STS-114とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > STS-114の意味・解説 

STS-114

分類:スペースシャトル


名称:STS-114
オービター名称:ディスカバリー
打ち上げ国名機関:アメリカ/アメリカ航空宇宙局(NASA)
打ち上げ年月日:2005年7月26日以降(予定)
着陸年月日:-
宇宙飛行士:アイリーン・M・コリンズ/ジェームス・ケリー/野口聡一/スティーブン・ロビンソン/アンドリュー・トーマス/ウェンディー・ローレンス/チャールズ・カマーダ
飛行時間:-

STS-114(ディスカバリー)は、2003年2月1日STS-107(コロンビア)空中分解事故以来、初となるスペースシャトルのミッションです。野口飛行士船外活動で、シャトル主翼素材(RCC)とオービター腹部耐熱タイル軌道上点検する技術検証します。ISS(国際宇宙ステーション)組み立てミッションとしては、コントロール・モーメント・ジャイロを交換し交換部品生活物資多目的補給モジュール運びます

1.どんな形をして、どんな性能持っているの?
ディスカバリーは、有人宇宙船であるオービター(軌道船)と打上げ用の固体燃料ブースターロケット2基、液体燃料外部タンクから成ってます。全体長さは56m、高さ23m、重さ2,000tで、オービターのみでは長さ37m、高さ17m、重さ85tです。外部タンク使い捨てですが、オービターとブースターロケットはくり返し使われます。

2.打ち上げ飛行順序はどうなっているの?
ブースターロケットの噴射と、外部タンク液体燃料を使うオービター噴射打ち上げます。2分後に燃料燃えつきたブースターロケットが切り離されパラシュート落下します。8分後、高度250kmから400kmに達したとき外部タンク切り離されオービター軌道修正エンジン地球周回軌道のります地球にもどるときはグライダーのように滑空しながら着陸します

3.宇宙飛行目的は?
STS-107コロンビア2003年2月帰還時に空中分解する事故起こして以来スペースシャトル飛行中断してきましたISS(国際宇宙ステーション)の建設中断し滞在乗組員交代物資補給ロシアプログレス宇宙船頼ってきましたそのような状況の中で事故原因調査され、より安全なスペースシャトル飛行めざして取り組みが行なわれています。STS-114ディスカバリーは、スペースシャトル飛行再開第1号機として、軌道上における機体の損傷状態の点研修技術検証しISS組み立て再開し物資補給行ないます

4.宇宙でどんな活動をし、どのような成果おさめたの ?
STS-114ディスカバリーミッションでは、2名の宇宙飛行士滞在しているISS食糧消耗品などの物資補給します。そしてISS姿勢制御している装置交換し部品組み立て再開しますミッションスペシャリストとして野口聡一宇宙飛行士重要な役割をにない、船外活動行ないます野口飛行士は、ISS建設再開向けた新技術開発にも携わってます。今回のミッション飛行再開第1号として、スペースシャトル飛行をより安全にするための技術テスト飛行でもあり、ISS建設再開第一歩ともなるものです。そして、日本宇宙技術命運をかける日本実験棟「きぼう」の打ち上げへとつながる意味も持ってます。



このページでは「スペース百科」からSTS-114を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からSTS-114を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からSTS-114 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「STS-114」の関連用語

STS-114のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



STS-114のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency

©2025 GRAS Group, Inc.RSS