When I'm Sixty-Fourとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > When I'm Sixty-Fourの意味・解説 

ホエン・アイム・シックスティ・フォー

(When I'm Sixty-Four から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/16 14:50 UTC 版)

ビートルズ > 曲名リスト > ホエン・アイム・シックスティ・フォー
ホエン・アイム・シックスティ・フォー
ビートルズ楽曲
収録アルバムサージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド
英語名When I'm Sixty-Four
リリース1967年6月1日
録音
ジャンル
時間2分37秒
レーベルパーロフォン
作詞者レノン=マッカートニー
作曲者レノン=マッカートニー
プロデュースジョージ・マーティン
サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド 収録曲
ウィズイン・ユー・ウィズアウト・ユー
(B-1)
ホエン・アイム・シックスティ・フォー
(B-2)
ラヴリー・リタ
(B-3)

ホエン・アイム・シックスティ・フォー」(When I'm Sixty-Four)は、ビートルズの楽曲である。1967年に発表されたアルバム『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』に収録された。ポール・マッカートニーによって書かれた楽曲[3][4]で、作曲者名はレノン=マッカートニー名義となっている。ボーカルは「若く聴こえるようにしたい」というアイデアから、テープの回転速度を変えてレコーディングされた。楽曲は、クラリネット2本とバスクラリネットが主体となっている。

背景

「ホエン・アイム・シックスティ・フォー」は、恋人に向かって「64歳になっても僕を必要としてくれるかい?」と問いかけるラブソングである。歌詞の初期バージョンは、マッカートニーが16歳の頃に書いたもの[3]で、マッカートニーは「『ホエン・アイム・シックスティ・フォー』を書いた時の僕は、フランク・シナトラを想定して書いていた。ロックンロールが特別なものになるとは思っていなかったから、いずれはキャバレーの仕事をするのだろうと思いながら書いた曲もたくさんあった。僕が若かったころはまだ、ああいうことになる兆しはほとんどなかったから」と語っている[5]

ビートルズはキャヴァーン・クラブでのライブの途中で、アンプが故障したときや電源が落ちたときに、ピアノで本作を演奏していた[6]。その後、マッカートニーの父親ジェームズが1966年に64歳になったことと[7][8]ヴィクトリア朝時代のミュージックホールを彷彿させる曲調がアルバムの設定に合っているということから[9]、マッカートニーはこの曲を再び引っ張り出してきた。ただし、マッカートニー曰く「悪くない曲だと思っていたけど、ヴォードヴィル色が強すぎた」ということから、ジョークを交えたフレーズが加えられた[9]

本作についてジョン・レノンは、「キャヴァーン時代にポールが書いた曲。“孫たちをひざに乗せて―ヴェラとチャックにデイヴ”といった言葉を加えたくらいかな」と語っている[10]

使用楽器

「ホエン・アイム・シックスティ・フォー」は、クラリネットのトリオ[注釈 1]が主体となっている。ジョージ・マーティンによるオールド・ジャズ風のアレンジは、マッカートニーの提案で取り入れられた。このクラリネットは、曲の最後のフレーズにおいてマッカートニーのボーカルと調和するように演奏されている[8]。このほかにタック・ピアノベースドラムチャイムエレクトリック・ギターが使用されている。

レコーディング

「ホエン・アイム・シックスティ・フォー」のレコーディングは、1966年12月6日にEMIレコーディング・スタジオのスタジオ2で開始された[5]。なお、本作は『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』のセッションで最初に取り組んだ楽曲である。

ベーシック・トラックは、トラック1にマッカートニーのベース、トラック2にリンゴ・スターバスドラムハイハット、トラック3にブラシで叩くスネアドラム、トラック4にマッカートニーのリード・ボーカルが録音されて完成となった[9]。8日にマッカートニーはリード・ボーカルを録音し直し、マスター・ボーカルを作成した[9]。20日のマッカートニー、レノン、ジョージ・ハリスンによるバッキング・ボーカル[11]とスターのチューブラーベル[9]が追加された。21日に3本のクラリネット用に書かれたスコアが録音されて、本作は完成となった[9]

なお、本作は本来Cのキーで録音されていたが、マッカートニーが「自分の歌声が若く聴こえるように」と提案。結果、テープの回転数を若干上げることで半音高くなっており、キーがD♭メジャーになっている[12][9]

2017年に発売された『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド -50周年記念エディション-』のCD2には、本作のテイク2が収録されている[9]。なお、このテイクでは通常の速度で再生されるため、キーも本来のCのままとなっている[9]

リリース

本作は、当初1967年に発売されたシングル盤『ストロベリー・フィールズ・フォーエバー / ペニー・レイン』のB面曲としてリリースされる予定だったが、何らかの理由で取りやめになり、同年に発売されたアルバム『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』のB面2曲目に収録された[13]

1968年に公開されたアニメ映画『イエロー・サブマリン』で劇中歌として使用されており、1999年に発売された『イエロー・サブマリン 〜ソングトラック〜』にはリミックスされた音源が収録された。

1982年に公開された映画『ガープの世界』では、オープニングテーマとして使用された[14]

クレジット

※出典[15]

カバー・バージョン

文化への影響

マッカートニーは2006年6月18日に64歳の誕生日を迎えたが、皮肉にもその直前に再婚相手のヘザー・ミルズとの離婚を発表した。そのマッカートニーを励ます意味も込めて、ジャイルズ・マーティンの協力のもとマッカートニーの子供たちがアビー・ロード・スタジオに集まってこの曲を録音し、誕生祝いとしてプレゼントしたという[17][18]

2007年に公開の映画『ウォーク・ハード ロックへの階段』(日本未公開)にて、レノン(ポール・ラッド)がマッカートニー(ジャック・ブラック)に対して放ったセリフに本作を引き合いにしたものがある。また、2019年に公開の映画『イエスタデイ』にも、本作を引き合いにしたセリフが含まれている。

日本では、フジテレビ系列の幼児番組『ひらけ!ポンキッキ』のBGMとして、イントロ等が使われた。この他にも同番組において、ビートルズの楽曲が使用された(ひらけ!ポンキッキ#番組内のコーナーを参照)。

脚注

注釈

出典

  1. ^ Prigozy, Ruth; Raubicheck, Walter (2007). Going my way: Bing Crosby and American culture. University Rochester Press. p. 71. ISBN 1-58046-261-8 
  2. ^ Haugen, David (2004). The Beatles. Greenhaven Press. p. 169. ISBN 978-0-7377-2595-7 
  3. ^ a b Miles 1997, p. 319.
  4. ^ Sheff 2000, p. 183.
  5. ^ a b Sgt. Pepper 2017, pp. 13–14.
  6. ^ Sgt. Pepper 2017, p. 13.
  7. ^ Lewisohn 1988, p. 89.
  8. ^ a b Martin & Pearson 1994, p. 34.
  9. ^ a b c d e f g h i Sgt. Pepper 2017, p. 14.
  10. ^ The Beatles (2000). The Beatles Anthology. San Francisco: Chronicle Books. p. 247. ISBN 978-0-8118-2684-6 
  11. ^ Lewisohn 1988, pp. 89–91.
  12. ^ Martin & Pearson 1994, p. 35.
  13. ^ Martin & Pearson 1994, p. 26.
  14. ^ The Big Picture: How did Jay Roach get a Beatles song for 'Dinner for Schmucks'?”. Los Angeles Times (2010年7月22日). 2022年6月2日閲覧。
  15. ^ MacDonald, Ian (2005). Revolution in the Head: The Beatles' Records and the Sixties (Second Revised ed.). London: Pimlico (Rand). p. 220. ISBN 978-1-84413-828-9 
  16. ^ Lewisohn 1988, p. 90.
  17. ^ Lampert, Nicole (2006年6月19日). “Sir Paul's children rework his classic to serenade him at 64”. Daily Mail. http://www.dailymail.co.uk/tvshowbiz/article-391319/Sir-Pauls-children-rework-classic-serenade-64.html 2018年11月15日閲覧。 
  18. ^ Todd, Ben (2006年6月18日). “EXCLUSIVE: ABBEY BIRTHDAY MACCA”. Sunday Mirror. http://www.sundaymirror.co.uk/archive/archive/tm_method=full%26objectid=17249181%26siteid=62484-name_page.html 2018年11月15日閲覧。 

参考文献

外部リンク


「When I'm Sixty-Four」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「When I'm Sixty-Four」の関連用語

When I'm Sixty-Fourのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



When I'm Sixty-Fourのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホエン・アイム・シックスティ・フォー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS