負修羅とは? わかりやすく解説

修羅能

(負修羅 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/16 13:06 UTC 版)

修羅能(しゅらのう)とは、の演目の中で武人がシテになる曲を言う。修羅物とも言う。五番立においては二番目物となる。修羅道に落ちて苦しむさまが語られることからこう呼ばれる。多くは『平家物語』に取材し、源平の武将を主人公とするが、『田村』などの例外もある。

戦いに負けた側がシテである負修羅(まけしゅら)がほとんどであるが、戦いに勝った側をシテとする勝修羅(かちしゅら)もある。

勝修羅

『田村』『(えびら)』『八島

勝修羅三番と言われる。

使用する扇は勝修羅扇と言われ、図柄は「老松に旭日」で、扇骨は軍扇を表す意味で黒になる。は平太。

負修羅

『朝長』『実盛』『頼政』『忠度』『俊成忠度』『清経』『通盛』『敦盛』『生田敦盛』『知章』『経政』『兼平』『

この中で『朝長』『実盛』『頼政』は特に重い曲とされ、三修羅と呼ばれる。

使用する扇は負修羅扇と言われ、図柄は「立波に入日」で、扇骨は軍扇を表す意味で黒になる。

関連項目



負修羅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/16 13:06 UTC 版)

修羅能」の記事における「負修羅」の解説

朝長』『実盛』『頼政』『忠度』『俊成忠度』『清経』『通盛』『敦盛』『生田敦盛』『知章』『経政』『兼平』『巴』 この中で朝長』『実盛』『頼政』は特に重い曲とされ、三修羅呼ばれる使用する扇は負修羅扇と言われ図柄は「立波に入日」で、扇骨軍扇を表す意味で黒になる。

※この「負修羅」の解説は、「修羅能」の解説の一部です。
「負修羅」を含む「修羅能」の記事については、「修羅能」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「負修羅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「負修羅」の関連用語

負修羅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



負修羅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの修羅能 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの修羅能 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS