3Dシューティングゲームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 3Dシューティングゲームの意味・解説 

3Dシューティングゲーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 22:34 UTC 版)

シューティングゲーム」の記事における「3Dシューティングゲーム」の解説

ゲームデータ空間3次元構造再現していて、3次元的に表示するシューティングゲームオブジェクト指向プログラミングによるシミュレーション的な仮想空間再現3Dポリゴン技術などを用いることで実現している。 擬似3D処理としてスプライト一枚絵拡大縮小使っているが、ゲーム内仮想空間3次元的に設計されている作品も(一応)3Dシューティングゲームに分類され、更に細かくジャンル分ける際は「疑似3Dシューティング」と呼ばれる。 なお「二次元視点斜め見下ろし視点のものを含む) で、ポリゴン使用して3D処理している」というゲーム(『レイストーム』、『斑鳩』、『グラディウスV』など)は基本的に2Dシューティング」に分類され、「3Dシューティング」には分類されないアーケードゲームではいわゆる大型筐体」を採用しプレイヤー操作連動して揺らされる体感ゲーム」が多い。 強制スクロール型の2Dシューティングとはゲーム性大きく異なる。 なお、各タイトルゲーム設定プレイヤー体質にもよるが、3Dシューティングというのは、ゲーム仮想空間内で視線方向あまりに激しく動かし続けると(ちょうど現実世界で頭をあまりに激しく振り回す酔ったようになり、吐き気を催すのと同じで)「3D酔い」と呼ばれる症状発する場合もある。視線方向を振ることを控えめにすると酔いにくい。

※この「3Dシューティングゲーム」の解説は、「シューティングゲーム」の解説の一部です。
「3Dシューティングゲーム」を含む「シューティングゲーム」の記事については、「シューティングゲーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3Dシューティングゲーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3Dシューティングゲーム」の関連用語

3Dシューティングゲームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3Dシューティングゲームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシューティングゲーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS