貯金箱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > > 貯金箱の意味・解説 

ちょきん‐ばこ【貯金箱】

読み方:ちょきんばこ

少額金銭入れてためておく容器

「貯金箱」に似た言葉

貯金箱

作者群ようこ

収載図書あたしが帰る
出版社文芸春秋
刊行年月1994.3

収載図書あたしが帰る
出版社文芸春秋
刊行年月1997.2
シリーズ名文春文庫


貯金箱

作者ラージー・パゴージン

収載図書れんがの島―こどもたち考えたこと、おとなたち考えたこと
出版社日本図刊行
刊行年月1999.2


貯金箱

作者寺井よう

収載図書グルグル
出版社ストーク
刊行年月1999.4


貯金箱

作者北原尚彦

収載図書玩具館―異形コレクション
出版社光文社
刊行年月2001.9
シリーズ名光文社文庫

収載図書首吊少女
出版社出版芸術社
刊行年月2007.8
シリーズ名ふしぎ文学館


貯金箱

作者耳目

収載図書ショートショートの広場 13
出版社講談社
刊行年月2002.2
シリーズ名講談社文庫


貯金箱

作者安西水丸,和田誠

収載図書テーブルの上
出版社文藝春秋
刊行年月2005.7


貯金箱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 02:48 UTC 版)

貯金箱(ちょきんばこ)は、硬貨貯金するための

ブタの貯金箱

歴史

貯金箱の歴史は古く、前漢時代の中国やポンペイの遺跡などから発見されている[1][2][3]

中国

石寨山古墓出土の七牛虎耳貯貝器(前漢初期)

中国の雲南省にある遺跡から出土した前漢時代の青銅製の貯貝器(ちょばいき)が最も古い例とされている[2][3]。この遺跡は滇国の王族の墓である石寨山古墓(せきさいさんこぼ)で、ここから「七牛貯貝器」が出土している。貯貝器は当時、貨幣として使用されていた子安貝を貯める筒状の容器であった[2][3]

欧州

ヨーロッパの貯金箱のルーツは教会募金として貴金属の小片を入れてもらう献金箱だったといわれており、古代エジプト古代ギリシャエルサレムの遺跡で発見されている[2][3]

アテネやオリンピアにある遺跡からは紀元前300年頃の粘土製の貯金箱テサウロス(Thesauros)が発見されている[2][3]。このテサウロスは金庫を意味するTresorの語源になった[2][3]。一方、古代ローマの遺跡からは紀元前3世紀から4世紀頃の陶器製で洋梨型の貯金箱が多数発見されている[2][3]

中世になると金属精錬や加工の技術が発達し、鍵付き貯金箱が出現するとともに、18世紀まで鉄製のシリンダー形の貯金箱がよく用いられた[2][3]

日本

日本の貯金箱のルーツはよくわかっていない[1]。貯える、備えるという機能から縄文時代末期に現れた甕(かめ)や壺をルーツとする見方もある[2][3]

室町時代には伊賀で焼かれた「せんべい壺」が使用されたが、この壺は遺跡で銭が入って出土することが多く「銭瓶」(せんびょう)を入れるための壺の意味と考える説もある[2][3]

江戸時代には「千両箱」や商家で用いられた「両銭箱」「銭箱」と呼ばれる箱があった[2][3][4]。また、品物を買ったときに余ったお金を貯める「堪忍箱」や恵比寿大黒天をかたどった貯金箱もあった[1]。しかし、江戸時代の金融は武士や商人、一部の農民などに限られており、商家の銭箱のほかは庶民が用いた竹製の銭筒や銭壺といった入れ物があるにすぎなかった[2][3]

明治時代になると銀行制度や郵便貯金制度が始まり、一般の人々を対象とする貯金箱が普及し、蔵の形の貯金箱や今戸焼が発祥とされる宝珠型の「貯金玉」など陶器製の貯金箱が数多く作られるようになった[1][2][3][4]。陶芸品の産地では郷土人形や民芸品を題材にした貯金箱が作られるようになったほか、明治時代から大正時代末期にかけて恵比寿や大黒天だけでなく福助招き猫など縁起物を題材にした貯金箱も出現した[2][3][4]

名称

日本では貯金箱と呼ばれているが、かつては貯金玉や富久箱(ふくばこ)などの呼び方もあった[3]。英語ではMoney Box、Money Bank、Saving Bank、Penny Bankなどという[3]

