濃縮ウランとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化学物質 > ウラン > 濃縮ウランの意味・解説 

濃縮ウラン


濃縮ウラン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 09:14 UTC 版)

濃縮ウラン(のうしゅくウラン)は、ウラン濃縮により、ウラン235の濃度を天然ウランよりも高めたものである。天然ウランには、非核分裂性のウラン238に対して、核分裂性のウラン235が約0.7%の割合で含まれている。濃縮ウランはこの割合を人工的に高めたもので、濃縮後のウラン235の割合を濃縮度という。濃縮度が20%以下のものを低濃縮ウラン、20%を超えるものを高濃縮ウランという。なお、ウラン235の濃度が天然ウランを下回るものは劣化ウラン(減損ウラン)という。

低濃縮ウラン

低濃縮ウラン(Low Enriched Uranium; LEU)は、濃縮度が20%未満の濃縮ウランを指す[1]

低濃縮ウラン燃料は、主に原子力発電所の核燃料として利用されている。世界の原子力発電所で主流となっている軽水炉では、軽水減速材冷却材を兼ねている。軽水は核分裂の連鎖に必要な中性子を多く吸収するため、軽水炉で天然ウランを燃料として利用することは困難である。軽水炉で核分裂を継続させるには、濃縮度2%から5%程度の低濃縮ウランを燃料として利用しなければならない。低濃縮ウラン燃料は天然ウランの核燃料よりも高価であるが、原子力発電所の総合的な安全性や経済性から、軽水炉を導入する国が増えている。

濃縮度5%以上20%未満のものはHALEU(高純度低濃縮ウラン)とされ高速炉などの第4世代原子炉に用いられる[2]

高濃縮ウラン

高濃縮ウラン金属のビレット

高濃縮ウラン(High Enriched Uranium; HEU)とは、核分裂を起こすウラン235の濃縮度を20%以上に高めたウランのことであり[1][3]原子爆弾[3]研究用原子炉[4]、艦艇の原子力推進機関などに使用される。

高濃縮ウランは、一般的な商用原子炉で用いられる低濃縮ウラン燃料に対し、相対的に核暴走を引き起こしやすいため、取り扱いに注意を要する。原子爆弾向けには最低20%以上、実用上90%以上の濃縮度が必要とされている[5]。このため、90%以上の濃縮度は、兵器級 (Weapons-grade) とも呼ばれる[6]

高濃縮ウランは、核兵器転用・核テロリズムの可能性があるため、それを燃料としていた原子炉の低濃縮ウラン利用への転換も進められている[7]

また、原子力推進機関を備えた艦艇で、高濃縮ウランが使用されるのは、原子炉稼動期間を長期にすることにより、燃料の交換を不要にするためである。原子力空母原子力潜水艦の核燃料交換には、船体を大きく切り開く必要があり、多大な費用が必要となるが、高濃縮ウランを使用することで、艦齢より長い原子炉稼動期間を実現し、理論的に運用期間中における核燃料の交換作業を不要とした。

生産と需要

ロシアは、ウランの国別生産量でみれば世界第6位であるが、世界のウラン濃縮能力でみれば約44%を占める国である。自国の消費のみならず各国への輸出も行っており、2023年、ロシア産濃縮ウランの輸入国のトップはアメリカ合衆国中華人民共和国大韓民国フランスがそれに続いた[8]

脚注

  1. ^ a b 静岡県用語集 (PDF)
  2. ^ HALEUコトバンク
  3. ^ a b イランのウラン濃縮問題をどう見るか,須江秀司,防衛研究所ニュース 2010年11月号 (PDF)
  4. ^ 中島健,KUR運転再開へ向けての現状(平成20年京大原子炉実験所専門研究会),放射化分析,2009年
  5. ^ 核兵器への転用しきい値,一般財団法人 高度情報科学技術研究機構
  6. ^ (解説)核兵器と原子炉について,2006年防衛白書
  7. ^ ハーグ核セキュリティ・サミットへ向けた核セキュリティ強化への取組み,内閣府原子力委員会,2014年 (PDF)
  8. ^ ロシア、濃縮ウランの対米輸出を制限 原発に供給リスク”. ロイター (2024年11月16日). 2024年11月16日閲覧。

参考文献

  • 多田順一郎 『わかりやすい放射線物理学』オーム社 1997.12.20 ISBN 4-274-13123-8

関連項目

外部リンク


濃縮ウラン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 07:43 UTC 版)

ウラン濃縮」の記事における「濃縮ウラン」の解説

詳細は「濃縮ウラン」を参照 ウラン235濃度天然ウラン (0.7%) のそれを超えるものをいう濃度によって用途異なるが、濃縮度3%から5%の低濃縮ウラン原子炉核燃料として、濃縮90%を超える高濃縮ウラン兵器用の核燃料として使用される

※この「濃縮ウラン」の解説は、「ウラン濃縮」の解説の一部です。
「濃縮ウラン」を含む「ウラン濃縮」の記事については、「ウラン濃縮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「濃縮ウラン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「濃縮ウラン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



濃縮ウランと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「濃縮ウラン」の関連用語

1
イー‐ユー デジタル大辞泉
100% |||||

2
エッチ‐イー‐ユー デジタル大辞泉
100% |||||

3
エル‐イー‐ユー デジタル大辞泉
100% |||||




7
ユーロディフ デジタル大辞泉
100% |||||


9
微濃縮ウラン デジタル大辞泉
100% |||||


濃縮ウランのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



濃縮ウランのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文部科学省文部科学省
Copyright (C) 2025 文部科学省 All rights reserved.
環境防災Nネットホームページ原子力防災基礎用語集
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの濃縮ウラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウラン濃縮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS