Knight of Knightsとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Knight of Knightsの意味・解説 

Knight of Knights

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/01 08:19 UTC 版)

Knight of Knights
ジャンル 3Dアクションゲーム
対応機種 Microsoft Windows 95/XP
開発元
人数 1人、2人(同時協力プレイ)
メディア ダウンロードゲーム
発売日 2002年5月27日
必要環境 CPU:200Mhz(266Mhz以上推奨)
Memory:32MB(64MB以上推奨)
[1]
その他 フリーウェア
FREE GAME AWARDS入賞作
テンプレートを表示

Knight of Knights』は、同人ゲームサークル ともしび2002年5月27日[2]フリーウェアとして公開したWindows用の3Dアクションゲーム

概説

3DCGによるパソコンゲームであり、キャラクターを操作して敵と戦いながらダンジョンを進むファンタジー系のアクションゲームとなっている。1人用モードの「1P Play」以外に、2人のプレイヤーによる協力プレイモードとして「2P Play A」と、プレイヤーによる攻撃が味方にもあたる「2P Play B」の2種類が用意されている[3][4]

プレイヤーが選択できるキャラクターは7人用意されている。最初からを装備しているバランスのとれた能力のラピス、限られた武器しか装備できないが魔法を得意とするサフィ、動きが素早くアイテム(「薬草」や「不思議な果実」には効果が異なる複数の種類が存在し、回復アイテムのほかに毒によって体力が減少してしまうものもある[3][5])を鑑定できるエメルといったように、それぞれのキャラクターが異なった特徴を備えている[5][6]

操作キャラクターは左右の手にそれぞれ異なる武器を持つことができる。また装備品である魔導書によって魔法を使うことができるが、使用の際にはマジックポイントにあたる「マナ」を消費し、これが尽きるとキャラクターのヒットポイントが減少してしまう。武器による必殺技や魔法の攻撃は3段階に分かれており、これらを組み合わせたものが「コンボ」である。そしてその組み合わせを登録して発動できるシステムが「レジストコンボ」である[3][5]

本作は、秀逸な3Dアクションゲームを多く制作してきたとされる灯[7]が「いままで創ったアクションゲームの集大成」として制作を始めた作品であり、当初は「よりRPGに近い形」の作品にする予定であったが、開発にかけられる時間が少なかったため現在の形になったという[3]

評価

本作はふりーむが主催したFREE GAME AWARDS 2004において入賞しており[8]、『タダで楽しむ!最強ゲーム100』(インフォレスト)の読者アンケートでは人気ゲームの5位になっている[9]ベクターにおけるWindows用ソフトのダウンロード数ランキングでは、2004年は16位[10]2005年は21位[11]2006年は7位[12]2007年は10位[13]2008年は6位[14]となっており、2009年に発表されたゲームカテゴリのダウンロード累計本数ランキングでは1位となっている[15]

ベクターの「新着ソフトレビュー」では、「難易度はかなり高め」であるが、特徴が異なる多様なキャラクターを選んでプレイすることができるため、「使用するキャラを変えることで、気分も新たに何度でもプレイできる、よくできたゲーム」と評価されている[3]

『タダで楽しむ!最強ゲーム100』では、充実した「コンボ」システムや「レジストコンボ」の斬新さのほか、レベルアップやアイテム収集などRPG的な要素についても評価されている[16]

『インディーズゲーム for Windows』(工学社)では、操作性が高く「ド派手なエフェクトと豊富なコンビネーションが堪能できる」アクションゲームと評価されており、また「キャラクターやモンスターのアクションも非常に滑らかで違和感を感じることはない」と評されている[17]

『無料ゲームの殿堂』(英知出版)においても、「コンボ」システムや多様なプレイヤーキャラクター、およびアイテム収集などのRPG的な要素が評価されている[5]

『無料最新Windowsゲーム200+』(笠倉出版社)では、「少々難易度が高い」ため「キャラクターの特性を活かせなければ、難しいゲームといえるだろう」と評されている[4]

出典

  1. ^ Knight of Knightsガイドページ TOMOSHIBI.NET
  2. ^ TOMOSHIBI.NET - ウェイバックマシン(2002年5月29日アーカイブ分)
  3. ^ a b c d e Knight of Knights - 新着ソフトレビュー ベクター 2002年6月5日
  4. ^ a b 『無料最新Windowsゲーム200+』笠倉出版社、2006年、19頁。ISBN 978-4-7730-9182-3
  5. ^ a b c d 『無料ゲームの殿堂』英知出版、2004年、24頁。ISBN 978-4-7542-5467-4
  6. ^ ブロ番ガイド ゲーム -- Knight of Knights - ウェイバックマシン(2004年12月10日アーカイブ分)
  7. ^ スタジオR『インディーズゲーム for Windows』3頁。
  8. ^ FREE GAME AWARDS 2004 ふりーむ
  9. ^ 『タダで楽しむ!最強ゲーム100 Windows VOL.3 2005~2006』インフォレスト、2005年、76頁。ISBN 978-4-902566-84-0
  10. ^ 2004年 年間総合ランキング Windows ベクター
  11. ^ 2005年 年間総合ランキング Windows ベクター
  12. ^ 2006年 年間総合ダウンロードランキング Windows ベクター
  13. ^ 2007年 年間総合ダウンロードランキング(Windows) ベクター
  14. ^ 2008年 年間総合ダウンロードランキング(Windows) ベクター
  15. ^ 「Vector」累計ダウンロード本数14億本。ゲームは2億1千万本超 4Gamer.net 2009年2月26日
  16. ^ 『タダで楽しむ!最強ゲーム100 Windows』インフォレスト、2003年、40頁。ISBN 978-4-901981-63-7
  17. ^ スタジオR『インディーズゲーム for Windows』工学社、2003年、2頁。ISBN 978-4-87593-443-1

関連項目

外部リンク


「Knight of Knights」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Knight of Knightsのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Knight of Knightsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのKnight of Knights (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS