じんこう‐じゅうしん〔‐ヂユウシン〕【人口重心】
人口中心(人口重心)
人口重心
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/28 09:45 UTC 版)
人口重心(じんこうじゅうしん)とは、ある地域に住む人々の居住地点からなる図形の重心である。物理的に説明すれば、その地域に住んでいる全ての人が同じ体重を持つと仮定して、その地域を支えることができる重心となる。
人口重心の計算方法
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年2月) |
本来ならば1人1人の住民の自宅が所在する経度・緯度をもとに重心を求めるのが望ましいが、これは事実上不可能である。そのため通例は基本単位区(町丁目、市区町村など)の人口データをもとに計算し、単位区の人口は単位区の中心(役場の位置を使うことも)に集中していると考える。
広い地域の人口重心を正確に計算するには、3次元空間上で重心を計算し、それを地表に投影して人口重心とする。これは現在ではコンピュータで簡単に計算できるが、人口重心の統計はコンピュータが普及する以前から取られており、手作業で計算できるように近似計算が行われている。
格子による近似
地球の丸みが無視できる程度の狭い地域、あるいは、経緯線の歪みに高次の項がない赤道付近なら、人口重心の経緯度は、経緯度それぞれの平均である。これは経緯線を格子で近似することに相当する。
世界の人口中心[3] 1995年国勢調査の人口重心を記念して建てられた日本まん真ん中センター(岐阜県郡上市美並町)定義や計算に使うデータの精度は様々であり、3次元のベクトルにした大都市の人口を平均して地球内部に点を求めたもの[4]、地球表面のグリッドに人口を配置して測地線の和の最短を地球表面上に求めたもの[5]、国別人口に対して測地線の和の最短を地表面上に求めた右図[3]などの例がある。いずれも中央アジア南部から南アジア北部に重心を得ている。
オーストラリア
オーストラリアの人口重心は1911年から1996年まで、シドニーとアデレードのほぼ中間にあり、ほとんど移動していない[6]。
スウェーデン
スウェーデンの人口重心は2006年にはエレブルーにあり、南に移動している[7]。
ドイツ
ドイツの人口重心は2004年にシュパンゲンベルクにあり、西方へ移動している[8]。
日本
日本の人口重心は、国勢調査の結果に基づいて総務省統計局から発表されている。
2000年までの算出方法は、市区町村内の全ての人が市区町村役場にいるものと仮定して計算されていた。2005年以降は、「市町村合併の進展を踏まえ、より精緻に算出する観点から、基本単位区の図形中心点にその基本単位区の人口が集まっているものと仮定し」た方法により計算される[9]。
日本では、下記表のとおり、1965年(昭和40年)の国勢調査以降、人口重心はすべて岐阜県に位置する。直近では、2005年以降2020年まで、関市が人口重心となっている。長期的にみると、首都圏への人口の転入超過が続いてきたことなどにより、おおむね東南東方向へ移動している[10]。
日本の人口重心の推移(1965年~2020年)
年次 東経 北緯 位置 移動距離 1965(昭和40)年 136 45 46 35 39 46 岐阜県山県郡美山町円原 - 1970(昭和45)年 136 51 11 35 39 03 岐阜県武儀郡洞戸村高賀 8.3km 1975(昭和50)年 136 53 08 35 38 17 岐阜県美濃市
今淵ヶ岳と瓢ヶ岳のほぼ中間3.3km 1980(昭和55)年 136 54 08 35 38 19 岐阜県郡上郡美並村
片知山の北約1200m1.5km 1985(昭和60)年 136 55 07 35 37 45 岐阜県郡上郡美並村
片知山の東約1400m1.8km 1990(平成2)年 136 57 06 35 37 19 岐阜県郡上郡美並村
長良川鉄道半在駅の東北東約650m3.1km 1995(平成7)年 136 57 55 35 37 12 岐阜県郡上郡美並村
長良川鉄道半在駅の東約1825m1.3km 2000(平成12)年 136 58 45 35 36 53 岐阜県武儀郡武儀町北西部 1.4km 2000(平成12)年 136 59 16.83 35 36 54.50 岐阜県武儀郡武儀町富之保
(武儀郡武儀町立武儀東小学校から北北西約3900m)- 2005(平成17)年 137 00 27.43 35 36 20.65 岐阜県関市富之保
(関市立武儀東小学校から北約2260m)2.1km 2010(平成22)年 137 01 45.46 35 35 35.31 岐阜県関市富之保
(関市立武儀東小学校から東北東約1835m)2.4km 2015(平成27)年 137 02 15.84 35 34 51.44 岐阜県関市中之保
(関市立武儀東小学校から東南東約2452m)1.6km 2020(令和2)年 137 03 20.44 35 34 03.64 岐阜県関市中之保
(関市立武儀小学校から東南東約4489m)2.2km 東京都
東京都の人口重心は、2020年時点、北緯35度41分14.68秒 東経139度38分30.69秒 / 北緯35.6874111度 東経139.6418583度、和田堀公園近くの杉並区松ノ木一丁目にある[11]。1955年に国勢調査時は渋谷区明治神宮にあったが[12]、戦後、多摩地域の人口が増えたため西に移動した。
東京23区の人口重心は、2020年時点、北緯35度41分43.03秒 東経139度43分42.27秒 / 北緯35.6952861度 東経139.7284083度、新宿区市谷本村町の防衛省付近にある[11]。
アメリカ合衆国
1910年のアメリカ合衆国人口重心標(インディアナ州モンロー郡庁) 2010年の国勢調査では、アメリカ合衆国の人口重心はミズーリ州テキサス郡プレイトーにある[2]。
1990年の国勢調査では、アメリカ合衆国の人口重心はミズーリ州クローフォード郡であった[2]。
アメリカ合衆国の人口重心は徐々に西進している。1790–1800年には東部のメリーランド州にあったが、1810年にはヴァージニア州、1820–1850年にはウェストヴァージニア州、1860–1870年にはオハイオ州、1880年にはケンタッキー州、1890–1940年にはインディアナ州、1950–1970年にはイリノイ州にあり、ミシシッピ川を越えミズーリ州に入ったのは1980年からである[2]。
ロシア
ロシアの人口重心は、工業生産・商業の重心とともにモスクワより東にあり、いずれもウファの付近を移動している[13]。1959年から1989年にかけては東に移動していたが、1989年から2002年の間には西に戻っている[13]。
中央値中心
緯度と経度のそれぞれについて、人口分布の中央値となる点を、中央値中心 (median center) という。その地を通る経線より西の人口、東の人口、その地を通る緯線より北の人口、南の人口は、全て等しい。
日本の中央値中心
日本の中央値中心は、2005年時点、長野県南部の飯田市付近[どこ?]である。人口重心より東にずれているのは、人口分布の東西非対称による。
脚注
- ^ 総務省統計局政策統括官(統計基準担当)統計研修所 (2005年). “統計表で用いられる用語 分類の解説1”. 2011年9月23日閲覧。
- ^ a b c d Geography Division U.S. Census Bureau U.S. Department of Commerce (2001) (pdf). Centers of Population Computation: 1950, 1960, 1970, 1980, 1990 and 2000
- ^ a b 表示の図を作成したデータソースや計算方法はファイルページを参照
- ^ Nicole Andréa Mathys and Jean-Marie Grether (2010). “Is the World's Economic Center of Gravity Already in Asia?”. Area 42 (1): 47-50. doi:10.1111/j.1475-4762.2009.00895.x . Lonegr version。経済のデータは2006年の値
- ^ Claude Grasland and Malika Madelin (May 2001). “The unequal distribution of population and wealth in the world”. Population Et SociétéS (Institut national d’études démographiques) 368: 1-4. ISSN 0184-7783 .経済のデータは1995年の値であることに注意。
- ^ Graeme Hugo (2001年1月25日). “A Century of Population Change in Australia”. 1301.0 - Year Book Australia, 2001, Australian Bureau of Statistics. 2011年9月23日閲覧。
- ^ Statistics Sweden (2006.12) (pdf). Statistisk årsbok för Sverige (Statistical Yearbook of Sweden 2007). Stockholm. pp. 665. ISBN 978-91-618-1347-6
- ^ Claus Stephan Rehfeld (2004年11月5日). “Des Deutschen Mittelpunkt: Er liegt so bei Spangenberg herum”. LänderReport: DeutschlandradioBerlin. 2007年10月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月23日閲覧。
- ^ 総務省 (2007年6月25日). “我が国の人口重心(平成17年国勢調査結果から)”. 2011年9月23日閲覧。都道府県別、市町村別データあり
- ^ “統計トピックス№ 135 我が国の人口重心”. 総務省 (2023年1月17日). 2024年9月19日閲覧。
- ^ a b 総務省 (2023年1月17日). “我が国の人口重心(令和2年国勢調査結果から)”. 2024年1月20日閲覧。都道府県別、市町村別データあり
- ^ e-Stat. “国勢調査 13 全国および都道府県の人口の重心-昭和25年および昭和30年”. 2024年1月20日閲覧。
- ^ a b Andrei Treivish (2005). “A New Russian Heartland: The Demographic and Economic Dimension” (pdf). Eurasian Geography and Economics 46 (2): 123-155. doi:10.2747/1538-7216.46.2.123 .
関連項目
人口重心
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 06:17 UTC 版)
5年ごとに実施される国勢調査の結果、日本の人口重心が決められるが、岐阜県内を東(東京方面)に移動中。 2015年(平成27年)の国勢調査では、2010年 (平成22年)の調査より南南東へ1.6km移動し、関市(旧・武儀郡武儀町中之保付近)内となった。 ちなみに、郡上市 (旧・美並村) に日本まん真ん中センターというのがあるが、1995年の国勢調査に基づいた人口中心に建設されている。
※この「人口重心」の解説は、「岐阜県」の解説の一部です。
「人口重心」を含む「岐阜県」の記事については、「岐阜県」の概要を参照ください。
- 人口重心のページへのリンク