SIONシリーズとは? わかりやすく解説

SIONシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/06 07:05 UTC 版)

Oh!X」の記事における「SIONシリーズ」の解説

付録ディスク収録され描画ライブラリデモとして使われ一連のシリーズで、III欠番である。初代X68000版リアルタイム3DグラフィックパッケージMAGICと、Oh!X標準ドライバとしてADPCM同期し演奏することを可能にしたOPMDのサンプルとして作成された。ADPCM発声は、Yコマンド利用して行う形になっている作曲者は、西川善司。ゲームは、ワイヤーフレームによって描画され3Dシューティングゲームとなっている。 SION IIは、MAGIC4並びに、Z-MUSICのサンプルとして収録され初代と共にワイヤーフレームによって描画される3Dシューティングゲームとなっている。SION IIでは、全体解像度低く設定されていることもあり、1キャラクタ辺り頂点数も増え動作速度改善された。メインプログラム浜崎正哉。Z-MUSICは、標準MMLよりも細かな制御可能にした内蔵音源ハードウェアMIDI音源対応した音源ドライバであり、ゲームBGMは、CM-64/MT-32、SC-55対応しSC-55ならびに本編サウンドエフェクトは、初代から引き続き西川善司が、MT-32版は高橋哲史、CM-64版は瀧康史、内蔵音源打ち込みは、進藤慶到が各々担当した音源ごとに別のデータ作成されたが、CM-64版はオープニングと、エンディング以外は、MT-32と同じになっている。内蔵音源については、データ作成者作曲を苦手とするため、Iの曲、並びに他の音源用意され楽曲コンバートしたものになっているが、サイン波変調から、音を生成するという構造上、ADPCM併用した場合でも、MIDI音源よりも貧弱になりがちな内蔵音源ありながらパーカッションADPCMへの割り当て音色パラメータ打ち込み技術により、外部MIDI音源引けとらない仕上がりとなっており、BGMゲーム性共に、当時市販ゲーム匹敵するとの声もある。システムとしては、シーンごとにBGM割り当てられるようになっているが、全てのシーンに曲を用意されたのは、MT-32版のみであり、SC-55については、最終ボスキャラクターBGMが間に合わず直前シーンの曲がそのまま使われることになった。 尚、実行大きな役割を果たすZ-MUSIC1.10とMAGIC4が非対応であるため、そのままでは双方X68030では動作しない。Z-MUSICは対応版を使用しソースからコンパイルしなおすことと、実行ファイルユーザーモード切り替えているところを削除し全体をスーパバイザモードで動作するように書き換えソースコードアセンブルすることで動作するとしている。 2016年には、HTML5ベースX68000エミュレータと、高解像度対応する仕掛けによって動作するSION II HD公開されている。表示領域拡大や、VRAMへのアクセスパターンからフォント推測の上高解像度ベクトルフォント置換するなどの処理により、高精細画面動作させることに成功している。 2017年には、SION II 030 for X680x0公開された。Z-MUSICはバイナリから対応版へのコンバート行い68030対応した版を使用しゲーム本体動作させるためのパッチ加え処理速度関わる部分調整などにより、高速動作環境でもゲーム速度一定となり表示フレーム数が増えるとなっている。 IVSLASHというポリゴンライブラリのデモとして、ポリゴンによって描画する3Dシューティングとして仕上がっている。プログラム山田純二。BGM作曲高橋哲史、SE等を西川善司が担当している。

※この「SIONシリーズ」の解説は、「Oh!X」の解説の一部です。
「SIONシリーズ」を含む「Oh!X」の記事については、「Oh!X」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SIONシリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SIONシリーズ」の関連用語

1
2% |||||

SIONシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SIONシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのOh!X (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS