abundant numberとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > abundant numberの意味・解説 

過剰数

(abundant number から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/15 05:17 UTC 版)

過剰数(かじょうすう、: abundant number)とは、その約数総和が元の数の 2 倍より大きい自然数のことである。この過剰数の定義は「その数自身を除く約数の総和が元の数より大きくなるような自然数」と同値である。

概要

例えば、20 の約数の総和は 1 + 2 + 4 + 5 + 10 + 20 = 42 > 20 × 2 であるので(もしくは「20 の自身を除く約数の総和は 1 + 2 + 4 + 5 + 10 = 22 > 20 であるので」)20 は過剰数である。約数関数を用いると σ(n) > 2n を満たす n が過剰数である。過剰数は全て合成数で無数に存在し、そのうち最小の数は 12 である。奇数の過剰数のうち最小の数は 945 である(σ(945) = 1920 > 945 × 2 = 1890)。

過剰数を 12 から小さい順に列記すると

12, 18, 20, 24, 30, 36, 40, 42, 48, 54, 56, 60, 66, 70, 72, 78, 80, 84, 88, 90, 96, 100, 102,...

となる。[1]

過剰数もしくは完全数倍数は全て過剰数であり、したがって偶数の過剰数も奇数の過剰数も無数に存在する。また、全ての擬似完全数は完全数もしくは過剰数である。ほとんどの過剰数は擬似完全数でもあり、そうでない過剰数は不思議数と呼ばれる。

σ(n) = 2n + 1 を満たす n は過剰数であり、準完全数と呼ばれる。準完全数はいまだに見つかっておらず、もし存在するならば奇数の平方数1035 より大きく、少なくとも 7 つの相異なる素因数を持つことが分かっている。

自然数のうち過剰数が占める割合0.2474 から 0.2480 の間であると証明されている。

20161 より大きい整数は 2 つの過剰数の和で表すことができる。

20 が過剰数なので、その倍数つまり下 2 桁が 00, 20, 40, 60, 80 である数は全て過剰数となる。

関連する数

過剰数の中で約数の和が元の数の3倍以上になる数は

120, 180, 240, 360, 420, 480, 504, 540, 600, 660, 672, 720, 780, 840, 900, 960, 1008,...

であり[2]、過剰数の中で約数の和が元の数の4倍以上になる数は

27720, 30240, 32760, 50400, 55440, 60480, 65520,...

である[3]。また k 倍以上になる最小の数は

1, 6, 120, 27720, 122522400, 130429015516800,...

である[4]。これらの数については超過剰数を参照。

関連項目

脚注

  1. ^ オンライン整数列大辞典の数列 A005101
  2. ^ オンライン整数列大辞典の数列 A023197
  3. ^ オンライン整数列大辞典の数列 A023198
  4. ^ オンライン整数列大辞典の数列 A023199

外部リンク


「Abundant number」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「abundant number」の関連用語

abundant numberのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



abundant numberのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの過剰数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS