女が階段を上る時
(When a Woman Ascends the Stairs から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/04 02:59 UTC 版)
女が階段を上る時 | |
---|---|
監督 | 成瀬巳喜男 |
脚本 | 菊島隆三 |
製作 | 菊島隆三 |
出演者 |
高峰秀子 森雅之 仲代達矢 |
音楽 | 黛敏郎 |
撮影 | 玉井正夫 |
編集 | 大井英史 |
製作会社 | 東宝 |
配給 | 東宝 |
公開 |
![]() |
上映時間 | 111分 |
製作国 |
![]() |
言語 | 日本語 |
『女が階段を上る時』(おんながかいだんをあがるとき)は1960年に公開された成瀬巳喜男監督による日本映画。脚本は菊島隆三、音楽は黛敏郎、衣装は高峰秀子が担当。成瀬と高峰によるコラボレート映画の代表作の一つ。
1961年・1970年・1985年には、テレビドラマ化もされた。
概要
ストーリーは菊島隆三が手掛けたオリジナル作品で、彼にとっては初プロデュース作品ともなった。銀座のバーを舞台に洗練されたスタイリッシュな空気を横溢する佳作。黛敏郎の手によるジャジーな音楽も都会性を盛り上げている。また、主要人物の衣装考証を主演の高峰が兼任している。
キャストにおいては男優、女優共に成瀬映画に縁の深い名優が結集し、共に華やかな顔ぶれとなった。
あらすじ
女が階段を上がる時、それは女が銀座の夜に花開く時。銀座のバーの雇われマダム、圭子を巡って今宵も男と女の情が入り乱れる。
スタッフ
- 製作・脚本:菊島隆三
- 撮影:玉井正夫
- 美術:中古智
- 録音:藤好昌生
- 録音:下永尚
- 照明:石井長四郎、猪原一郎
- 音楽:黛敏郎
- 監督助手:広沢栄
- 編集:大井英史
- 特殊技術:東宝技術部
- 現像:キヌタ・ラボラトリー
- 衣裳:高峰秀子
- 製作担当者:森田信
- 監督:成瀬巳喜男
- クレジット順
キャスト
- 矢代圭子:高峰秀子
- 藤崎(銀行支店長):森雅之
- 純子(女給):団令子
- 小松(マネージャー):仲代達矢
- 関根(工場主):加東大介
- 郷田(実業主):中村鴈治郎(大映)
- 美濃部(利権屋):小沢栄太郎
- ユリ(マダム):淡路恵子
- バーの持ち主(オーナー):山茶花究
- 金貝(闇屋):多々良純
- 松井(みゆきの夫):藤木悠
- 矢代好造(圭子の兄):織田政雄
- 園田(ビール会社の重役):三津田健
- とし子(ユリの母):沢村貞子
- まつ子(女将):細川ちか子
- 女給:北川町子(清美)、中北千枝子(友子)、柳川慶子(雪子)、横山道代(みゆき)、野口ふみえ(夏子)、塩沢とき
- ふじ枝(圭子の母):賀原夏子
- 志津子(藤崎の妻):東郷晴子
- 風間重役(風間電工):田島義文
- 美濃部の連れの客:村上冬樹
- 水谷(美濃部の部下):瀬良明
- 吉川(呉服屋店員):佐田豊
- 不動産屋:谷晃
- 役名不明:森今日子
- みね子(関根の妻):本間文子
- 女占い師:千石規子
- 下着屋の勝子:菅井きん
- バーテンダー:鈴木孝次
- バーの客:熊谷二良、津田光男
- 光子(女給):園田あゆみ
- 役名不明:小西瑠美
- 女給:若林映子
- 役名不明:樋口年子
- 銀行員:田村まゆみ
- 美容師:河美智子、三田照子
※映画クレジット順
※以下クレジット無し
同時上映
テレビドラマ版
1961年版
1961年5月20日から同年6月10日まで、フジテレビ系列のオムニバスドラマシリーズ『おんな』(土曜21:15 - 21:45)の一本として放送。全4回。
出演者
スタッフ
1970年版
1970年1月5日 - 2月9日には、日本テレビとC.A.Lの制作で連続テレビドラマ化され、21:00 - 21:56に「ファミリー劇場」で放送された。全6回。
監督は小野田嘉幹。脚本は映画版と同じく、菊島隆三が担当した。
出演者
1985年版
1985年12月27日、フジテレビ系列の『金曜女のドラマスペシャル』で放送。唯一の単発版。
出演者
スタッフ
脚注
- ^ a b c d 参考:テレビドラマデータベース
外部リンク
- 女が階段を上る時 - 日本映画データベース
- 女が階段を上る時 - allcinema
- 女が階段を上る時 - KINENOTE
- 女が階段を上る時 - Movie Walker
- When a Woman Ascends the Stairs - オールムービー(英語)
- Onna ga kaidan wo agaru toki - IMDb(英語)
フジテレビ系列 おんな | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
女の中の悪魔
|
女が階段を上る時
(1961年版) |
|
日本テレビ系列 月曜21時枠 | ||
戦いすんで日が暮れて
|
女が階段を上る時
(1970年版) |
|
日本テレビ系列 ファミリー劇場 | ||
(なし)
|
女が階段を上る時
(1970年版) |
わが青春のとき
|
フジテレビ系列 金曜女のドラマスペシャル | ||
還らざる人
|
女が階段を上る時
(1985年版) |
影ある旅装 疑惑の逢いびき
|
「When a Woman Ascends the Stairs」の例文・使い方・用例・文例
- MondayはMon.と略される
- 「happy」という語ではアクセントは第1音節にある
- 米国のCongressは英国のParliamentに相当する
- 7はJanuaryseventhと読む
- Haltはドイツ語で「止まる」という意味だ
- 彼はよくillegalという単語のつづりを間違う
- という文は“I"のあとに“am"を補って考える
- flavourはflavorの別のつづり方である
- また、明日は休みを取ると思うので、その場合はあなたにPutnam自動車のLyle氏に朝一番で電話をかけて、11:00 の訪問の予定を延期してもらいたいです。
- バンクーバー― マレーシアに拠点を置くBaronホテルグループはHoward Hotels Internationalを買収する交渉を行っている。
- Baronは、アジアの主要都市に100 を超えるホテルを構える、ビジネスホテルの巨大企業で、高級ホテル市場への進出を目指している。
- Baronが企業買収に成功すれば、同社は、名声を確立したHoward Hotelsブランドやその豪華なおもてなしのノウハウを手に入れることになる。
- Howard Hotelsは、著名なカナダの非上場高級ホテルチェーンで、今のところ、世界展開を手助けしてくれる提携企業を見つけられずにいる。
- 買収がうまくいけば、BaronはHoward Hotelsの株式の65%を所有することになる。
- 家庭用品小売業のPatio社は昨日、住宅設計と建設事業へ参入することを発表した。
- Patio社は、外国で作られた家庭用品や家具、装飾用品を輸入する小さな貿易会社として20 年前に創業した。
- 同社には、都会の環境に田舎の生活を取り入れたいと思う中流階級の都会人の間に数多くの支持者がおり、最高経営責任者のByron Coxによると、「住宅設計や建設は弊社のような企業にとって当然の結果だ。弊社のお客様は、彼らが所有するPatioの商品と調和する建物を求めている」とのことだ。
- Patio初の主要な建設プロジェクトはGolden Bayを見下ろす20戸の分譲マンションになるだろう。
- 今年の1 月まで、「Premiumアイスクリーム」で知られるErnesto Dairyの副社長だったCarla Starkが、4 月20 日付けでHolman Health社の会長に就任することが今日発表された。
- Holman Healthは栄養補助食品業界の巨大企業で、最高経営責任者であるBud Rollinsを交代させようとしているが、Bud Rollinsは機会があるたびに、彼と同社取締役会とがあらゆる点で合意できるようには思えないと公言していた。
- When a Woman Ascends the Stairsのページへのリンク