Knishとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Knishの意味・解説 

クニッシュ

(Knish から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/11 07:17 UTC 版)

ニューヨークのクニッシュ専門店ヨナ・シンメルズ・クニッシュ・ベーカリーのクニッシュ

クニッシュ英語: knishイディッシュ語: קניש‎)またはクヌィーシュウクライナ語: Книш)は、小麦粉の生地でフィリングを包んだ東ヨーロッパの伝統的な軽食のひとつ。ユダヤ系デリカテッセンなどで食べられる、東ヨーロッパ系ユダヤ人の軽食として有名。

概要

オーブンで焼くタイプのピロシキに似ているが、形状が異なる。

アシュケナジムのクニッシュはパイ生地を用いる。最も伝統的なフィリングはシュマルツで調味したタマネギ入りのマッシュポテトのみでつくられるが、マッシュポテトに挽き肉ホウレンソウソバの実のカーシャ、ミックスベジタブルなどを加えたり、ジャガイモの代わりにサツマイモを用いたクニッシュもある。元々はクニッシュを長方形に成形していたが、近年では右上の画像のように丸く成形し、頂部の生地に穴をあけて中身が少し見えるようにした形が多くなった。

ウクライナのクヌィーシュ(複数形:クヌィーシ Книші)は、牛乳バター鶏卵入りのイースト生地で野菜(タマネギ、キャベツカブなど)、肉またはフレッシュチーズの具を包んだ料理である。ウクライナ出身の料理研究家マルタ・ファーリー・ピセツカによると、20世紀までにはクヌィーシュの人気は衰えてしまったという。カルパティア山脈地方のブコビナなどでは、カーシャをフィリングとしていた。長方形にのばした生地の上にフィリングをのせて、焼いた際に中の蒸気が逃げるように少し隙間を開けて包むのが特徴。

東ヨーロッパにおいてはオードブルに供されるような小さいサイズのものが一般的であるが、ニューヨークなどではハンバーガーほどの大きさのものがよく売られている。

参考文献

  • Farley, Marta Pisetska. Festive Ukrainian Cooking. University of Pittsburgh Press, 1990.




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Knish」の関連用語

Knishのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Knishのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクニッシュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS