

捕鯨船(ほげいせん)とは、捕鯨に用いられる船のことである。


注釈

  1. ^ 高速性能などが優れたことから、捕鯨用以外の船舶にも搭載艇として採用され、同様に捕鯨ボートと称された。
  2. ^ 当時の捕鯨拠点の一つだったアゾレス諸島では、捕鯨ボートを沿岸から使用する捕鯨が行われ、動力船で曳航して洋上へ出るように進化をしながら、商業捕鯨停止となるまで続けられていた。
  3. ^ 第二次世界大戦前においては外航客船と並び最大級の民間船であった。
  4. ^ ただし、雄勝湾で自沈した第十五京丸とチューク諸島(トラック諸島)で沈没した第三図南丸は、捕鯨船不足のため戦後にサルベージが行われ再使用された。
  5. ^ 橋立丸や第一日新丸(元・大攬丸)、極洋丸(元・鶴岡丸)、第二図南丸(元・松島丸)のように、石油タンカーから改装された捕鯨母船も少なくない。

出典

  1. ^ #田中P.123
  2. ^ #田中P.136-137
  3. ^ 佐賀県立博物館 『玄界のくじら捕り 西海捕鯨の歴史と民俗』、1980年
  4. ^ a b c d #田中P.144
  5. ^ #田中P.145
  6. ^ 2019年7月1日付西日本新聞夕刊
  7. ^ a b #高橋P.119
  8. ^ a b c #高橋P.120
  9. ^ #毎日P.122
  10. ^ #板橋P.7
  11. ^ 小川詩織 (2023年3月25日). “クジラ描かれた弥生土器発見 2例目 でも捕鯨は盛んじゃなかった?”. 朝日新聞デジタル. https://www.asahi.com/articles/ASR4T65GHR4TTIPE00X.html 2024年4月30日閲覧。 
  12. ^ #板橋P.8
  13. ^ #板橋P.9
  14. ^ #板橋P.10
  15. ^ 同船は翌年の日露戦争勃発により、日本によって拿捕される。
  16. ^ #板橋P.26
  17. ^ 海を拓いた萩の人々、7 ~ 近代捕鯨の先覚者・岡十郎 ~:萩博ブログ”. 萩博物館 (2015年2月19日). 2024年1月24日閲覧。
  18. ^ #板橋P.27
  19. ^ #板橋P.30
  20. ^ #板橋P.31
  21. ^ #板橋P.59-60
  22. ^ 今泉遼 (2023年8月31日). “捕鯨の新母船「関鯨丸」の進水式「鯨肉の供給責任果たせる」…課題は消費者の需要喚起”. 読売新聞. 2023年11月13日閲覧。
  23. ^ 深水千翔 (2023年9月1日). “世界唯一!70年ぶり新造「捕鯨母船」ベール脱ぐ 電気の最新鋭船で“クジラ漁本格再開”外相もエール”. 乗りものニュース. https://trafficnews.jp/post/127900/2 2023年11月13日閲覧。 
  24. ^ a b 世界の艦船』1981年5月号(No.295) p.49
  25. ^ a b 「海上自衛隊・海上保安庁 艦船の動向 昭和56年度を顧みて」 海上保安庁 4.解役船艇(『世界の艦船』1982年7月号(No.309) p.147)



捕鯨船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 08:35 UTC 版)

アニメ版星のカービィの用語一覧」の記事における「捕鯨船」の解説

71話で登場クジラ料理しようと企むデデデ用いた大型船最初ホエールウォッチング為の遊覧船偽装していた。捕獲用のモリなどが内蔵されている。

※この「捕鯨船」の解説は、「アニメ版星のカービィの用語一覧」の解説の一部です。
「捕鯨船」を含む「アニメ版星のカービィの用語一覧」の記事については、「アニメ版星のカービィの用語一覧」の概要を参照ください。


捕鯨船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 13:55 UTC 版)

マルハ」の記事における「捕鯨船」の解説

日新丸第一日新丸(綿城丸)、第二日新丸第三日新丸 - 林兼商店時代から受け継がれてきた捕鯨母船船名

※この「捕鯨船」の解説は、「マルハ」の解説の一部です。
「捕鯨船」を含む「マルハ」の記事については、「マルハ」の概要を参照ください。


捕鯨船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 07:10 UTC 版)