素材と構造

素材

貯金箱の素材は土製、陶製、金属製、木製、竹製、紙製、皮製、ガラス製、石膏製、ゴム製、コルク製などがあるが、プラスチック製のものが多くなっている[2][3]。このほかにヤシの実などの果実や毛糸などでできた貯金箱もある[2][3]。ガラスや透明なプラスチックを用いるか、容器の一部に硬貨がこぼれない程度の空洞を開けることで、貯金量を把握しやすく改良された物がある。

構造

硬貨に合わせた大きさの投入口がついている。底面などに取出口が付いているものもあるが、貯金箱自体を壊さなければ硬貨を取り出せない構造のものもある。

保管と開封

鍵付き貯金箱

鍵付きの貯金箱は中世のヨーロッパで生まれ、18世紀頃には南京錠が付けられた貯金箱が存在した[2][3]。また、硬貨の投入口に抜き取りを防ぐための止め金を付けた貯金箱も現れた[2][3]

貯金箱の開封

蓋を取った貯金箱

中世以降のヨーロッパや日本などでは陶器製の貯金箱が作られているが、取出口がないものは割って硬貨を取り出す[2][3]。また、缶製の貯金箱は、缶切りで開ける。これらの方法は、一度開けてしまうと貯金箱としての機能を失うことを意味する。

デザイン

豚の貯金箱

西洋では貯金箱のデザインにニワトリや豚をデザインしたものが多く、このうち豚はアントニウスの豚に由来するという説がある[2][3]エンブレム参照)。

イギリスでは、余ったコインを台所などにある赤い陶土(pygg)の陶器の壷に蓄えることがあり、これをピギー銀行 (pygg bank) と呼んだが、これが「子豚」を意味するpiggy を連想させたため、陶器製の豚が貯金箱に使われることが多くなったともいわれている。

販売促進用の貯金箱

銀行などの企業が、販売促進グッズとして、貯金箱を用いる場合がある。児童の気に入る意匠を施すことで貯金をする習慣を身に付ける教育効果を期待したり、貯金箱自体に企業名やマスコットを用いる事で、身近な広告媒体として用いられる。かつては銀行の販売促進グッズには厳しい価格制限があったため、数万円程度の預金を行った顧客に対しては、プラスチックの貯金箱が粗品として多く提供された。これは高さ10cm程度のものであった。

また、郵便局の粗品の貯金箱は筒型の郵便ポストを模したものが用いられる。

貯金箱のコレクション

貯金箱は部屋の中などの身近な場所に置くことが多いため、さまざまな意匠をこらした貯金箱がある。それらの中には、広く一般に知られる企業の物や、キャラクターを模したもの、収納できる貯金の金額より高価なものなどがあり、本来の用途とは離れて、コレクション対象となる場合がある。

貯金箱の代用品

ペットボトル貯金

空き瓶や、空き缶を利用した手作りの貯金箱を作成したり、丈夫な箱や瓶に収納することで代用する場合がある。

貯金箱のコンクール

日本ではゆうちょ銀行・郵便局により「ゆうちょアイデア貯金箱コンクール」が開催されている[5]。このコンクールは1975年(昭和50年)から開催されており、工作物のコンクールとしては日本最大規模のコンクールである[5]

貯金箱が展示されている博物館

脚注

出典

  1. ^ a b c d 貯金箱 一般財団法人ゆうちょ財団(2021年1月8日閲覧)
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 尼崎信用金庫 世界の貯金箱博物館(貯金箱のお話) 尼崎信用金庫(2021年1月8日閲覧)
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 尼崎信用金庫 世界の貯金箱博物館 近畿益田会(2021年1月8日閲覧)
  4. ^ a b c d 「にしざわ貯金箱かん」~イヌがメインの十二支貯金箱展 開催中~ 一般社団法人信州千曲観光局(2021年1月8日閲覧)
  5. ^ a b 第43回ゆうちょアイデア貯金箱コンクール応募ガイドブック ゆうちょ銀行、郵便局(2021年1月8日閲覧)
  6. ^ 尼崎信用金庫 世界の貯金箱博物館 尼崎信用金庫
  7. ^ 郵政博物館 郵政博物館

関連項目


貯金箱(バンク)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 08:49 UTC 版)

コロッケ!」の記事における「貯金箱(バンク)」の解説

全てのバンカー所持している貯金箱のような入れ物バンクの中を禁貨満たせバン王現れ願い一つ叶えてくれる。その際バンク壊れてしまう。中にはメンチのような生きているバンク存在する

※この「貯金箱(バンク)」の解説は、「コロッケ!」の解説の一部です。
「貯金箱(バンク)」を含む「コロッケ!」の記事については、「コロッケ!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「貯金箱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「貯金箱」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



貯金箱と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貯金箱」の関連用語

貯金箱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貯金箱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貯金箱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコロッケ! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS