PAギアとは? わかりやすく解説

PAギア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 04:37 UTC 版)

EARTH DEFENSE FORCE: IRON RAIN」の記事における「PAギア」の解説

PAギアはEDFアグレッサーとの戦い最中開発した戦闘用強化外骨格正式名称は「Physical Augmentation Gear」。巨大生物体内にある「エナジージェム」と呼ばれる膨大なエネルギーを持つ鉱石加工して製造されるエナジーコア」を動力源としている。クローサーのPAギアには2033年戦いでとある兵士から託された「タイプS」と呼ばれる特殊なエナジーコア装着されており、一時的に超人的な能力発揮するオーバードライブ」が発動可能である。タイプS生体認証式でクローサー以外のPAギアには装着できない複数種のPAギアが存在しており、クローサー着用するPAギアはプレイヤー自由に選択できるナンバリングタイトルの「兵科」に相当するもので、各PAギアごとに異な特徴を持つ。使用できる武器はいずれのPAギアでも同じである。 トルーパーTrooper2032年開発され人類初のPAギア。このPAギアの登場により、重く反動大きい対アグレッサー兵器歩兵運用することが可能になった。2040年までに幾度となく改良施されており、PAギアに触れたとがない者でも基本動作ができる高い汎用性持っているエナジーコアの全出力瞬間的に推進力シールド用いる「E-ダッジ」と呼ばれる回避行動をとるエナジームーブが可能。E-ダッジ使用時装着者はあらゆる攻撃から身を守ることができる。推進力シールド合わさることで、大型車両跳ね飛ばすほどの衝撃生み出す。他のPAギアと比べて突出した点はないが、アイテム多く持ち込むことができる。 ジェットリフター(Jet Lifter飛行ユニット搭載したPAギア。トルーパーベースとしており、素材構造など改良し軽量化図られている。飛行ユニットエナジーコア出力供給する事で空を飛ぶ「E-フライト」が可能である。その特徴から偵察部隊強襲部隊配備されている。空を飛べない巨大生物に対して優位に攻撃できるものの、飛行能力を得るため装甲限界まで削られており、トルーパー比べる防御力は低い。 ヘビーストライカー(Heavy Strikerアグレッサーのガーガントに対抗するため開発され新型PAギア。エナジーコアを2基搭載しており、トルーパー比較して最大2.85倍の出力を持つ。トルーパーでは両手支え必要がある武器片手運用できるようになり、武器の2丁持ち実現している。鈍重さをカバーするため推進機構として「E-スラスター」を搭載しており地上走行が可能。出力が高いため、地上走行するだけで巨大生物跳ね飛ばすほどの衝撃発生するまた、前方電磁バリア「E-フィールド」を展開可能で、アグレッサー攻撃をほとんど無効化する。強力なPAギアである反面エナジーをすべて消費した際のリチャージには長い時間が必要で一転して無防備になる。装着者はエナジー残量に気を配れ熟練兵士が望ましいとされるまた、リロード速度も他のPAギアに比べて遅くなる。 プロールライダー(Prowl Rider) カインドレッド・レベリオンが独自に開発していた試作型PAギアをEDF研究し完成させた最新鋭PAギア。巨大生物放出する糸を応用して作られ特殊ワイヤーを使う「E-ニードル」によって驚異的な運動性能を誇る。E-ニードル射出建物地面などに突き刺さすと、装着者はニードル先端引っ張られ立体的な機動ができる。オーバードライブの際にはサポートバグの「G-L.I.A.R.(ジライヤ)」を召喚できる。G-L.I.A.R.は「Ganglion-Linked Intelligent Aggressor Reinforcement」の略称で、使役されアグレッサー巨大生物を指す。E-ニードルを介してPAギアとG-L.I.A.R.を神経接続して操ることができる。操られる巨大生物性能極限まで高められており、一騎当千戦闘能力発揮するプロトタイプ:プロールライダー(Prototype Prowl Rider) カインドレッド・レベリオンが独自に開発していた試作型PAギア。EDFによって完成される前のプロールライダー。E-ニードルやG-L.I.A.R.の運用能力を持つ点は完成型変わらない完成型違って巨大生物の飼育に特化しており、装甲薄めその分アイテム多く持ち運ぶことができる。 インビジブルトルーパー(Invisible TrooperDLC「ゴールデンストーム」を購入することで使用可能。 「アグレッサーはPAギアの装着者を優先して狙う」という仮説基づいて開発されたPAギア。一部の高級将校スポンサー重役が、現場視察称して戦場超人ごっこをするために少数生産された。PAギアとしての性能トルーパー同等であるが、PAギアが透明になっており視認できない。E-ダッジでは火が発生してしまうため、火が発生しない新たな回避手段として「E-ローリング」を開発するほど透明化徹底されているが、肝心アグレッサー狙われにくいという説は証明されなかった。

※この「PAギア」の解説は、「EARTH DEFENSE FORCE: IRON RAIN」の解説の一部です。
「PAギア」を含む「EARTH DEFENSE FORCE: IRON RAIN」の記事については、「EARTH DEFENSE FORCE: IRON RAIN」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「PAギア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PAギア」の関連用語

PAギアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PAギアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのEARTH DEFENSE FORCE: IRON RAIN (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS