Macintosh LC630とは? わかりやすく解説

Macintosh LC 630

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/12 15:03 UTC 版)

Macintosh LC630

Macintosh LC 630 (Macintosh Quadra 630およびMacintosh Performa 630としても販売)は、Appleによってデザインされ、1994年7月から1995年10月まで販売されたパーソナルコンピュータである。Quadra 610の代替品として導入され、当時Macintoshラインナップの中で最も安価なMacintosh LCシリーズの機種であり、価格は1,199米ドルからであった。

AppleのCPUは、数ヵ月前に発表されたPower MacintoshですでにPowerPCへの移行が始まっていたが、Macintosh LC 630は旧来のモトローラの68040と68LC040チップを中心に構成されたものであった。その理由として、2つのことが挙げられた。1つは、古いチップの方が安価であること、もう1つは、当時はPowerPCに対応した教育用ソフトがほとんどなかったことである。また、既存のPowerPC用ソフトは、まだ英語以外の言語への翻訳がされていなかった。

630はMacintosh Quadraと名付けられた最後の製品であり、以前のQuadra 950の方が長く販売されていた。630のフォームファクタはその数ヶ月前に発売されたPower Macintosh 6200に引き継がれたが、価格は2,300ドルと2倍近くになってしまった。Power Macintosh 4400はAppleの最廉価Power Macintoshだったが、1,725ドルと630より数百ドル高かった。

ハードウェア

Macintosh LC 630の背面

フォームファクタ:LC 630には、Macintoshシリーズとして新しい筐体デザインを導入された。前面には、Macintosh初のヘッドフォンジャックと音量アップ/ダウンボタンが搭載されていえる。 Performa 637CDおよび638CDモデルに搭載されているTVチューナーカードのリモコン用に赤外線受信機がある。ケースのマザーボードには、ケースの背面下部にあるカバーを開き、マザーボードが取り付けられていた引き出しを引き出してアクセスできる。これはLC 575に似ている。

メモリ:すべての630モデルには、ロジックボードに4MBが直付けされている。ロジックボードには、 SIMMスロットが1つまたは2つある。いずれの場合も、1つ目のSIMMスロットには80nsの非パリティチップが必要で、リフレッシュレートは2k以上で、4、8、16、または32MBのSIMMが機能する[1]。2つ目のスロットは、最大16MBの片面SIMMカードのみをサポートする。したがって、最大メモリは2スロットシステムの場合は52MB、1スロットシステムの場合は36MBとなる[2]

ハードドライブコントローラ:以前のMacintoshモデルと比較した場合の大きな違いの1つは、内蔵ハードドライブインターフェイスの選択だった。 IBM PC互換プラットフォームの標準に準拠して、SCSIの代わりに安価で低速のIDEドライブが初めて使用された。外部SCSIポートは引き続き使用可能であり、CD-ROMは内部でSCSIを使用していたが、630は、当時のハイエンドMacで使用されていたものよりも古く大幅に遅いコントローラを使用していた[3]

ビデオ回路:1つのみ外部モニターがDB-15コネクターを介してサポートされる。アップグレード不可能な1MBのDRAMがマザーボードにはんだ付けされている[1]。これにより、16ビットカラーで最大640x480、8ビットカラーで最大832x624の解像度が提供される[4]。24ビットカラーや832x624以上の解像度には、別のビデオカードが必要である。VRAMの代わりにDRAMを使用して、コストを下げられるが、パフォーマンスが低下し、ちらつきの可能性が高くなる[5]。MacWorldは彼らのテストでは、 Quadra630のビデオパフォーマンスを「平凡」と表現した[6]

CD-ROMドライブ:Apple CD 300i plus搭載。これは、オーディオCDだけでなく656MBおよび748MBのCD-ROMを読み取れる2倍速SCSIドライブだった。 Quadra 610のキャディトレイは、トレイローディングメカニズムに置き換えられている。

リモコン:TV/ビデオシステムを搭載したモデルには、SonyRMC-A1リモコンが付属した。その結果、リモコンはこのMacintoshだけでなく互換性のあるSonyテレビの両方を同時に制御できる[7]

パフォーマンス:MacWorld Magazineは、Quadraのリリース時のベンチマークによると、パフォーマンスはQuadra 950に近いがQuadra 800よりわずかに遅いとリポートした。

モデル

Quadra 630は、ターゲット市場に応じて異なる名前が付けられた。米国のプロフェッショナルおよびビジネス用のMacintosh Quadra 630 、日本市場およびK-12教育市場用のMacintosh LC 630 、消費者および高等教育市場向けのMacintosh Performa 630である。

Performa 630は、含まれているハードウェアとソフトウェアの機能に応じて、わずかに異なるいくつかのモデル番号で販売された。一部のモデルには、Apple Performa PlusDisplayと呼ばれる14インチのシャドウマスクCRTがセット販売されていた。

1994年7月1日発表:

  • Macintosh Performa 630 :CD-ROMドライブを除いて、LC630と同じ[8]。消費者向け小売チャネルで販売された。 1,449米ドル
  • Macintosh Performa 630CD :Performa 630と同じだが、CD-ROMドライブが付いてる[8]。 1,849米ドル [6]
  • Macintosh Performa 635CD :Performa 630と同じだが、5MB RAM、2x CD-ROM、 Apple Multiple Scan 15 Display 、およびモデム[9] を備えている。1,849米ドル [6]
  • Macintosh Performa 636 :Performa 630と同じ[10]は、高等教育市場にのみ販売された。 1,349米ドル。 [6]
  • Macintosh Performa 636CD :CD-ROM付きのPerforma 636 [10]は、高等教育市場にのみ販売された。 1,649米ドル。 [6]
  • Macintosh Performa 637CD :モニター付きの636CD、および350MBのハードディスク[11]
  • Macintosh Performa 638CD :モニターなしの637CDだが、代わりにTV /ビデオ入力カードが付いていた-Performa638 CD/Vには、TVチューナーカードと15インチマルチスキャンディスプレイが付属した。 [12]

1994年7月18日発表:

  • Macintosh Quadra 630: 33MHzの68040プロセッサ、4MBのRAM、および250MBのハードディスク[4]、オプションとして2xCD-ROMが利用可能でだった[13]。1,199米ドル。日本未発売。

1994年11月3日発表:

  • Macintosh LC 630 :Quadra 630とほぼ同じだが、 FPUのない68LC040プロセッサを搭載していた[14]。日本では全のチャンネルで販売されていたが、米国では幼稚園から高校までの教育市場でのみ販売されていた。4MBのRAMで1,299米ドル; 8MBのRAMと2倍のCD-ROMで1,949米ドル。

1995年4月3日発表:

  • Macintosh LC 630 DOSコンパチブルカード:LC 630と同じだが、66 MHzの追加の486DX2プロセッサと、プロセッサダイレクトスロットカード上の専用RAMがあった。これにより、MS-DOSおよびWindows 3.1アプリケーションを実行する機能が追加された。両方のオペレーティングシステムが付属した[15]。米国の幼稚園から高校までの教育市場でのみ販売。1,899米ドル。

1995年5月1日発表:

  • Macintosh Performa 630CD DOS互換:Performa 630CDと同じだが、2つ目のRAMスロットがあり、PDSスロットにDOSエミュレーションカード搭載[16]
  • Macintosh Performa 640CD DOS互換:2つ目のRAMスロット、モデム、および630CDDOS互換の486プロセッサカードを備えた631CD [17]

1995年7月17日発表:

  • Macintosh Performa 631CD :Performa 630CDと同様だが、2番目のRAMスロット、8MBのRAM標準、500MBのハードディスクがあり、モニターとモデムがバンドルされて販売されていた[18]

参考文献

  1. ^ a b Performa / Quadra 630-series. Mac Gurus.
  2. ^ LC 630/Quadra 630/Performa 640. Apple Service Source.
  3. ^ Davison. “The 10 Worst Macs Ever Built”. July 29, 2008時点のオリジナルよりアーカイブ。23 April 2006閲覧。
  4. ^ a b Macintosh Quadra 630: Technical Specifications. Apple.
  5. ^ What is the difference between VRAM and DRAM?. tinyvga.
  6. ^ a b c d e Heid, Jim (September 1994). “Multimedia Mac - A versatile new 68040 machine for small business, education, and the home”. Macworld 11 (9): 98–103. https://archive.org/stream/MacWorld_9409_Sept_1994#page/n103/mode/2up. 
  7. ^ Pogue, David; Schorr, Joseph (1999). “Chapter 12: From 128K to Quadra: Mac to Mac”. MacWorld Mac Secrets, 5th Edition. IDG Books. pp. 480 - 481. ISBN 0-7645-4040-8. https://archive.org/details/macworldmacsecre00pogu/page/480 
  8. ^ a b Macintosh Performa 630 and 630CD:Technical Specifications. Apple.
  9. ^ Macintosh Performa 635CD:Technical Specifications. Apple.
  10. ^ a b Macintosh Performa 636 and 636CD:Technical Specifications. Apple.
  11. ^ Macintosh Performa 637CD:Technical Specifications. Apple.
  12. ^ Macintosh Performa 638CD:Technical Specifications. Apple.
  13. ^ Apple Macintosh Quadra 630 Specs. EveryMac.
  14. ^ Macintosh LC 630: Technical Specifications. Apple.
  15. ^ Macintosh User's Guide - LC 630 DOS Compatible. Apple.
  16. ^ Macintosh Performa 630CD DOS Compatible:Technical Specifications. Apple.
  17. ^ Macintosh Performa 640CD DOS Compatible:Technical Specifications. Apple.
  18. ^ Macintosh Performa 631CD:Technical Specifications. Apple.

外部リンク


Macintosh LC630

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 21:52 UTC 版)

Macintoshの機種一覧」の記事における「Macintosh LC630」の解説

33MHzの68LC040または68040本国仕様のみ、名称はQuadra 630)を搭載したモデルで、普及型のLCシリーズにおいて初めCD-ROMドライブ内蔵したモデルである。また、Macintoshとして初め内部ハードディスクとの接続インターフェイスIDE採用された。(CD-ROMドライブとの接続インターフェイス従来同様のSCSI接続内部構成は非常にシンプルなもので、ロジックボードを裏より簡単に引き出すことができ、専用TVチューナービデオ入力機器搭載することも可能だった。このデザインは後のPerforma 6210、6310まで採用されることになる。ロジックボード構成が後のPerforma 5210、5220(500MB・800MB)、5260、5270、5280、5320系や6210、6260、6310、6410、6420系と同様のため互換性高く電源部電圧変更で6300/6400系のロジックボード搭載が可能である。以上のことから同一筐体用いた派生機非常に多い

※この「Macintosh LC630」の解説は、「Macintoshの機種一覧」の解説の一部です。
「Macintosh LC630」を含む「Macintoshの機種一覧」の記事については、「Macintoshの機種一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Macintosh LC630」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「Macintosh LC 630」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Macintosh LC630」の関連用語

Macintosh LC630のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Macintosh LC630のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMacintosh LC 630 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMacintoshの機種一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS