貯金箱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 02:48 UTC 版)

歴史
貯金箱の歴史は古く、前漢時代の中国やポンペイの遺跡などから発見されている[1][2][3]。
中国

中国の雲南省にある遺跡から出土した前漢時代の青銅製の貯貝器(ちょばいき)が最も古い例とされている[2][3]。この遺跡は滇国の王族の墓である石寨山古墓(せきさいさんこぼ)で、ここから「七牛貯貝器」が出土している。貯貝器は当時、貨幣として使用されていた子安貝を貯める筒状の容器であった[2][3]。
欧州
ヨーロッパの貯金箱のルーツは教会で募金として貴金属の小片を入れてもらう献金箱だったといわれており、古代エジプトや古代ギリシャ、エルサレムの遺跡で発見されている[2][3]。
アテネやオリンピアにある遺跡からは紀元前300年頃の粘土製の貯金箱テサウロス(Thesauros)が発見されている[2][3]。このテサウロスは金庫を意味するTresorの語源になった[2][3]。一方、古代ローマの遺跡からは紀元前3世紀から4世紀頃の陶器製で洋梨型の貯金箱が多数発見されている[2][3]。
中世になると金属精錬や加工の技術が発達し、鍵付き貯金箱が出現するとともに、18世紀まで鉄製のシリンダー形の貯金箱がよく用いられた[2][3]。
日本
日本の貯金箱のルーツはよくわかっていない[1]。貯える、備えるという機能から縄文時代末期に現れた甕(かめ)や壺をルーツとする見方もある[2][3]。
室町時代には伊賀で焼かれた「せんべい壺」が使用されたが、この壺は遺跡で銭が入って出土することが多く「銭瓶」(せんびょう)を入れるための壺の意味と考える説もある[2][3]。
江戸時代には「千両箱」や商家で用いられた「両銭箱」「銭箱」と呼ばれる箱があった[2][3][4]。また、品物を買ったときに余ったお金を貯める「堪忍箱」や恵比寿や大黒天をかたどった貯金箱もあった[1]。しかし、江戸時代の金融は武士や商人、一部の農民などに限られており、商家の銭箱のほかは庶民が用いた竹製の銭筒や銭壺といった入れ物があるにすぎなかった[2][3]。
明治時代になると銀行制度や郵便貯金制度が始まり、一般の人々を対象とする貯金箱が普及し、蔵の形の貯金箱や今戸焼が発祥とされる宝珠型の「貯金玉」など陶器製の貯金箱が数多く作られるようになった[1][2][3][4]。陶芸品の産地では郷土人形や民芸品を題材にした貯金箱が作られるようになったほか、明治時代から大正時代末期にかけて恵比寿や大黒天だけでなく福助や招き猫など縁起物を題材にした貯金箱も出現した[2][3][4]。
名称
日本では貯金箱と呼ばれているが、かつては貯金玉や富久箱(ふくばこ)などの呼び方もあった[3]。英語ではMoney Box、Money Bank、Saving Bank、Penny Bankなどという[3]。
素材と構造
素材
貯金箱の素材は土製、陶製、金属製、木製、竹製、紙製、皮製、ガラス製、石膏製、ゴム製、コルク製などがあるが、プラスチック製のものが多くなっている[2][3]。このほかにヤシの実などの果実や毛糸などでできた貯金箱もある[2][3]。ガラスや透明なプラスチックを用いるか、容器の一部に硬貨がこぼれない程度の空洞を開けることで、貯金量を把握しやすく改良された物がある。
構造
硬貨に合わせた大きさの投入口がついている。底面などに取出口が付いているものもあるが、貯金箱自体を壊さなければ硬貨を取り出せない構造のものもある。
保管と開封
鍵付き貯金箱
鍵付きの貯金箱は中世のヨーロッパで生まれ、18世紀頃には南京錠が付けられた貯金箱が存在した[2][3]。また、硬貨の投入口に抜き取りを防ぐための止め金を付けた貯金箱も現れた[2][3]。
貯金箱の開封

中世以降のヨーロッパや日本などでは陶器製の貯金箱が作られているが、取出口がないものは割って硬貨を取り出す[2][3]。また、缶製の貯金箱は、缶切りで開ける。これらの方法は、一度開けてしまうと貯金箱としての機能を失うことを意味する。
デザイン
豚の貯金箱
西洋では貯金箱のデザインにニワトリや豚をデザインしたものが多く、このうち豚はアントニウスの豚に由来するという説がある[2][3](エンブレム参照)。
イギリスでは、余ったコインを台所などにある赤い陶土(pygg)の陶器の壷に蓄えることがあり、これをピギー銀行 (pygg bank) と呼んだが、これが「子豚」を意味するpiggy を連想させたため、陶器製の豚が貯金箱に使われることが多くなったともいわれている。
販売促進用の貯金箱
銀行などの企業が、販売促進グッズとして、貯金箱を用いる場合がある。児童の気に入る意匠を施すことで貯金をする習慣を身に付ける教育効果を期待したり、貯金箱自体に企業名やマスコットを用いる事で、身近な広告媒体として用いられる。かつては銀行の販売促進グッズには厳しい価格制限があったため、数万円程度の預金を行った顧客に対しては、プラスチックの貯金箱が粗品として多く提供された。これは高さ10cm程度のものであった。
また、郵便局の粗品の貯金箱は筒型の郵便ポストを模したものが用いられる。
貯金箱のコレクション
貯金箱は部屋の中などの身近な場所に置くことが多いため、さまざまな意匠をこらした貯金箱がある。それらの中には、広く一般に知られる企業の物や、キャラクターを模したもの、収納できる貯金の金額より高価なものなどがあり、本来の用途とは離れて、コレクション対象となる場合がある。
貯金箱の代用品

