ふ‐さい【負債】
負債
負債
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/29 16:16 UTC 版)
負債(ふさい、英: liabilities)とは、企業会計用語で、将来的に、他の経済主体に対して、金銭などの経済的資源を引き渡す義務のこと[1]。
企業会計用語
「負債」は、冒頭に挙げた説明のように、おおまかに言えば、法人が将来的に他の経済主体に対して引き渡す義務のことを言うのだが、企業会計(財務会計)上の厳密な用語・概念としては、この説明だけでは不十分である。「負債」は財務会計上、勘定科目の区分のひとつとなっており、負債には、法律上の会社にとっての債務と、法律上の債務ではないが合理的な期間損益計算の観点から負債としてあらかじめ計上される項目とが含まれる。負債に分類される勘定科目のうち、法律上の債務に該当するものには、借入金や買掛金などの確定債務、退職給付引当金などの条件付債務、法人税等引当金などの金額不確定債務がある。
一部の引当金等は、法律上の債務には該当しないが、将来会社に経済的な負担をもたらす可能性が高いものであるため、合理的な期間損益計算の観点から負債として計上される。これは例えば修繕引当金などが該当する。他に、価格変動準備金などの租税特別措置法上の各種の準備金は、しばしば特定引当金と呼ばれ、貸借対照表の負債の部に特定引当金の部を設けて記載される。
「負債」と「他人資本」
文脈によっては、負債は「他人資本」(たにんしほん、borrowed capital)とも呼ばれる。
財務会計の目的を会社の財産計算に置く静態論(資産負債アプローチ)の立場からは、資産と負債の額をそれぞれ算出し、差額により純資産の額が求められるものとしてとらえられる。これに対し、財務会計の目的を会社の収益力の算定に置く動態論(収益費用アプローチ)の立場からは、貸借対照表の貸方は企業の資金調達の源泉を表示したもので、負債の部は金融機関等の債権者から調達した「他人資本」、資本の部は株主から調達した「株主資本」もしくは「自己資本」としてとらえられるのである。
負債の種類
企業会計原則のもとでは、負債は貸借対照表上では資本とともに貸方に記載され、一年基準に基づいて流動負債と固定負債とに区別される。
流動負債は、通常1年以内に弁済期限が到来する負債である。支払手形や買掛金等の取引先との通常の商取引によって生じた負債には、正常営業循環基準が適用され、原則として流動資産に分類される。借入金などには一年基準が適用され、弁済期限が1年以内に到来するもののみが流動負債に含まれる。また、前受収益などの次期収益へ繰り延べされるべき勘定科目、および引当金のうち賞与引当金のように通常1年以内に使用される短期負債性引当金も流動負債に属する。
固定負債は、通常1年以上後に弁済期限が到来する負債である。これには弁済期限が1年以上先の社債や長期借入金が含まれる。また、引当金のうち退職給付引当金など、通常1年を越えて使用される長期負債性引当金も固定負債に含まれる。
代表的な勘定科目
たとえ話としての負債
ソフトウェア開発における書き直すべきソースコードについて、「技術的負債」という考え方がある。未払いの技術的負債が手に負えなくなると破産同然とし、もう一度最初からやり直す必要が発生する[2]。
参考
- 会社計算規則第107条(負債の部の区分)
- 企業会計原則 第三 貸借対照表原則 四 貸借対照表科目の分類 (二)負債
- 企業会計原則注解16 流動資産又は流動負債と固定資産又は固定負債とを区別する基準について
出典
- ^ 広辞苑 第五版 p.2325 【負債】
- ^ s:プロジェクト・マネジャーが知るべき97のこと/負債を支払う
関連項目
外部リンク
負債
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 13:47 UTC 版)
ミュンスター市の負債総額は2012年末で10億8900万ユーロにのぼる。これは住民1人あたり3,701ユーロにあたる。ミュンスターはノルトライン=ヴェストファーレン州の郡独立市の中で最も負債額が小さい。 2014年会計年度のミュンスター市の財政計画では、920万ユーロ(住民1人あたり31ユーロ)の黒字を計画している。ミュンスター市は、ノルトライン=ヴェストファーレン州の郡独立市でわずか3市(他はデュッセルドルフとクレフェルト)の、2014年の財政計画で赤字を計画していない市の1つである。
※この「負債」の解説は、「ミュンスター」の解説の一部です。
「負債」を含む「ミュンスター」の記事については、「ミュンスター」の概要を参照ください。
負債
「負債」の例文・使い方・用例・文例
- 彼の負債は50万円以上になる
- 資産と負債
- 返済不能な負債
- 負債を負う
- あなたはその負債を払う義務がある
- 山ほどの負債
- 彼は負債に深くはまり込んで身動きができなかった
- 未払いの負債
- 国の負債を隠す
- 私は彼の負債を免除してやった
- その会社の負債は何十億にも達した
- 負債は総計3百万になった
- その会社は5万ドルも負債がある
- 社債、長期借入金、退職給付引当金等が固定負債の主な具体例です。
- 持分プーリング法では、資産および負債は帳簿価格で計上される。
- 借入の一部返済によって負債コストは減少した。
- 負債性引当金は貸借対照表上の負債として計上される。
- 日本の会計方法では、1年基準によって、関連契約が1年以内に満了もしくは決済される資産(または負債)は流動資産(または負債)に分類されます。
- 企業の取締役がM&Aのメリットを考える場合、注目するのがレガシーコストやその他の長期負債である。
- 単純相続により、タカオは父の財産も負債も引き継いだ。
負債と同じ種類の言葉
「負債」に関係したコラム
-
株式の投資判断とされる有利子負債自己資本比率とは、自己資本と有利子負債との比率を表したものです。D/Eレシオともいいます。有利子負債自己資本比率の有利子負債には、長期借入金、短期借入金、普通社債、転換...
-
株式の投資基準とされる流動比率とは、流動負債の流動資産の割合をパーセンテージで表したものです。流動比率は次の計算式で求めることができます。流動資産÷流動負債×100例えば、流動資産が10億円、流動負債...
-
株式の投資基準とされる固定長期適合率とは、企業の固定資産の株主資本と固定負債に対する割合をパーセンテージで表したものです。固定長期適合率は、固定資産が株主資本と固定負債の合計額以下かどうかを調べるため...
-
株式の投資基準とされる当座比率とは、流動負債の当座資産の割合をパーセンテージで表したものです。当座比率は次の計算式で求めることができます。当座資産÷流動負債×100例えば、当座資産が6億円、流動負債が...
-
株式の投資基準とされるROEとは、株主資本の当期純利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROEは、Return on Equityの略で、株主資本利益率といいます。ROEは次の計算式で求めること...
-
株式投資のスクリーニングとは、テクニカル指標や財務関連指標などを中心とした条件に合致した銘柄を抽出するシステムのことです。スクリーニングでは、テクニカル指標や財務関連指標の他に、投資金額や売買単位、業...
- >> 「負債」を含む用語の索引
- 負債のページへのリンク