林兼造船」の記事における「捕鯨船」の解説

1946年から1964年にかけて32隻の捕鯨船、6隻の冷凍船建造した大洋漁業 第三十二播州丸 - 冷凍船 第三十五播州丸 - 冷凍船 第三十六播州丸 - 冷凍船 関丸(1948年2月竣工第七文丸1950年9月竣工第八文丸1950年10月竣工第十一文丸(1951年8月竣工第十一関丸(1951年10月竣工第十二文丸(1951年11月竣工第十二関丸(1952年7月竣工第十文丸1952年9月竣工第十五関丸(1953年7月竣工第十六文丸(1954年9月竣工第十六関丸(1955年9月竣工第十文丸1958年10月竣工第十八文丸(1956年9月竣工第十七関丸(1956年9月竣工第三十三播州丸(1956年11月竣工) - 冷蔵船 第十八関丸(1957年8月竣工第十二利丸(1957年10月竣工第十五利丸(1957年11月竣工第十六利丸(1958年9月竣工第十七利丸(1958年10月竣工第十八利丸(1958年11月竣工第五文丸1960年5月竣工第六文丸1960年3月竣工第二五利丸(1962年9月竣工第一播州丸(1964年9月竣工) - 冷蔵船 第一播州丸(1964年12月竣工) - 冷蔵船 日東捕鯨 隆邦丸(1956年6月竣工第三隆邦丸(1959年6月竣工第五隆邦丸(1961年5月竣工日本近海捕鯨 勝丸(1956年6月竣工第七勝丸(1959年12月竣工第八勝丸(1960年10月竣工第十勝丸(1961年8月竣工第十一勝丸(1964年10月竣工極洋 第二十五京丸1962年竣工北洋捕鯨 鷹丸1960年10月竣工KOSMOSノルウェー) KOS55(1964年11月竣工

※この「捕鯨船」の解説は、「林兼造船」の解説の一部です。
「捕鯨船」を含む「林兼造船」の記事については、「林兼造船」の概要を参照ください。


捕鯨船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 16:51 UTC 版)

サンデフィヨルド」の記事における「捕鯨船」の解説

1850年からサンデフィヨルド船舶大半北極海フィンマルク県海岸捕鯨アザラシ猟(英語版)を目的としていた。南極海最初に捕鯨しに行ったのは1905年のことだった。 1920年代後半時点では船舶建造所15、捕鯨船が90隻以上あった。1954年に2,800人の男性が捕鯨船乗組員として雇用されるが、1950年代半ばから捕鯨頻度少なくなった。南方への出航1960年代から急速に減少し、1967-68年を最後に行われていない。Framnæs Mekaniske VærkstedとJotun Group Private Ltd.筆頭捕鯨から貨物輸送などを造船目的とした。 捕鯨の歴史今日ヨーロッパ唯一の捕鯨専門博物館であるサンデフィヨルド博物館英語版)で生き続けている。サンデフィヨルドノルウェー豊かな都市数えられるようになったのは捕鯨もあると考えられている。 20世紀初頭の南極探検家のニルス・ラーセン(英語版)(1900-1976)はサンデフィヨルド出身船長である。ノルウェーブーベ島1927年)とピョートル1世島1929年)を合併できたのは彼の探検一因である。ピョートル1世島内海はニルス・ラーセンに敬意表してサンデフィヨルド・コーブ(英語版)と呼ばれている。 この他ドロンニング・モード・ランドのニルス・ラーセン山(英語版)やエンダービーランドニルス山(英語版)とニルス・ラーセン氷河英語版)など、ニルス・ラーセンに由来する地名数多くある。

※この「捕鯨船」の解説は、「サンデフィヨルド」の解説の一部です。
「捕鯨船」を含む「サンデフィヨルド」の記事については、「サンデフィヨルド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「捕鯨船」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「捕鯨船」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



捕鯨船と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「捕鯨船」の関連用語

捕鯨船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



捕鯨船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの捕鯨船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアニメ版星のカービィの用語一覧 (改訂履歴)、マルハ (改訂履歴)、林兼造船 (改訂履歴)、サンデフィヨルド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS