TF型の開発とは? わかりやすく解説

TF型の開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/14 01:37 UTC 版)

ブラックバーン ファイアブランド」の記事における「TF型の開発」の解説

TF.Mk.II型は純粋な戦闘機であるファイアブランドを戦闘雷撃機(TF)として再設計し、魚雷搭載するために主脚の間を広げたのが最大変更点である。なお、この機体エンジンセイバーIIIのままである。この型は1943年2月空母イラストリアス着艦試験使用したのち事故起こしたプロトタイプ2号機先述した1942年6月飛行したもの)が改造されたものが試作機となっている。1943年3月31日初飛行し、12機のみが生産され海軍第708飛行隊試験部隊としてこの機体受け取った。なお、エンジンはセイバーエンジンのままである1943年12月21日当初の予定通りエンジンをセントーラスVII換装したTF.Mk.III型の原型機飛行した問題発生した。このエンジンセイバーIIIエンジンよりもトルク大きく、そのため離陸時の方向安定性悪化し空母運用考えた場合許容できる状態ではなくなったため、改良が必要となった。そのためMk.III型は原型2機の量産型27機のみの生産とどまっている。なお、この原型2機はそれ以前の型の機体改修したのであるともいわれるが、いまひとつ不明である。ファイアブランドはセイバーエンジン搭載時から操縦性悪く過去の型においても改修重ねていたものの完全には改善されていなかった。そのため、続くMK.4型ではこれらもあわせて改良されることになった結局その改良済んだTF.MK.4型(この型から型番号はアラビア数字変更)の初飛行1945年5月17日にまでずれ込んでしまった(この改良では垂直尾翼方向舵拡大といった問題点解決のほかダイブブレーキ装着魚雷懸架方式変更などの設計変更行われた操縦性はかなり改善されたものの、その対価就役遅延という代償支払うことになり、これは結果的に非常に高い対価となった)。本来相手となるはずであったドイツは去る5月7日連合軍降伏しており、残る日本ももはや虫の息であった。しかも配備始まったのはさらに遅く1945年9月1日であった受け取ったのは第813飛行隊。この飛行隊その後もMk5型などを受け取り、ファイアブランドを運用している)。そして日本8月降伏していたため、1939年から6年もの歳月をかけて開発進めていたファイアブランドに活躍の場はもはやどこにも残されてはいなかった。この型は102機が生産されたが、うち40程度は続くTF.Mk.5型に改造されたという。 最終型であるTF.Mk.5型はセントーラスXI型エンジン(2,520hp)に換装したほか細部変更した型である。またTF.Mk.5A型という動力エルロン搭載した型も存在しMk.5およびMk.5Aあわせて68機が生産されたという。しかし、配備始まったときにはこの機体はすでに不要となっており1947年には生産終了海軍からは1953年頃に空母および第一線任務から姿を消し前線の2航空隊ワイバーン更新)、ほとんどの機体スクラップとして廃棄された(一部カタパルト試験のために無人のまま撃ち出されそのまま処分されたものや、消火訓練の的にされたものも存在するという)。

※この「TF型の開発」の解説は、「ブラックバーン ファイアブランド」の解説の一部です。
「TF型の開発」を含む「ブラックバーン ファイアブランド」の記事については、「ブラックバーン ファイアブランド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「TF型の開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TF型の開発」の関連用語

TF型の開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TF型の開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブラックバーン ファイアブランド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS