素因子とは? わかりやすく解説

素因数

(素因子 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/09 04:46 UTC 版)

素因数(そいんすう、: prime factor)とは、数学における自然数約数になる素数のことである。ある数の素因数を求めてその積の形で表すことを素因数分解という。例えば 60 は 22×3×5 と素因数分解されるので 60 の相異なる素因数は 2, 3, 5 の3つである。また 7 は素数であるため、7 の素因数は 7 自身のみとなる。素因数のことを素因子(そいんし)、素因数分解のことを素因子分解ということもある。

2つの自然数が互いに素であることと、2つの自然数が共通の素因数を持たないことは同値である。なお 1 は素因数を持たない数であり、したがって 1 は全ての(1 自身を含めた)自然数と互いに素である。

自然数の素因数分解の結果は、素因数を掛ける順番の違いを除けば一意的に決まる。この事実は算術の基本定理と呼ばれている。

素因数の個数

自然数 n相異なる素因数の個数を与える関数ω(n) と表記し、n重複も含めた素因数の総数を与える関数を Ω(n) と表記する。n


素因子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/09 05:19 UTC 版)

素イデアル」の記事における「素因子」の解説

詳細は「伴う素イデアル」を参照 素イデアル P ∈ Spec(R) が R 加群 M のある元 x ∈ M の零化イデアル ann(x)一致するとき、P を M の素因子 (英: prime divisor) または伴う素イデアル(英: associated prime ideal)という。M の随伴素因子がなす集合AssR(M) あるいは Ass(M) と表す。AssR(M) の(包含関係について)極小素イデアル孤立素因子といい、これら以外の素因子を非孤立あるいは埋め込まれた素因子という。R がネーター環のとき、随伴素因子は非正則元や加群の台とも関連があり、準素分解重要な概念である。

※この「素因子」の解説は、「素イデアル」の解説の一部です。
「素因子」を含む「素イデアル」の記事については、「素イデアル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「素因子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「素因子」の関連用語

素因子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



素因子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの素因数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの素イデアル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS