負債の種類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/17 06:26 UTC 版)
企業会計原則のもとでは、負債は貸借対照表上では資本とともに貸方に記載され、一年基準に基づいて流動負債と固定負債とに区別される。 流動負債は、通常1年以内に弁済期限が到来する負債である。支払手形や買掛金等の取引先との通常の商取引によって生じた負債には、正常営業循環基準が適用され、原則として流動資産に分類される。借入金などには一年基準が適用され、弁済期限が1年以内に到来するもののみが流動負債に含まれる。また、前受収益などの次期収益へ繰り延べされるべき勘定科目、および引当金のうち賞与引当金のように通常1年以内に使用される短期負債性引当金も流動負債に属する。 固定負債は、通常1年以上後に弁済期限が到来する負債である。これには弁済期限が1年以上先の社債や長期借入金が含まれる。また、引当金のうち退職給付引当金など、通常1年を越えて使用される長期負債性引当金も固定負債に含まれる。
※この「負債の種類」の解説は、「負債」の解説の一部です。
「負債の種類」を含む「負債」の記事については、「負債」の概要を参照ください。
- 負債の種類のページへのリンク