空き瓶や、空き缶を利用した手作りの貯金箱を作成したり、丈夫な箱や瓶に収納することで代用する場合がある。
貯金箱のコンクール
日本ではゆうちょ銀行・郵便局により「ゆうちょアイデア貯金箱コンクール」が開催されている[5]。このコンクールは1975年(昭和50年)から開催されており、工作物のコンクールとしては日本最大規模のコンクールである[5]。
貯金箱が展示されている博物館
- 世界の貯金箱博物館(兵庫県尼崎市西本町北通)[6]
- 貨幣・浮世絵ミュージアム(愛知県名古屋市中区錦)
- 倉敷貯金箱博物館(日本製のみを中心に江戸幕末から企業物までを展示)
- にしざわ貯金箱かん(長野県千曲市)[4]
- 郵政博物館(東京都墨田区押上東京スカイツリータウン・ソラマチ9F)[7]
脚注
出典
- ^ a b c d 貯金箱 一般財団法人ゆうちょ財団(2021年1月8日閲覧)
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 尼崎信用金庫 世界の貯金箱博物館(貯金箱のお話) 尼崎信用金庫(2021年1月8日閲覧)
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 尼崎信用金庫 世界の貯金箱博物館 近畿益田会(2021年1月8日閲覧)
- ^ a b c d 「にしざわ貯金箱かん」~イヌがメインの十二支貯金箱展 開催中~ 一般社団法人信州千曲観光局(2021年1月8日閲覧)
- ^ a b 第43回ゆうちょアイデア貯金箱コンクール応募ガイドブック ゆうちょ銀行、郵便局(2021年1月8日閲覧)
- ^ 尼崎信用金庫 世界の貯金箱博物館 尼崎信用金庫
- ^ 郵政博物館 郵政博物館
関連項目
貯金箱(バンク)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 08:49 UTC 版)
全てのバンカーが所持している貯金箱のような入れ物。バンクの中を禁貨で満たせばバン王が現れて願いを一つ叶えてくれる。その際、バンクは壊れてしまう。中にはメンチのような生きているバンクも存在する。
※この「貯金箱(バンク)」の解説は、「コロッケ!」の解説の一部です。
「貯金箱(バンク)」を含む「コロッケ!」の記事については、「コロッケ!」の概要を参照ください。
「貯金箱」の例文・使い方・用例・文例
- 貯金箱にはお金は全く残っていなかった。
- 小児用の硬貨貯金箱(しばしば、ブタのような形)
- 貯金箱はからっぽだった
- 11月15日,おもちゃメーカーのタカラトミーが「貯金爆弾」と呼ばれるユニークな貯金箱の販売を開始した。
- この貯金箱は,さまざまな方法でお金を入れることを促(うなが)し,お金を入れないと「爆発」する。
- 使用者がしばらくの間硬貨を入れないと,貯金箱はビーッという警告音を発し始め,その導火線が点滅し始める。
- 使用者がこれらの警告を無視し続けると,貯金箱は振動して最終的に「爆発」する。
- 貯金箱の前面が開き,お金がバラバラと飛び出すのだ。
- タカラトミーの広報担当者は,「貯金箱から飛び出したお金を拾いながら,使用者は自分の怠(たい)惰(だ)さをきっと後悔します。この貯金箱によって使う人の貯金意欲が高まれば。」と話す。
- この貯金箱は高さが約16センチ,幅が12センチある。
- 貯金箱で楽しもう
- 今年,おもちゃメーカー各社が10月10日を「貯金箱の日」と定め,ユニークな新しい貯金箱を売り出した。
- その日付は数字の10が硬貨と貯金箱の投入口のように見えることから選ばれた。
- バンダイは先日,「イケメンバンク」という新しい貯金箱を発売した。
- 500円硬貨を投入すれば,貯金箱のディスプレー画面に登場するハンサムな男性と恋愛を楽しめる。
- 貯金箱にお金を入れると,武器を買うことができる。
- 貯金箱により多くのお金を入れれば入れるほど,ゴールに到達しやすくなる。
- 今年,同社の9つのビール工場は,段ボールで貯金箱を作る機会を子どもたちに提供する工作教室を開催している。
貯金箱と同じ種類の言葉
- 貯金箱のページへのリンク