法定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 19:05 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2019年2月) ( |
法定
- 法定(ほうじょう) - 飛鳥時代に渡来した高句麗の僧侶。→法定 (僧侶)
- 法定(ほうてい) - 法律またはそれに基づく規則などに規定されている事項。
- 法定(ほうじょう) - 直心影流剣術における形のひとつ。以下で詳説。
法定(ほうじょう)は、直心影流剣術において最初に学ぶ形であり最も重視された形。この形の稽古を行う各地の法定会には、流派に入門せずに稽古できる会もあることから、古流剣術の形としては比較的、現代剣道界に普及している。
普及の歴史
直心影流剣術(男谷派)第15代の山田次朗吉は、旧制第一高等学校、東京商科大学等で法定を指導した。山田から指導を受けた加藤完治や大西英隆、大森曹玄らも山田亡き後、法定を指導した。
加藤完治は法定と竹刀剣道を伝えた[1](直心影流剣術を全てを学んだのではないが、他の門人よりも長く山田から学んでいる。山田死去のとき、加藤は40代、他は20代前半であった。)。加藤完治は法定を日本農業実践学園で指導し、当時学生だった酒井章平が受け継いだ。その後、剣道範士九段・小川忠太郎が剣道界に紹介し、また自らも酒井から学んだため、剣道界に知られるようになった。酒井章平は日本農業実践学園内で行う日本武道修練会で法定を指導していた。現在、日本武道修練会の系列で法定を行っているのは市川市の宏道会、龍ケ崎市の尊星閣道場・椎名市衛、広島市の保仁館中西道場などである。
大西英隆は50代になって百錬会を設立し、山田から伝えられた直心影流剣術を指導した。その内容は法定のみではなく韜、小太刀、刃挽、丸橋などの形を伝えていた。一橋大学、高崎経済大学、早稲田大学等で法定の指導を行った。一橋大学の卒業生を中心に、法定を稽古する会がある。
大森曹玄は、僧侶になる前は剣術道場を開いていたが出家後は僧侶としての活動の傍ら、法定の指導を行った。
脚注
- ^ 『武道の研究』日本農業実践学園 編
参考文献
大森曹玄『剣と禅』[要文献特定詳細情報]
関連文献
- 『図説 剣技・剣術』牧秀彦 新紀元社、2002年第7版 p.56
外部リンク
- 日本伝統技術保存会 - ウェイバックマシン(2016年3月4日アーカイブ分)
- 宏道会
- 建武会 - ウェイバックマシン(2003年8月3日アーカイブ分)
- 鹿島神傳直心影流 横浜法定会 - ウェイバックマシン(2008年9月2日アーカイブ分)
- 大森曹玄による法定動画
法定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 08:03 UTC 版)
詳細は「法定」を参照 八相発破、一刀両断、右転左転、長短一味の4本よりなる直心影流の根本の型である。各々、春夏秋冬の呼吸に基づき行い、一足一刀・相打ちを基本とする。伝説では松本(杉本)備前守が得た法定は5本であったが、小笠原源信斎が中国思想を取り入れて4本に改されてめたとされる。最初はこの法定を太い木剣で三、四年もみっちりと稽古させる。一歩一歩を真歩と言ってア・ウンの呼吸と合わせて正確に踏ませ、大上段の太刀を泰山の崩れるような勢いで打ち下ろす。いわば、書道の楷書に当たるのが、この法定である。これが完全に近く出来ると、間合い、気合いが手に入り、「後来の習態」が除かれ、筋骨も固まり、手の内のしまり具合も会得されてくる。この次に韜の型を行う。。
※この「法定」の解説は、「直心影流剣術」の解説の一部です。
「法定」を含む「直心影流剣術」の記事については、「直心影流剣術」の概要を参照ください。
法定
「法定」の例文・使い方・用例・文例
- 法定推定相続人
- 法定料金
- 法定平価
- 法定代理人は前項の開示の請求をすることができる
- 残存価格は、ある資産の減価償却で法定耐用年数を過ぎた後に残る価値のことです。
- 企業は法定外労働時間に対しては割増しの手当を支払わなくてはならない。
- 法定後見制度は民法で定められている。
- 法定耐用年数は省令に規定されている。
- 一旦法定解除がなされると、当事者は原状回復義務を負う。
- 法定外補償制度の改善が最優先課題である。
- 法定重利は日本の民法405条で規定されている。
- 法定相続についてご不明な点があれば、いつでも当社までお電話にください。
- 法定相続人は遺産を合法的に相続することができる人々のことである。
- 法定離婚原因の一例は、配偶者の生死が2年以上不明なことである。
- (為替の)法定平価.
- 法定年齢, 成年.
- 法定貨幣, 法貨.
- 法定利子[歩合].
- 法定運賃.
- 結婚してよい法定年齢.
法定と同じ種類の言葉
- >> 「法定」を含む用語の索引
- 法定のページへのリンク